2024年11月01日

けいこかふぇ 18周年 ありがとうございます!

2006年11月1日から始めた「けいこかふぇ」
おかげさまで本日18周年を迎えました。

新しいお仕事の準備に向けて
この1年半ほどへとへとだったのですが
そんな中、時折時間を捻出し
けいこかふぇの取材を理由にして
散策していたことが自分の中で助けになりました。

病気で外に出かけられないこどもの
お役に立てれば良いなと思って続けてきましたが
散策途中で目に留まる様々な生命の形が
自分にいろいろな気付きをくれた、

そういうことです。

病気のこどもたちに助けられた、

そういうことですね。

2週間ほど前、懐かしい母校に出かける用があって
校舎前立ち止まると、ほのかに香る金木犀。

IMG_20241019_082740a.jpg

いつから植えてあったんだろう。
ちっとも気付かなかった。
私が学生の頃からここでこうして咲いていたのかな?
それとも卒業後に植えられたものなのかな?
とにもかくにも、
見過ごしてきたことが
まだまだこんなにあるぞって
そういう気付きのある昼下がりでした。

いつもHPやブログを見てくださる方、
応援、ありがとうございます!

これからも病気で外に遊びに行けないお子さんたちが
楽しい気分になれるように頑張っていこうと思います。

長原恵子
posted by Lana-Peace at 20:24| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2023年11月01日

けいこかふぇ 17周年 ありがとうございます!

2006年11月1日から始めた「けいこかふぇ」
おかげさまで本日17周年を迎えました。

思い返せば2006年は転機の年で
当時、自分から仕事を取り上げたら何も残らなくなってしまう
空っぽの自分に恐怖というか、これはとんでもないことだというか
そういう気持ちに駆られて通信制の大学で歴史を学び始めた年でした。
そして大学の所在地であった京都のスクーリングにでかけた秋
せっかく京都まで来たので授業だけではもったいないと思って
京都の町を散策していた折、
20年ぶりに六波羅蜜寺に出かけてみました。
六波羅蜜寺は空也上人の唱えた「南無阿弥陀仏」が
六体の阿弥陀如来様として口から出てくる、
あの有名な立像があるお寺です。

六波羅蜜寺には高校生の時に行ったことがありました。
当時臙脂色の山川出版の日本史の教科書に掲載されていた
空也上人立像がとにもかくにも印象的でした。
是非本物を見たいと思って
高校3年になる前の春休みに出かけたのです。
いよいよ受験勉強、ちゃんとしなくては、と思い
その前の踏ん切りをつけるためのお出かけ先でした。
高校生、もう40年近く前の話です。
当時ひっそりとした境内の宝物館に空也上人立像がありました。
長い時間、色々な角度から眺めていたら
宝物館の職員の方に
「そんなに好きなら絵葉書買っていけばいいのに」と言われました。
でも当時お小遣いをためてなけなしのお金で
鈍行に乗って地元岡山からはるばるやって来たわけですから
絵葉書を買うかどうかも一思案なわけです。
結局その時は買わなかったのでした。
でもあの頃、心の中に焼き付けた阿弥陀仏の空也上人は
折に触れ、思い出すことになりました。

そして2006年に再び訪れた前の六波羅蜜寺からの帰り道
鴨川方面に向かって歩いている時に思い立ったのが
この「けいこかふぇ」です。
始めは右往左往、紆余曲折ありましたが
こうして続けていられるのは
たくさんのこどもたちが見に来てくれているおかげです!

