2022年05月01日

色付きの石のマンホール(東京・光が丘公園)

東京 練馬 光が丘公園の広場の水景施設
床面は色付きの石がパッチワークのようです。

IMG_20211125_155529.jpg

マンホールもそれに合わせて色付き石できれいです。

IMG_20211125_155440.jpg
posted by Lana-Peace at 14:23| アート / 歴史 美しいマンホール

2022年03月30日

メタセコイアが美しく彩る菱形模様 東京熱供給 マンホール(東京・練馬)

東京熱供給の菱形模様のマンホール
メタセコイアが紅葉して落葉する時期は
菱形の溝に葉がたまってきれいです。

IMG_3701.JPG

IMG_3714a.JPG

IMG_3700.JPG

IMG_3699.JPG

posted by Lana-Peace at 15:38| アート / 歴史 美しいマンホール

2022年03月23日

勇敢な消防士さんが頼もしい消火栓(東京 武蔵野市消防局)

東京 吉祥寺駅周辺にあった武蔵野市消防局のカラフルな消火栓
勇敢な消防士さんの様子がカラフルなマンホールに描かれていました。
とっても人目を引く消火栓。

IMG_3529.JPG

IMG_3528.JPG

posted by Lana-Peace at 09:02| アート / 歴史 美しいマンホール

2022年01月15日

ツツジのマンホール(東京・東村山市)

東京 東村山市のマンホール
市の花「つつじ」が一面に
こんなにいっぱいです。

IMG_9825.JPG
posted by Lana-Peace at 08:44| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年12月12日

村山貯水池のマンホール(東京・東村山市)

東京 東村山市のマンホール
村山貯水池のデザインです。
とてもすっきりした素敵なデザイン。
IMG_9724.JPG

IMG_9823.JPG

下方中央にあるのは
東村山市の頭文字「ヒ」と「ム」を鳩の型に図案化した
市章だそうです。
posted by Lana-Peace at 11:03| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年12月06日

ケヤキとサザンカとオナガの側溝蓋(東京・清瀬市)

東京 清瀬市の側溝蓋
こんなにきれいなカラーの側溝蓋がありました。

市の木「ケヤキ」
IMG_9835.JPG

市の花「サザンカ」
IMG_9834a.JPG

市の鳥「オナガ」
IMG_9836.JPG

とってもきれいです。
posted by Lana-Peace at 00:16| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年12月04日

ケヤキのマンホール(東京・清瀬市)

東京 清瀬市のマンホール
市の木「ケヤキ」をデザインして
とても葉っぱがたくさんで
生命力あふれるという感じ。
中央に市章が入っています。
IMG_9722.JPG

こちら同じケヤキだけど
市章がないデザインで
葉っぱと枝の位置も微妙に変わっています。

IMG_9721.JPG
posted by Lana-Peace at 13:01| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年12月02日

点字ブロックマンホール(東京・府中 都道145線)

以前、横浜市・神奈川県警本部前の
点字ブロックマンホール
をご紹介しましたが
東京 府中市の交通量の多い都道145線沿いにもありました。

一つのマンホールの中に
隆起したストライプ模様と丸い模様。
こちらストライプは誘導ブロックで
丸いブロックは警告ブロックなのだそうです。

西国分寺駅から史跡通りを南下して
右折したあたりに交通量の多い
都道145線に出てくるのですが
その泉町3の信号下にありました。

陸橋みたいになったり、
二股の線が合流したり
ちょっと複雑になっているこの辺りの道路
マンホールにもしっかりつけてある
警告ブロックは本当に大切なお役目と思います。

IMG_9801.JPG

IMG_9800.JPG
posted by Lana-Peace at 00:04| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年11月29日

サツキのマンホール(単色・カラー)(東京・国分寺市)

東京 国分寺市のマンホール
市の花「サツキ」がとってもきれい。

単色もきれいだし
IMG_9780.JPG

カラーもきれいだし。
IMG_9806.JPG
posted by Lana-Peace at 00:10| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年11月27日

山吹色と水色の縁がきれいなイチョウのマンホール(東京・府中市)

東京府中市で見つけた消火栓と排水栓。
東京都の木のイチョウ模様がとってもきれいです。

こちらぱっと見、似ているけれど
消火栓は周囲は山吹色が背景のイチョウで
内側はワッフルみたいな菱型模様。
IMG_9786.JPG

排水栓は周囲は水色が背景のイチョウで
内側は線で形作った菱型模様。
IMG_9783.JPG

似て非なるもの也。
posted by Lana-Peace at 10:15| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年11月26日

