2015年05月07日

アメリカ ポートランドのオレゴン動物園 8-環境問題の教育(熱帯雨林伐採と野生動物)

当日、小学生くらいのこどもたちも来ていたけど、
立ち止まって何か熱心に読んでいる様子。
そのこどもが立ち去った後で見てみたら、
なんと、熱帯雨林の伐採と野生動物の影響に関するもの。

ポスターによるとパーム油はスナック菓子、クッキー、石鹸、
化粧品、洗剤、バイオ燃料の中に含まれていて、
現在、人が作り出した製品の10%の中に入っているのだとか。
それは世界の熱帯雨林を脅かしていることにもなる、という説明。
そして、伐採された熱帯雨林では
(たぶん食べ物ががなくなって生きていけないから)
野生のオランウータンは麻酔で眠らされて別の場所にいくという
話も書かれていました。

そして、椰子はただ取るのではなく、
栽培されていくことによって、経済も発展するし、
動物も生き残れるよ、とありました。
商品ラベルを読んで「Sustainably grown palm oil」
とあるものを使うようにと。

でも、そんなことラベルに書いてあるのかな?
それで、あとでネットで調べてみたら
栽培方法、そこで働く人たちの労働待遇、
いろんな基準をクリアした農園で栽培されたパーム油は
「持続可能なパーム油」と認証され、
その認証ロゴマークがあるのだとあるのだとか。
(RSPOの認証油マーク)

恥ずかしながら知らなかったなあ、そんなこと。私は。
アメリカのこどもたち、小さいころから
こういう形で、いろんなこと学んでいるのかな。
学ぶって、何も授業や本だけじゃないものね。

DSC00134.jpg

アメリカ ポートランドのオレゴン動物園 7-自然の成り立ちの教育(土・水)

オレゴン動物園は入口を入ると、左手すぐに
「Great Northwest」エリアがあって
山の斜面を利用したそのエリアは森林浴を楽しみながら
動物展示を見ることができます。
ここだけでも、すっかり気分をリフレッシュすることができます。

DSC00051.jpg

そして、その地形を活かしたこんなコーナーもあるのです。
雨水は土にしみ込み、それによって土はどう変わっていくのか。
なかなか、よく考えられています。
DSC00060.jpg

アメリカ ポートランドのオレゴン動物園 6-民族文化の紹介(アフリカ)

オレゴン動物園では世界をいくつかのエリアに分けて
その動物を展示しているのだけど、
アフリカエリアでは、原住民の民族音楽が流れて
原住民の住む小屋や、彼らの衣装、楽器などが
その小屋の中に展示されていました。

動物だけ学ぶのではなくて
その関連した民族文化を知るって、大事なことですね。

小屋の外観
DSC00360.jpg

小屋の中に展示されているもの
DSC00353.jpg

音楽のスピーカーは、岩を模したところに埋め込まれているので
まったく違和感ありません。
DSC00358.jpg

アメリカ ポートランドのオレゴン動物園 5-体験型の展示方法

見ているだけじゃつまらないですね。
こちらの双眼鏡、ただの双眼鏡じゃなくて、
動物の気持ちになれる双眼鏡。
アフリカに生息するウシ科の動物「インパラ」が
どんなふうに見ているのか、その見え方を再現した双眼鏡。
DSC00323.jpg

そしてこちらはにおいを体験。
ネコ科のボブキャットほっぺたを木にこすって、自分のにおいをつけたり、
尿で自分の縄張りを他の動物にアピールするという解説付き。
低い位置に設置されているから、
とっても小さなこどもたちも蓋を自分で上げて、
くんくんしてました。
DSC00053.jpg

アメリカ ポートランドのオレゴン動物園 4-わくわくする展示方法

動物園と言えば、いきいきした生態を見るには
やっぱり広々した、そしてわくわくするような展示方法が
欠かせないのですけど、オレゴン動物園の場合はそれが満載。

こちらライオンのエリア。
檻がないのです。ちょうど写真の中で矢印をつけてみた
透明の板の上端が、見学エリアの高さ2mあたりです。
きっと内側のライオンエリアが、
もっと深く掘り下げられているのだろうと思いますが
檻のないライオンのエリアにちょっとどきどき。
日本でも多摩動物公園のライオンエリアは檻がないけど、
オレゴン動物園よりもライオンとの距離がはるか遠くなわけです。
(ライオンバスに乗って接近できるけど)
DSC00328.jpg

こちらチーターのエリア。
なんと放し飼いされているエリアのこちら側は車が突っ込んだみたいに
なっているでしょう。
こどもたちが次々運転席に座って、まるでサファリの中を
運転しているみたいな気分を味わいながら、楽しそうでした。
すごく面白いこの発想。