大学は斜面の上に立っていたところだったので
学校からホテルへ戻る際、西側の鴨川方面に沈んでいく夕陽が
とってもきれいでした。

DSC04271-1.jpg

図書館の前にうっそうとした木々が立ち並び
そこから夕陽が木漏れ日のように見えていたのですが
なんだか木々の向こうに別世界が広がっているみたいでしょう。

DSC04275.JPG

走り続けていた人間が立ち止まると
見えてくる風景も変わってくるから不思議です。


これからも病気で外に遊びに行けないお子さんたちが
楽しい気分になれるように頑張っていこうと思います。

長原恵子
posted by Lana-Peace at 09:51| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2023年01月03日

新年早々、葉っぱが教えてくれたこと

新年あけましておめでとうございます。

青空の下、お散歩すると頭の中がいろいろ整理できますね。
今年は思い立ったことは理由をつけて先延ばししないで
ちゃんとやってみよう、と思い
元旦のお昼前、青空の力も借りてお散歩に出たとところ
枝ばかりになった道端の街路樹は
潔く枝を空に伸ばしていました。

IMG_3627.JPG

よく見るとたった2枚だけ残った葉っぱが
冷え冷えした寒空の下で
万歳!ってのびのび笑ってるみたい。


IMG_3628.JPG

何だかとても嬉しい。

オー・ヘンリーの『最後の一葉』という小説がありますが
嵐が来ても一枚だけ残っていた蔦の葉っぱ、
実はそれは壁に描かれたものだったけれど、
これは正真正銘本物の葉っぱです!

あの小説の中で最後の一葉は
肺炎で床に伏せていた画家の卵の希望になったけれども
こちらの「新年最初の二葉」は
病気で外に遊びに行けないこどもたちとその家族や
お空に帰ったこどもたちの家族に
物事の始まりってことで
自然からいただいた良いエネルギーを
おすそ分けしたいなと思って出しました。

そして昨日は「何か新しいこと」ということで
よく出かける広々した公園の敷地内で
普段は通らない場所を通ってみました。
すると黄金色に色づいたイロハモミジが。

IMG_4032.JPG

葉っぱの一部だけが赤くなっているイロハモミジが
一組ありました。

IMG_4037.JPG

IMG_4038.JPG

IMG_4036.JPG

ほんのり紅づいた葉っぱが
吉祥を教えてくれているようでした。

いつもだったら見過ごして
いつもだったら出会うこともないものですが
葉っぱ、と言われたらただそれだけのことですが
特段、意味のないと思われるようなことに
何か意味を見出していく。
そこで人は救われるきっかけを
得るのかもしれないと、思ったのでした。

「けいこかふぇ」は明日から開店です。
「Lana-peace」は200年前にあった奇跡のような事実について
ただいま鋭意調査中。準備がちゃんとできたら
みなさんにお届けします。

深夜の遅い時間にもアクセスしてくださる方が多いようです。
どこかで誰かのお役に立てているのであれば
嬉しいなって思います。
posted by Lana-Peace at 10:10| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2022年12月21日

黙々と「今日」をつくる ー 都営交通の職員さんの矜持

伝えるということは実に難しいと思う今日この頃
東京 都営交通のポスターは
まるで映画の一場面を切り取ったかのような
とっても素敵なものでした。

ともすると忙しくただ通り過ぎる駅の通路
先日、ふと目を向けるとこのポスターが。
IMG_20221219_155643.jpg

そこにはこのメッセージが。
IMG_20221219_155619.jpg

黙々と「今日」をつくる
すべての「今日」のために。
というメッセージの三部作が並んでいたのでした。

IMG_20221219_155643a.jpg

IMG_20221219_155643b.jpg

IMG_20221219_155643c.jpg

乗客の誰かの安全のために
都営交通の職員さんが働いている。

小田和正さんの「東京の空」という歌を思い出しました。
「がんばってもがんばっても うまくいかない
でも気づかないところで 誰かがきっと見てる」
(作詞・作曲 小田和正)

そしてこのようなポスターも。
IMG_20221220_175332.jpg

IMG_20221220_175210.jpg

IMG_20221220_175228.jpg

点検する方々は間違いがないように
そして誰もがすぐにわかるように
道具の保管にはこのような工夫をして
IMG_20221220_175301.jpg

素手にはめた真っ白な軍手が黒く染まるほど
繰り返し点検や修理作業を行って
それを毎日洗っては、干しているそうです。
IMG_20221220_175244.jpg