ヒバリのマンホールと鳥のガードパイプ(東京・府中市)

東京 府中市のマンホール
こちら市の鳥「ヒバリ」

背景の草まできれい。
版画のようです。

IMG_9785.JPG

そして道路のガードパイプ
IMG_9787.JPG

よく見ると鳥の形。
IMG_9789.JPG

オレンジ色に着色されてこどもたちの通学路が
楽しい雰囲気です。
posted by Lana-Peace at 00:03| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年11月25日

ケヤキのマンホール(東京・府中市)

東京 府中市のマンホール
市の木 ケヤキがデザインされた
マンホールがありました。

IMG_9790.JPG

背景の線がちょっと違うものもあります。
IMG_9791.JPG


こちらはケヤキというわけではないようだけど
どうやら空に向かって
まっすぐ伸びた一本の木らしい。
ブドウのようにも見えるし
ソフトクリームみたいにも見える。
IMG_9797.JPG
posted by Lana-Peace at 01:02| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年10月06日

ウルトラマン 怪獣と宇宙人のマンホール(東京・世田谷)

祖師ヶ谷大蔵駅近くの
ウルトラマンとウルトラセブンのマンホールは
こちらで紹介しましたが
駅から左折して祖師谷通りを南下して
城山通りと交差する最初の信号の
きらぼし銀行の前の道路には怪獣カネゴンとアントラー。

カネゴン
IMG_20211005_080446.jpg

アントラー
IMG_20211005_080454.jpg

みずほ銀行の前の道路はバルタン星人
IMG_20211005_080514.jpg

とってもきれいなマンホール。
posted by Lana-Peace at 08:48| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年10月03日

ウルトラマンとウルトラセブンのマンホール(東京・世田谷)

東京 世田谷区の小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」
改札を出たらすぐ正面のお店の前の道にあったのは
ウルトラマンとウルトラセブンのマンホール
とってもきれいなマンホール。

IMG_20210416_172619.jpg

IMG_20210416_172639.jpg
posted by Lana-Peace at 08:31| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年07月02日

風神雷神図屏風の「雷神」みたいなマンホール(東京・練馬)

東京の練馬区立練馬図書館・生涯学習センターの敷地内に
西側と南側に合わせて4カ所あった(探せばもっとあるのかな?)
マンホールは俵屋宗達の風神雷神図屏風の
左隻の雷神を髣髴とさせるものでした。
マンホールの限られたスペースの中に
雷神が収まるようにアレンジされた図柄のようです。
IMG_7813.JPG

おへその上には「雷」ではなく「電」の字が。
IMG_7813b.JPG

本物の俵屋宗達の風神雷神図屏風は
10数年前、京都国立博物館で本物を見ることができて
とても圧倒された記憶があったのだけど
まさか練馬の街の中にひっそりと
歴史的なアートのエッセンスが溶け込んでいたとは
何だかとても感無量。
posted by Lana-Peace at 00:15| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年06月30日

災害用トイレのマンホール(東京・光が丘公園)

東京都練馬区の都営大江戸線光が丘駅から
北に向かっていちょう並木を直進し、
陸橋を渡って光が丘公園に入ると
左前方に公園管理事務所と公衆トイレがありますが、
その手前の芝地の緑の間に「災害用トイレ」の文字が。

IMG_5224.JPG

IMG_5222.JPG

IMG_5223.JPG

十字のマークがきれいに並んだ上に
東京都のイチョウのマークがあります。
目立つように新品の時は「災害用トイレ」のスペースは
恐らく鮮やかな山吹色だったはず。
古くなってもそれなりに目立ちます。

そばには常設の公衆トイレもありますが、

IMG_5220.JPG

練馬区のHP説明によると
こちらの災害用トイレのマンホールは
下水管に直結しており、災害時にこの上に
区職員等がテントや便座を設置し、
仮設トイレとするものだそうです。

マンホールは地面に等間隔に設置されていますが、
説明ページに出ていた細長いテントが置かれても、
十分お隣との間隔が確保できます。

普段は長閑な公園だけど
災害避難時に備えた作りがあるって良いですね。
posted by Lana-Peace at 10:10| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年06月28日