DSC00343.jpg

DSC00342.jpg

そしてこのドーム、下からもぐりこんだ小さいこどもが
何人か同時に頭を入れられるくらいのスペース。
ドームの中に頭を入れると、ドームのそばに寄ってきた動物を
すごく間近で見れるのです。
なんだか、自分も動物の仲間になった気分でしょ。

DSC00337.jpg

そうやって楽しみながら見ているこどもを
眺めていると、なんだか大人も嬉しくなるね。

アメリカ ポートランドのオレゴン動物園 3-掃除も徹底

園内の空気もすごくクリーンな感じ。
それはお掃除が行き届いているからだと思うのだけど
たとえばこちらのエリアは動物の展示はお休み。
その理由はお掃除中だから。

でも、機械を使ってすみずみまで
徹底的にきれいにお掃除するなら
やっぱり時間も必要だし、展示がお休みでも仕方ないですね。

DSC00308.jpg

DSC00308-2.jpg

アメリカ ポートランドのオレゴン動物園 2-ナチュラルな園内の作り

動物園の中がテーマパーク的な感じです。
檻がずらずら並んでいるわけではないのです。

たとえばこんな入口があったら、
小さなこどもたちは、わーって駆けていくでしょう。
森の中で、大木が倒れて、木の根っこから
木の幹の中に入っていくような気がしませんか?
DSC00373.jpg

敷地の中のいわゆる関係者以外お断りの部分であっても
こういうナチュラルな感じで仕切られていたら、
違和感もなくて、いいですね。
DSC00210.jpg

アメリカ ポートランドのオレゴン動物園 1-車いすでも楽しめるような工夫

アメリカ ポートランドのオレゴン動物園

車いすで楽しめる工夫はこちらでもご紹介したけど
今日は違う写真を。

たとえばコインロッカー。
DSC00413.jpg

車いすの人が自分で荷物を収納できるように
ちゃんと下の段が車いすマーク、貼ってあるのです。

各ゲートでもこんな風に。
DSC00311.jpg

自分でできることは、自分でやるって
おでかけの楽しみが倍増するような気がするなあ。

アメリカ ポートランドのオレゴン動物園

今年の3月に訪れたアメリカ ポートランドのオレゴン動物園
とってもいい場所でした。すごくおすすめの場所です。
ダウンタウンから行く場合、マックス・ライトレールに乗って
Washington Park駅で下車し、
長いエレベーターで上に上がれば、動物園が見えてきます。
外観はこんな感じ。

DSC00415.jpg

エリアはいくつかのゾーンに分かれています。
DSC00038.jpg

こちら動物園としても大人もこどもすごく楽しめる場所なのだけど
随所にいろんな工夫がなされていましたので
各テーマに分けてご紹介しようと思います。

1-車いすでも楽しめるような工夫
2-ナチュラルな園内の作り
3-掃除も徹底
4-わくわくする展示方法
5-体験型の展示方法
6-民族文化の紹介(アフリカ)
7-自然の成り立ちの教育(土・水)
8-環境問題の教育(熱帯雨林伐採と野生動物)

動物園って、動物の存在や生態を学ぶだけの場所なのではなくて
切り口によってはいろいろな学びが得られる
すごい場所なんだなって思いました。

2015年04月21日

整然の美(The Old Church, ポートランド)

ポートランドのダウンタウンにあるThe Old Churchは
1882年に建てられ、1967年までは教会として使われていましたが
集会規模が小さくなり、取り壊される危機に直面したのだそうです。
それを憂いた市民たちが、この建物を歴史的価値ある建造物として
後世に残すために立ち上がり、
現在は非営利のコンサート・イベントホールとして
利用されているのだとか。

DSC00802.jpg

とても美しいでしょう。
そしてその屋根の上に注目いただきたいのです。これ。

DSC00639.jpg

花や唐草が直線、曲線の組み合わせによって表現されたもの。
1つの文様だけ見てもきれいだけれど、
同じものがこうして連続すると、
そこに整然としたリズムと美が生まれてきます。

自閉症のお子さんでミニカーなどきちっと同じ方向に
同じようにきれいに並べて遊ぶお子さんがいますが
もしかしたら彼らはそれまで無だった空間の中に、
そうした整然の美を作り出せることを、
本能的に知っているのかなあ。

顔の造作のない教会ステンドグラス(United Church of Christ, ポートランド)