日本のTV CMの中には
コント仕立てにして
登場した有名な俳優らが
登場人物の相手を小馬鹿にすることで
面白おかしくオチを付ける、
それが一体購買意欲や企業イメージの向上に
どれほど役に立つのだろう?と摩訶不思議なものが多いけれど
淡々とシンプルに大切な事実を伝える。
そういう潔いポスターに思わず足を止めてしまいました。


人目を引くような派手さはないけれど
職員さんの矜持が伝わってくる。
黙々と今日をつくる都営交通の職員さんに感謝。
posted by Lana-Peace at 11:37| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2022年11月30日

立派なバスの運転手さん

今月は世間でバスの運転手さんが話題になることがいろいろありましたが
昨日乗ったバスの運転手さん、とっても素晴らしい方だった。

もうすっかり日も落ちて雨が降り出して、
1台見送った後にやってきたバスも
相当混んでいましたが、一番最後に乗車することができました。
そのバスは前乗りだから運転手さんの横、
料金箱の前に立つことになりました。

次のバス停で一人だけ下車しました。
降車口はバスの中ほどにあります。
私は最前方にいたから運転手さんと同じ視界を
目にしていたわけですが
前方はなだらかな登り坂
(つまり向こう側から来る人は下り坂)
そこに2台の自転車が坂道を下ってくるのが見えました。
数分前に雨が降り出したので、自転車側も急いでいたようです。
すると運転手さんは
「自転車が前から2台来ているので、注意してくださいね」と
下車する客にマイクで声をかけました。
危ない場面は回避され
とぼとぼとゆっくり歩く小柄な高齢者を運転手さんは確認すると
バスは粛々と発進しました。

混んだバス車内から降りる時、
客にとっては外の様子はわかりにくいものです。
坂道を下る急いだ若者の自転車
夜、雨、下車したばかりの高齢者
そのどれもが不運なタイミングで重なると
接触、転倒事故が起こっていたのかもしれない。

バス会社の本部から渋滞状況を確認する連絡が入るほどの渋滞で
混雑した車内には病院帰りの親子連れも乗っていましたが
彼らは小さな声で静かにお話しながら
渋滞の車内、立ったまま時間をやり過ごしていました。

運転手さんはすべての乗客の安全を確保して運転するだけでなく
降車時の安全も確保して
その前に瞬時に危険因子を察知して、知らせて防止する
とても神経を使うお仕事だと思いました。

無事故で乗車、下車することをまるで当たり前のように思うけど
こういうバスの運転手さんのプロ意識に徹したお仕事のおかげで
安全に移動できている恩恵を忘れてはいけないと思いました。
運転手さんのおかげで
降車した客も被害者にならなかったし
自転車の若者も加害者にならなかった。

普段表には出てこないけれども、
縁の下の力持ち、そういう人々の尊い働きは
もっと光が当てられるべきだとつくづく思う。

こんなおばさん世代になってしみじみそう思うから
今のこどもたちは小さいうちから知ってほしいな。
そういうおかげさまで世の中は成り立っていることを。
posted by Lana-Peace at 10:49| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2022年11月01日

けいこかふぇ16周年 ありがとうございます!

2006年11月1日から始めた「けいこかふぇ」
おかげさまで本日16周年を迎えました。
高校1年生ってことですね。

たくさんのこどもたちやご家族がHPを見てくれて
とても嬉しいです!
励みになります。

これからも病気で外に遊びに行けないお子さんたちが
楽しい気分になれるように頑張っていこうと思います。

長原恵子
posted by Lana-Peace at 00:07| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2022年10月02日

どなたかわからないけれども、ありがとうございました

昨日都内某所でお昼に私の不注意で失くしてしまった物が
当日の夕方見つかったのですが
届けてくださった方、本当にありがとうございました。

すごく大事なものだったので
探している間、本当に心細くて落ち込んで
自分の不注意さに情けなくなってしまったのですけど
その方のおかげで命拾いしました。

どなたかお名前もわからないけど
私の感謝の気持ちが届きますように。
posted by Lana-Peace at 09:54| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2022年03月19日