消防士さんの真剣な表情がとっても凛々しい消火栓(埼玉県・和光市)

こちら埼玉県和光市の消火栓
IMG_0064.JPG

消防士さんの真剣さが伝わってくる感じです!
IMG_0065a.JPG

消防車はレトロな感じだけどとっても味がある。
IMG_0065b.JPG
posted by Lana-Peace at 00:37| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年06月26日

はしご車がかっこいい消火栓(埼玉県・和光市)

埼玉県和光市の消火栓、
遠くから見てもわかるように山吹色の線で囲まれていました。
IMG_9755.JPG

そこに描かれていたのははしご車。
文字も図柄もとってもあたたかみのある消火栓。
IMG_9753.JPG
posted by Lana-Peace at 14:59| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年06月23日

イチョウとサツキのマンホール(埼玉・和光市)

埼玉県和光市のマンホール
市の木のイチョウと市の花のサツキ、市章がデザインされていました。
IMG_9749.JPG

こちらは和光市の水道仕切弁小型蓋
とてもきれい。
IMG_9742.JPG

posted by Lana-Peace at 09:21| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年04月11日

サギソウの側溝蓋(東京・世田谷)

東京都世田谷区の側溝蓋
区の花「サギソウ」をアレンジした美しい蓋。

大きな一輪のサギソウの斜め上に一輪のサギソウがあるデザインと
IMG_20210401_175825.jpg

二輪のサギソウがシンメトリーに配置されているニ種類の側溝蓋がありました。
IMG_20210401_081721.jpg
風に舞った桜の花びらが側溝蓋に落ちていて何とも風情があります。

サギソウは400年以上前、世田谷城主 吉良頼康の側室の悲しい伝説があるそうです。
世田谷区資料「サギソウ伝説」
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/010/002/002/d00026703_d/fil/26703_2.pdf
天使が両手を上げてるようにも見えるデザインです。
posted by Lana-Peace at 00:22| アート / 歴史 美しいマンホール

2021年04月07日

桜とイチョウとユリカモメのマンホール(東京・世田谷)

東京都のマンホール、
都の花「ソメイヨシノ」が中央に一輪配置され、
ソメイヨシノの5枚の花びらの間にあるのは都の木の「イチョウ」
その外周にいくつも連なった弧は
羽を広げた都民の鳥「ユリカモメ」が13羽。

IMG_20210331_173629.jpg

さくらの時期はソメイヨシノのマンホールが
本物の花びらで埋もれていました。
IMG_20210401_175544.jpg

何とも美しい日常。
posted by Lana-Peace at 17:38| アート / 歴史 美しいマンホール

2020年03月03日

カシワ・オナガ・カタクリ・シバザクラのマンホール(千葉県柏市)

千葉県柏市のマンホール
こちらのデザインは
市の木「カシワ」
市の鳥「オナガ」
市の花「カタクリ」「シバザクラ」だそうです。

IMG_6243.JPG

シンメトリーでとってもきれいです。
posted by Lana-Peace at 00:35| アート / 歴史 美しいマンホール

2020年03月02日

サザンカのマンホール(千葉県柏市)

千葉県柏市のマンホール、
こちら市奨励花木の「サザンカ」が
きれいに配置されていました。

こちらはマンホール一面に満開のサザンカ。
IMG_6240.JPG

こちらは時計の文字盤みたいに
マンホール内をぐるりと巡る大きなサザンカ。
IMG_6242.JPG
posted by Lana-Peace at 08:02| アート / 歴史 美しいマンホール

2020年01月16日

木々と魚の群れのマンホール(台湾・台北市)

台湾 台北市の街中で見かけたマンホール
上段には森、下段には魚の泳ぐ姿です。
きれいな水が森から生まれて
人間が使って、それがやがて海へと流れていく
そんなサイクルを象徴しているのかな?