ポートランドのダウンタウンのUnited Church of Christの教会建物は
ポートランド大学敷地から、縦長の緑地公園を北上した途中にあります。
120年くらい前の古い建物ですけれど、大変美しい建物でした。
その壁面は美しいステンドグラスで飾られているのですが、
キリストが教えを説いたり、キリストを慕う人々、動物の様子、
すべて顔の造作が形取られていません。
あえて表情をつけないのは、どこか不思議な感じを受けましたが
でも救いを求める人にとっては、壁面を見上げるたびに
その顔のどこかに自分の顔を重ねて
自分が救いを得る姿を想像する自由さが、そこにはあるようにも思えます。

DSC00924.jpg

DSC00925.jpg

ch1.jpg

DSC00929.jpg

2015年04月13日

アメリカの野菜ジュース

ポートランドで、あと一品、野菜のおかずがほしいのにと
思った時に、お世話になったのが野菜ジュース。
スーパーや学生向けのお店みたいなところで普通に売っていますが
日本よりもずいぶんお値段高いです。
2倍くらいします。

Naked Juice オレンジキャロット味
砂糖添加なしの100% Juice Smoothieとありましたが
レインフォレスト・アライアンス認証のマークがあったので
レインフォレスト・アライアンス認証農園の素材が使われるってことですね。
だから商品もお高め?
なんだかデザート感覚のジュースで、おいしかったです。

オレンジ1個、人参2本と1/3本
リンゴ、1.5個、マンゴー0.5個
レモンとバナナ 少々
ビタミンA 15743IU
ビタミンC 94r
カリウム(ポタシウム)836mg
$2.99

DSC00886.jpg

そしてもう一つ
Bolt House Farmsの紫野菜ジュース
こちらは上記の野菜ジュースよりはもっと
さらっと感が強くて甘みが少なくて、
確かに野菜ジュース、という感じ。

ビート2個
紫人参 1と3/4本
紫サツマイモ 2/3個
レタス、クレソン、ほうれん草、パセリ 1/3カップ
$2.99

DSC00813.jpg

どちらのボトルも500mlよりは一回り小さい感じです。
日本の食品はアメリカに比べて高いと思っていたけど、
そういうわけでもないですね。

そして、日本の野菜ジュースの方が美味な気がする。

アメリカでいただいた野菜サラダ その2

こちらポートランドのスーパーで
サラダボールとして売られていたもの。
日本そばとほうれん草とそのほか葉物野菜と
人参とごまが入っていて、お酢テイストのドレッシングをかけます。
野菜コーナーにおいてあるけど、その表示はビタミン関係じゃない。
タンパク質6g、食物繊維3gと表示あり。
$4.99

日本そばは野菜の一つとして、扱われているのかな。
お米を主食じゃなくて、サラダ感覚で使うように。

ちなみに日本人が食べて、
えーっと思うような味ではなくて、結構おいしかったです。
日本でもこうして食べれば、もっと日本そばの需要があがるかもね。

DSC00811.jpg

2015年04月12日

ポートランド空港 中華ビュッフェのテイクアウト PANDA EXPRESS(パンダ エクスプレス)

ポートランド空港2階にPANDA EXPRESS(パンダ エクスプレス)という
中華のビュッフェ形式のテイクアウトのお店がありました。
店頭で選んで、食べるところは空港内の共通のテーブルがたくさん置いてある場所です。
店頭の奥ではお料理を作っている様子が見えました。

DSC00684.jpg

ランチを食べるのにどうしようかなあと考えて、
うろうろメニューを眺めていたら、ちょうどKid's Mealがありました。
11歳以下のメニューと注意書きありましたが、
お店の方に尋ねたら「大人でもいいよ」とのこと。
というわけでメインを1種類、サイドメニューを1種類、
飲み物とおみくじクッキーがついて$4.99 
私はサイドメニューはエビを頼んだら
それはちょっと追加料金ね、ということで
合計$5.74でした。

DSC00689.jpg

そして、甘くない飲み物がないのかなあ、とダメモトで尋ねたら
「これ、無糖ですけど」リプトンの紅茶を出してくれました。
セット価格には入っていない別物で$2.09
空港価格と考えたとしても、日本のペットボトル飲料って安いですね。
そして、当たり前のようにウーロン茶だったり、緑茶だったり
ルイボスティー、紅茶、ほうじ茶、いろんな「食事に合うお茶」が
手軽な値段で普通に選べるって、実はすごく贅沢なことなのかも。

DSC00692.jpg

ポートランド・ファーマーズマーケット(ポートランド大学構内)