吉祥寺のはな子さん

東京の吉祥寺駅南口付近の道路にあったのは
アジアゾウの「はな子さん」のプレート。

IMG_2592.JPG

かつて2014年9月に訪れた時の在りし日のはな子さんは
とっても優しい目をしたゾウさんでした。
http://www.keiko-cafe.com/asobo/dobutsu/aziazo.html
2016年に69歳で亡くなった後
主のいないゾウ舎には、はな子さんの左上の歯が展示されていました。

IMG_2972.JPG

でもはな子さんはいろいろなところで蘇っています。
こちら動物園の敷地内の彫刻館B館には
繊維強化プラスチックで作られたはな子さんの像がありました。

IMG_3306.JPG

IMG_3308.JPG
(彫刻館内は撮影禁止ですがこの像のみ許可あり)

そして吉祥寺駅北口には銅像の花子さんがいます。
昨年12月に訪れた時はクリスマスツリーがそばにありました。
IMG_3535.JPG

IMG_3534.JPG

IMG_3536.JPG

はな子さんの像の解説板によると
1949年、戦争で傷ついた日本のこどもたちの心を癒すために
タイからはな子さんが贈られたのだそうです。
そしてしばらく移動動物園として都内を巡回後、
市民の熱烈な要望により
1954年井の頭自然文化園にやってきたたのだそうです。

IMG_3533.JPG

第二次世界大戦の後、他国のこどもに心を寄せたインドの実業家の篤志は
吉祥寺のあちこちで見かけるはな子さんの中で生き続けていると思います。

そして今この現在、ウクライナの戦禍
小児病院が砲撃されたり
元々病気でも必要な治療が継続できなかったり、
新たにけがをしたり、先日は左腕を失った子も報道されていた。

ウクライナも東京も同じ空の下だと言うのに。

今月4日の早朝、東京の空には天使のはしごが見えました。
科学的には薄明光線というそうですが、そんなことはさておき
何か偉大なご加護の力がウクライナのこどもに
宇宙からたくさん降り注いで届きますように。
そう思わずにはいられない。

IMG_5257.JPG
posted by Lana-Peace at 18:51| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2022年01月03日

新年あけましておめでとうございます

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

2013年にブログを開設して以降
昨年は最もたくさんの方に閲覧いただき
約2万9千人もの方が昨年ブログを読んでくださったとわかりました。
とてもありがたく思います。

人は言葉によって思考や感情の流れを変えて
そこから生まれる新たな自分の選択により
自分の望む時間やスタイルを手にしていきます。
昨年、たくさんの方々との出会いを通して
そう実感することが何度も何度もありました。

今年もそういう変化のお手伝いができるといいなと思います。

皆様にとって良き年でありますように。

長原恵子

IMG_3851.JPG
posted by Lana-Peace at 14:10| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2021年11月01日

けいこかふぇ15周年 ありがとうございます!

2006年11月1日から始めた「けいこかふぇ」
おかげさまで本日15周年を迎えました。

たくさんのこどもたちがHPを見てくれて
とっても嬉しいです。

これからも病気で外に遊びに行けないお子さんたちが
楽しい気分になれるように頑張っていこうと思います。

長原恵子
posted by Lana-Peace at 07:39| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2021年01月08日

新春の静かな公園

年末年始、在宅での仕事があれこれ猛烈に忙しくて
ブログの更新もままならない状況だったので
ようやく本日から開始いたします。

先日、空いた隙間時間、スーパーまでの道のりに
ちょっと足を延ばして出かけた公園
太陽がだんだん翳っていく時間は
訪れる人もいなくて、とても静か。
IMG_8642.JPG