IMG_5229.JPG

IMG_5228.JPG

IMG_5227.JPG

posted by Lana-Peace at 00:19| アート / 歴史 美しいマンホール

2020年01月15日

台北101のカラーマンホール(台湾・台北市)

台湾 台北市内、故宮博物院の近くにあったマンホール
中央に高層ビルの台北101のデザイン。
上半分にある枝になる木の実のような模様は
猫空ロープウェイかしら?
淡いオレンジと青色の組み合わせがとてもきれいでした。

IMG_5429.JPG

posted by Lana-Peace at 00:04| アート / 歴史 美しいマンホール

2020年01月14日

銅鏡のようなマンホール(台湾・台北市)

台湾 台北市内、故宮博物院の近くにあったマンホール
中央に5弁のお花があしらってあります。
周囲を囲む模様とのバランスから
まるで古墳から出土する銅鏡のようでした。

IMG_5428.JPG

posted by Lana-Peace at 07:26| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年12月11日

大賀ハスのマンホール(千葉県千葉市)

千葉市の加曾利貝塚近くで見つけたマンホール、
千葉市の鳥「コアジサシ」が二羽、
その上に市の木「ケヤキ」の葉っぱ、
そして周囲をぐるっと囲むのは市の花「大賀ハス」。

大賀ハスは千葉市で昭和26(1951)年に発掘され、
翌年に2千年もの眠りから覚めて開花したという
誇り高き蓮です。
10年ほど前、千葉公園まで朝早く出かけて
見に行ったことがあるので
ああ、こんなとこに、と思って懐かしくなりました。

IMG_4339.JPG

そしてこちらはJR千葉駅周辺のマンホール
同じデザインでこげ茶と白のコントラストがきれいです。

IMG_4412.JPG

そしてこちらは大輪の大賀ハスが1輪、
ケヤキも枝がデザインされて
その上にコアジサシが2羽。
IMG_4411.JPG

きれいなデザインのマンホールですが
コアジサシの羽が欠けて痛々しいです。

こちらは京成千葉中央駅近くのマンホール、
カラーでとても鮮やかです。
IMG_3195.JPG

posted by Lana-Peace at 00:48| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年12月10日

縄文時代のこどもの排水溝の蓋(宮城県東松島市)

宮城県東松島市の「奥松島縄文村歴史資料館」に行った時
排水溝の蓋には縄文時代のこどもの
キャラクターがついていました。

DSC01111.JPG

DSC01109.JPG

DSC01110.JPG

カラーバージョンもありました。
ほのぼのかわいい。
DSC01027.JPG
posted by Lana-Peace at 07:14| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年12月04日

かわいいキャラクターと桜のマンホール(宮城県東松島市)

宮城県東松島市、JR野蒜駅近くにあったマンホール
かわいい人形のようなものが。

東松島市のキャラクター
「イートくん」と「イ〜ナちゃん」だそうです。
そして周りを取り囲んでいるのは
東松島市の花の「桜」。

とってもかわいい。

DSC01114.JPG

DSC01113.JPG
posted by Lana-Peace at 08:40| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年11月04日

百済金銅大香炉をデザインしたマンホール(韓国・扶余)

2019年10月、韓国 扶余郡の百済文化団地を訪れたときのこと
敷地内にあったマンホールは韓国の国宝第287号の文化財
百済金銅大香炉をデザインしたものでした。
とても美しいマンホール。

kudara.jpg
posted by Lana-Peace at 09:31| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年09月06日

仙台国際センター周辺のマンホール

宮城県仙台市の仙台国際センター付近にあったマンホール
鋳鉄製マンホールではなくて
カラーで印刷されたもののようです。
きれいなマンホールでした。

仙台市HPによると平成28年度から
仙台デザインマンホールプロジェクトが始まり
こちらは第7弾青葉山地区、
伊達文化のイラストを施したものが
平成31年3月から設置されているそうです。

DSC01408.JPG

DSC01412.JPG
posted by Lana-Peace at 00:35| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年09月03日

宮城県総合運動公園のマンホール

宮城県宮城郡利府町の宮城県総合運動公園
セキスイハイムスーパーアリーナ周辺にあったマンホール。

上にあるのは「宮城県総合運動公園」
右にあるのは県の花「ミヤギノハギ」
県の木「ケヤキ」をデザインされている
盛りだくさんのデザインです。

こちらは「女ケ沢線」「雨水」とあり
DSC01329.JPG

こちらは「運動公園」「電気」とありました。
DSC01338.JPG
posted by Lana-Peace at 06:53| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年09月02日

虹と街並みのマンホール(仙台市ガス局)

仙台市ガス局のマンホールは
街並みと虹がデザインされたマンホール。
落ち着いた緑色がきれいでした。

DSC00718.JPG
posted by Lana-Peace at 08:01| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年08月30日

市章とハギのマンホール(宮城県・仙台市)