ポートランド大学構内では、土曜日の午前中、
ポートランド・ファーマーズマーケットが開かれるようで
早朝、出店される方が忙しそうに準備されていました。
マーケットの開催時間はちょうどダギーセンターでセミナーがあったので、
でかけることはできなかったので、これは準備風景の早朝の写真です。
たくさん張られた白いテント屋根の下で
自慢の新鮮で美しい野菜や生花が並んでいます。
大学構内の南北に長い緑地公園のようなところで開催されるので
ポートランドを土曜日訪れる方は、訪れてみると楽しいと思います。
大学のアカデミックな雰囲気と緑の芝生が美しい場所と
活気あるマーケット。
一般の人が大学エリアに足を運ぶ機会ができていいですね。

DSC00910.jpg

DSC00907.jpg

2015年04月11日

アメリカでいただいた野菜サラダ

アメリカの食事の1皿分、
大量なのは困ることは多いけれども、
野菜サラダがたくさん入っているのはとってもありがたい。
それも、スーパーの野菜コーナーに置いてあるもの。

ちなみにこちらのサラダ、
日本の冷やし中華が入っているような容器の大きさです。
こちらSAFEWAYマークがあったのでスーパーSAFEWAY
自社ブランド製品と思いますが
トマトとチーズとほうれん草と何かの若葉と
お酢ベースのドレッシングのサラダ、
CAFE BOWL Caprese Salad $3.99

葉物野菜はどうしても、へなっとしがちですが
新鮮感があって、ドレッシングもおいしくて
よかったなあという一品。
連日買いしておりました。

DSC00463.jpg

ポートランドで見つけたザクロ商品

女性は年を重ねていくと、
ザクロが身体によいと言われますけれど
日本ではジュースとかお酢とか
原型をとどめない加工品をよく見かけます。
でもポートランドで見つけたこの商品
果物コーナーに置いてあったもの。
ザクロの皮をむいて、中のたくさんある粒だけを
取り出して容器に入れたものです。227g入り。
お値段は$5.49
他の商品に比べたらずいぶん高いのですが、
食べられるところだけをこんなに集めて
容器に入れたのであれば、確かに原価も高いのだろうなあ。
何個分に相当するのだろう?
つぶつぶ感と甘みと酸味がちょうどいいバランスで
おいしいものでした。

DSC00457.jpg

アメリカでちょっとお米のご飯が懐かしくなったら(スーパーのデリカテッセン)

海外滞在中、パンじゃなくて、ピザじゃなくて、
パスタじゃなくて、米のご飯が食べたいよと
思っているときには、スーパーのお総菜コーナーは便利ですね。
特に海外では一皿あたりの食事がすごく多くて
レストランで文字ばかりのメニューを見て、
(日本の写真とか本物のようなサンプルメニューは優れもの)
そこからテイクアウトをした時に、
予想以上に多すぎる…と失敗したことが何度もある私。
そこでデリカテッセンのあるスーパーがどこかないかなと探していたら、
ポートランドのダウンタウンのSAFEWAY(こちらで紹介)は、
まさにそういうスーパーでした。

北側の入口から入ると、おいしそうなお料理がショーケースに
たくさん並んでいます。
こちらのチャーハン、一番小さいサイズを頼んだもので、
こんな感じでボックスに入れてくれて、持ち帰りできました。
これで茶碗1杯半くらいあったように思います。
本格中華料理店の味付けというわけじゃないけど、
油でべとべとじゃなくて、そしてやっぱりお米のご飯、うれしい。
お値段は $1.49 安い。

DSC00459.jpg

ポートランドのダウンタウンのスーパー SAFEWAY

ポートランド美術館と交差点はさんで南西にあたる位置に
SAFEWAYというスーパーがあって
お惣菜もあれば、日常食品、日用雑貨、生花、いろいろあって
とても便利でした。
知らないところのスーパーって見ていると楽しいですね。

アメリカらしいなあと思ったのは、
こちらお手洗いは1つしかなくて、とても広々車いす対応なのですが
入る時に、暗証番号を入れないと、お手洗いに入れないこと。
お店の人に聞いたら教えてくれるのですけど、急いでいるときは不便。
日本って、そういう点からもすごく平和なのかも。

確かにスーパーの前には物乞いの方がいたので、
初めはびっくりしたけど、
不審者が入らないようにっていう対策なのかな?