バラが有名なところなのだけど、
今の時期は枯れ木ばかりで
いつもと違う静かな公園の雰囲気。
そして西日に当たってひっそりと置いてあったのは
一輪車と竹ぼうき。

IMG_8640.JPG

その枝の向こうに一人ぼっちでバラの木の剪定をしている
公園の職員さんがいらっしゃいました。

春にはきれいな花々で埋め尽くされるこの公園。
それはこうした縁の下の力持ちの人々のおかげ。

表には華々しく表れない
だけどとっても大切なもの。
今年はそれを見つけていく年にしよう!
寒い中、背中を丸めて黙々と剪定作業をする
その人の後姿を見て思いました。
初詣にも出かけなかったので、
今年はその人のおかげで1年のスタートがきれました。

公園には辛うじて数輪のバラの花が
ひっそりと咲き残っていました。
世の中が新型コロナで落ち着かない日々
自分の役目を粛々と果たすバラの花。
何だか花一輪にも教えられることが多い今日この頃。
今年の第1回目けいこかふぇで紹介します。
posted by Lana-Peace at 20:27| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2020年11月01日

けいこかふぇ14周年 ありがとうございます!

2006年から始めた「けいこかふぇ」
おかげさまで本日14周年を迎えました。
たくさんの方々が閲覧してくださって
本当にありがたいことです。

これからも病気で外に遊びに行けないお子さんたちと
楽しいお散歩気分が分かち合えたらなって思います。

長原恵子
posted by Lana-Peace at 23:46| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2020年04月01日

新しい春ですね

2020年、いよいよ4月です。
心機一転、またまた勤労学生を始めることになりました。
今回は教育とか心理とかそんな感じの分野です。
それらを通して揺らぎのあるこどもの心の支援や
大人のうつろう心やそこから始まる成長するについて
もっと知の引き出しが広がればと思っています。
そしてそれらを自分の中で醸成させて
これからの仕事、活動内容に
還元していきたいと思っています。

齢、知命はとっくに過ぎたけれども
まだまだ知らないことが多すぎる今日この頃。
そして今年は私にとって
父が急逝した年齢と同じ年齢になります。
世間的な折り返しを過ぎて
自分の時間と手付かずのこと
改めていろいろ考える年頃でもあります。

徹夜続きは身に応える年になってきましたので
マイペース、マイペースで
小さな実りを増やしていければ。
posted by Lana-Peace at 01:33| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2019年11月01日

けいこかふぇ13周年!

2006年11月1日より、病気で外に遊びにいけないこどもたちが
部屋の中でもお散歩気分になれるといいなと思って始めた「けいこかふぇ」
本日で13周年となりました。
応援してくださっている方、ありがとうございます!

本日の東京は雲一つない青空。
すがすがしい気持ちでこれからも頑張って続けていこうと思います。

病気で外に遊びにいけないこどもたちが 部屋の中でも楽しい気分になれますように。
posted by Lana-Peace at 08:25| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2019年09月21日

「アート・歴史から考える死生観とグリーフケア」の地域別目次を新設

「アート・歴史から考える死生観とグリーフケア」の目次は
これまで更新順に作成していましたが
記事が増えてきたので
この他に地域別目次(国内・海外)を追加しました。
どちらのページを開いても
それぞれの目次に移動できるようになっています。
いつも読んでくださっている方、
そして偶然検索で立ち寄りいただいた方、
みなさま、ありがとうございます。


長い歴史の中でそれぞれの時代で人々の死があり
その中で人々はどう向き合ってきたのか
古き遺物のある現地や博物館に行くと
様々なことを考えるきっかけになります。

大切な人に先立たれた人は
何千年も前からたくさんいて
きっと今のあなたの気持ちに通じる思いの人も
いたはずです。
posted by Lana-Peace at 18:56| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2018年11月01日

けいこかふぇ12周年!

2006年11月1日より、病気で外に遊びにいけないこどもたちが
部屋の中でもお散歩気分になれるといいなと思って始めた「けいこかふぇ」
本日で12周年となりました。
応援してくださっている方、ありがとうございます!