仙台市内にあった汚水専用のマンホール、
こちらは伊達家が古くから用いた三ツ引両に
仙台市の「仙」の字を図案化した市章(※)
市の花「ハギ」がデザインされた
美しいマンホールでした。

DSC00581.JPG

DSC00719.JPG
posted by Lana-Peace at 00:23| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年07月24日

赤いツツジのカラーのマンホール(東京・東大和市)

市の花ツツジがデザインされた
カラーの美しいマンホール。
東京都東大和市のマンホールです。

DSC00458.JPG

posted by Lana-Peace at 08:49| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年07月21日

多摩湖とツツジのマンホール(東京・東大和市)

東京都東大和市の雨水用マンホール。
市の花「ツツジ」の背景は多摩湖と呼ばれる
村山貯水池の取水塔がデザインされていました。
品よくとてもきれいなマンホール。

DSC00460.JPG

posted by Lana-Peace at 09:21| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年07月20日

スポーツ祭東京2013の「ゆりーと」のマンホール(東京・東大和市)

東京都東大和市にあった汚水用のきれいなマンホール。

DSC00453.JPG

「スポーツ祭東京2013」のマスコットキャラクター
「ゆりーと」なのだそうです。
東大和市はボウリングの会場になったから
ゆりーとがボウリングをしているイラストなのかな?
posted by Lana-Peace at 10:12| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年07月18日

街並みと富士山のマンホール(東京・小平市)

こちら東京都小平市のマンホール、
のどかな街並みと富士山がデザインされていました。

DSC00464.JPG
posted by Lana-Peace at 07:44| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年07月11日

温泉水のマンホール(北海道・洞爺湖町)

先月訪れた北海道虻田郡洞爺湖町にあったマンホール、
亀甲模様のシンプルなデザインでしたが
よく見るとそこは「温泉水」

「雨水」「汚水」のマンホールは
どこにでもあるけれど
「温泉水」はやっぱり温泉町ならではです。

こちら「温泉水」
DSC09070.JPG

こちら「汚水」
DSC09069.JPG

さて洞爺湖近くの昭和新山は昭和20(1945)年、
爆発もおさまって新山の成長が一応止まった後、
硫黄を狙って山を荒らし、
硫黄を転売する鉱山師が現われるようになりました。
そのため、山を守り保護しようと立ち上がったのが
当時壮瞥郵便局長だった三松正夫氏でした。
三松氏は先祖伝来の土地を売ってお金を工面して
昭和新山を買い取ったことが知られていますが、
実は三松氏は洞爺湖温泉源泉を発見された方でもあります。

昭和新山の出現からさかのぼること約30年、
大正6(1917)年6月、当時は温泉場としてまだ知られていなかった洞爺湖に
湯が沸いているという噂が地元であったことから
仲間2人と共に崖になっていた湖岸を十数メートル降りて砂を掘り、
温度計で水温を確認し、源泉を確認して
温泉利用と湖畔土地の借用を求めてお湯を添えて北海道庁に出願したところ
1カ月後「弱食塩泉」ということで温泉として認められたのだそうです。

そして郷土の自然を守り、優れた観光地としての真価を広く宣伝するため
「保勝会」と名付けた観光協会の創設に努めたのだそうです(※)。


※参考文献:
「ベロニーテ型火山の観察」三松正夫(1975)
『羽ばたけ北海道 : 北海道回想録2』北海道総務部行政資料課, pp.260-273

こちら有珠山ロープウェーから見た風景。
右手に見える赤茶色の山肌が昭和新山で
左手に見えるのが洞爺湖です。
DSC08598.JPG

こちらは洞爺湖
DSC08626.JPG

どちらも三松氏にゆかりの深い場所。
そして三松氏が保護を願ったとおり
昭和新山も洞爺湖も自然豊かで
たくさんの人に愛される場所。
posted by Lana-Peace at 00:11| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年06月28日

スズランのマンホール(北海道・恵庭市)

先日、北海道恵庭市のカリンバ遺跡に出かけたのですが
恵庭市のマンホールはスズランがデザインされた
とても素敵なマンホールでした。

DSC09127.JPG
posted by Lana-Peace at 07:07| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年06月27日

北海道 洞爺湖 湖畔のマンホール(室蘭土木現業所)