これからも頑張って続けていこうと思います。

病気で外に遊びにいけないこどもたちが
部屋の中でも楽しい気分になれますように。

http://www.keiko-cafe.com/
posted by Lana-Peace at 00:16| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2017年11月01日

けいこかふぇ11周年!

2006年11月1日より、病気で外に遊びにいけないこどもたちが
部屋の中でもお散歩気分になれるといいなと思って始めた「けいこかふぇ」
本日で11周年となりました。
11月1日の11周年。
1並びで何だかいいことありそうな。
応援してくださっている方、ありがとうございます!

今では就学前の小さなこどもでも親のスマホやタブレットを自由に操る世代。
始めた当時よりはもっとインターネットがこどもに身近な存在。
写真撮影から画像加工、文・ページ作成、アップロード、
全部素人一人でやっているから、なかなか大変ではあるけれど
これからも頑張って続けていこうと思います。
冬は寒いからこそ、新たな取材活動を始めなくちゃ。
今度はどこにおでかけしようかな。

病気で外に遊びにいけないこどもたちが
部屋の中でも楽しい気分になれますように。

http://www.keiko-cafe.com/
posted by Lana-Peace at 10:48| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2016年11月01日

けいこかふぇ10周年!

2006年11月1日から始めた「けいこかふぇ
病気で外に遊びにいけないこどもたちが
おうちのなかでも楽しい気分になれるといいなと思って
始めたサイトですが、本日で10周年となりました。

ついこの前始めたような気もするし、
随分、前のような気もします。
始めた当初にご連絡いただいたお子さんは
もう中学生くらいになっているのかなあ。
自分の人生、楽しくすごせていますように!

写真を撮ったり、素材加工したり
ページ作成したり…すべて1人でやっているので
10年続けても、素人だから不備なところは
まだまだあるけど、
みなさんのおかげで続けてこれました。
ありがとうございます。
これからもまた地道にページ更新します!

長原恵子
posted by Lana-Peace at 08:11| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2016年05月21日

訂正します 菖蒲と花菖蒲

菖蒲のお花、としていろいろご紹介してきましたが
正しくは「菖蒲」はショウブ科ショウブ属の「菖蒲(ショウブ)」で
お花は遠くから見たらベビーコーンみたいな肉穂花序。

けいこかふぇでこれまで「しょうぶ」としてとりあげてきたのは
アヤメ科アヤメ属の多年草の「花菖蒲(ハナショウブ)」のお花。
修正しておきました。すみません。
こどもたち、ごめんなさい!
http://www.keiko-cafe.com/asobo/ohana/ohana-hanasyobu.html

そして菖蒲湯のことも、私が誤って書いてしまいましたが
菖蒲湯の菖蒲は「ショウブ科ショウブ属」の「菖蒲」の根茎を入れるもの。
ということで、そちらの記事も削除しました。
すみません。
posted by Lana-Peace at 17:43| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2016年05月20日

ブログ内カテゴリー 一部変更しました

いつもブログを読んでくださっている方
ありがとうございます!

病気のこどものための写真館は800件をこえたので
ちょっとカテゴリーを編成しなおしました。
病気のこどもたちが、
もっと探しやすくなるようにと思って。

旧 ◎ 病気のこどものための写真館
新 ◎ お散歩気分:花・植物・木
  ◎ お散歩気分:動物・魚・鳥
  ◎ お散歩気分:空・海・山
  ◎ お散歩気分:乗り物
  ◎ お散歩気分:歴史・狛犬
posted by Lana-Peace at 01:40| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然

2015年11月02日

iPadでの文字化け(けいこかふぇウェブサイト)対応いたしました

「けいこかふぇ」のウェブサイトが
パソコンではちゃんと文字が表示されるのに
iPadなどでは表示不良が起こる問題
対処いたしました。
申し訳ございませんでした。
せっかく閲覧くださったのに
表示不良になってしまっていた方
またこれにこりずに、アクセスしてください。
posted by Lana-Peace at 20:58| Lana-Peaceのお知らせ 日々徒然