北海道 洞爺湖 湖畔で見かけたマンホール、
以前ご紹介した北海道 木古内町のマンホール
同じデザイン(北海道庁旧本庁舎と北海道章)だけど
下の施設名が「室蘭土木現業所」と記された
マンホールがありました。
経年変化してもシックできれいなマンホールです。

DSC08978.JPG
posted by Lana-Peace at 06:29| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年06月25日

くじらのイラスト マンホール(北海道・東室蘭駅)

北海道 東室蘭駅の近くで見かけた
小さなマンホール。

くじらのもようがかわいいです。

DSC07632.JPG
posted by Lana-Peace at 00:08| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年06月24日

地球岬のイラスト マンホール(北海道・東室蘭駅)

東室蘭駅の近くで見かけたマンホール。

白い塗装がほとんど剥げていたけれど
DSC07628.JPG

地球岬の灯台と海とカモメと
「地球岬」の文字が入っていました。
DSC07627.JPG
posted by Lana-Peace at 00:15| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年06月21日

観光名所満載の側溝(北海道・新千歳空港)

北海道の新千歳空港の道路沿い
高速バスを待っている間、ふと下を見ると
とてもきれいな側溝。
観光名所が連なった側溝でした。

DSC07457.JPG


北海道の地図、クラーク像、ビール工場。
DSC07448.JPG

時計台、豊平館、北海道庁。
DSC07449.JPG
posted by Lana-Peace at 07:23| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年06月13日

成田空港「クウタン」のマンホール(千葉・成田空港)

成田空港第3ターミナルにあった
雨水のマンホール
2005年に生まれた成田空港のイメージキャラクター
「クウタン」のマンホールでした。

DSC07302.JPG
posted by Lana-Peace at 00:25| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年04月28日

ラグビーワールドカップ2019日本大会のマンホール(東京・港区)

東京 港区の地下鉄銀座線外苑前駅の近く
道路の上に爽やかな水色。
何だろう?と思ったら
こちら東京都の下水道のマンホール。
ラグビーワールドカップ2019日本大会の
マンホールでした。

DSC05908.JPG
posted by Lana-Peace at 09:31| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年03月30日

点字ブロックマンホール(横浜市・神奈川県警本部前)

横浜市にある神奈川県警察本部庁舎、
信号機「警察本部前」のそばにあった
こちら、消火栓と仕切弁のマンホール。
淡い山吹色のマンホールです。

DSC04612.JPG

点字ブロックのガイドの途中にあったので
マンホールの蓋面に誘導ブロック(線状ブロック)と
警告ブロック(誘導ブロック)が
デザインされていました。

DSC04610.JPG

DSC04611.JPG

点字ブロックの途中にあるマンホールは
初めて見たけれども
マンホールの上にも
こういう配慮がちゃんとされているんだなあと
しみじみ感じた春の日の午後。
posted by Lana-Peace at 10:28| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年03月23日

白灯台と貨物船とカモメのマンホール(横浜市・横浜港港湾管理30周年記念)

横浜税関分庁舎そば、象の鼻パークの近くにあったマンホール。
横浜市港湾局のHPによると、
横浜港港湾管理30周年(1981年)を記念して作られたもので
横浜港外防波堤の白灯台と貨物船がデザインされたものだそうです。
1859年は横浜港開港の年。
雲の浮かぶ空にカモメが飛んでいる姿も
とってもきれい。横浜港に似合ったマンホールです。

DSC04616.JPG
posted by Lana-Peace at 09:44| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年03月20日

馬車のデザインされたマンホール(神奈川県横浜市)

横浜市の馬車道エリアにあったマンホール、
中央に馬車の絵が。
シンプルだけど品があるマンホール。
DSC04553.JPG

馬車道シンボルマーク(BSマーク)というのだそうです。
車輪のところにBSの文字が。
DSC04553a.JPG
posted by Lana-Peace at 11:52| アート / 歴史 美しいマンホール

2019年02月27日

ヤマユリ・イチョウ・カモメのマンホール 山吹色の消火栓(神奈川県藤沢市)

江ノ島の細い路地で見かけたマンホール
山吹色と水色の二つが並んでいました。

DSC03695.JPG

仕切弁の水色のマンホールは
DSC03693.JPG

以前こちらで紹介したマンホールと同じだけれど

山吹色は消火栓でした。
DSC03692.JPG


消火活動が必要な時に
すぐに見分けられるようにしてあるのかな?
posted by Lana-Peace at 00:13| アート / 歴史 美しいマンホール