ともあれ、ストリートカーを降りたらすぐアクセスできる
街中の便利なスーパーです。

なお、SAFEWAYから少し南西に行くと(徒歩で数分)
Old churchというとても古い美しい教会があるので
そこの観光帰りにも便利と思います。

DSC00551.jpg

旅先で野菜を多く食べるには(ポートランド タイ料理屋台)

アメリカ滞在中、毎回洋食だと、野菜が不足しがちなので
ポートランド滞在中、役に立ったのが屋台の多国籍料理。
とてもおいしく便利でしたので、ご紹介いたします。

滞在していたUniversity Place Hotel and Conference Center
からだと徒歩で2、3分、SW 4th Aveを北上して
右に大学建物と左にガソリンスタンドが見えてきたら
もうその向こう側は屋台がずらっと並んでいます。
こちら駐車場にずらりととめられた車が屋台に改装されたもので
強火の調理もしっかりできるようです。

ポートランド大学のMaseeh College of Engineering & Computer Scienceの
建物の斜め前にあるので、お昼時になると
若い学生さんや近くの社会人もずらりと並んで活気があります。
夕方も、これから食べてまた勉強するのかなあ、という学生さんが
オーダーしながら待っていました。

ちなみにこれはPoom Puiというタイ料理屋さんのお料理。

salad roll $3.50
ライスペーパーでたくさんの野菜がまかれていて、
豆のスプラウト、人参、バジル、ミント、レタス、とにかく
何が何だかたくさんで、直径5センチくらいあった野菜ロール。
こくのあるピーナッツソースでいただきます。

Pad eggplant $6.00
茄子、玉ねぎ、バジル、チキンの入った焼きそばです。
唐辛子マークは1つだったけど、控えめにと頼んだら、
とても食べやすい辛さにしてくれました。

DSC00421.jpg

2015年03月26日

宿泊先情報 University Place Hotel and Conference Center その2 部屋

こちら決して新しいホテルではありません。
廊下の照明はキラキラしているわけではないし、
廊下のドアもきわめてシンプルな作りなので
チェックイン時の印象が地味かもしれませんが
掃除はちゃんとされていますし
お部屋の中は広々していました。
(アメリカの標準的なホテルという感じです)
ホテルズドットコムで3か月くらい前から予約しましたが
その時、出ていたお得プランを利用してステイできました。
こちら大学近隣ということでポートランド大学の学生さんが
アルバイトされている方、結構いらっしゃるようです。
エレベーターで挨拶してこられた若いスタッフの方は
社会学専攻の大学生だと言っていました。

DSC00311.jpg

広々したライティング机には有線LANケーブルがありました。
(無線利用時はUS内で所持する電話登録が必要だったので使用してません)
DSC00303.jpg

お部屋の中の空調は自分で調整できます。
コインランドリーは別棟に洗濯機2台・乾燥機2台がありましたので
滞在中、洗濯必要な人には便利です。
DSC00317.jpg

宿泊先情報 University Place Hotel and Conference Center その1

ポートランドで個人手配したホテルは
University Place Hotel and Conference Centerです。
ダウンタウンの中心ではなくて
ダウンタウンの南東の端に位置します。
大学エリアのホテルであり、滞在中にもホテルの宴会場で
大学関係のカンファレンスが開かれていたようで
宿泊者層もそうしたイベント参加者の方が多かったようです。
お部屋は渡り廊下で分配された形の棟の中にありました。
途中、夏季運営のプールや
きれいに手入れされた木々やお花の庭を通ります。
3月下旬の滞在でしたが、八重桜がきれいでした。

DSC00454.jpg

2015年03月19日

ポートランド美術館(Portland Art Museum)

ポートランド滞在3日目、本日はポートランド美術館に行ってみました。
streetcar利用の場合、停留所は「Portland Art Museum」です。

DSC00496.jpg

気ままにふらっと入って、時間を気にせず過ごせたので
全館、見て回ることができました。
でも、いくつものフロアは単純に階段でつながっているのではなくて
まるで迷路のような構造です。
(建物の構造自体がアート、と言われればそうなのかもしれませんが
 パンフレット片手に、ここに行くにはどうするの?と何度もうろうろ)
とにかく多岐にわたる収蔵品で驚きました。

作品の中で、特に印象深かったものをいくつか取り上げてみようと思います。
※当日、学芸員の方に伺ったら、特別展示の「Italian Style」と
常設展示のEl Grecoの「The Holy Family with Saint Mary Magdalen」
以外は写真撮影が許可されている、とのことだったので撮影しています。

2015年03月18日

交通:ポートランド市内 ストリートカー 下車するとき

ポートランドのストリートカーで
毎回乗降場所でアナウンスがありますので、
DSC00367.jpg

下車するときはドアの真ん中にある黄色いボタンか
車内壁にある縦の黄色い棒をおします。
DSC00358.jpg

車内に配布用の設置されている路線図には
すべての停留所の名前が書かれているわけではありません。
停留所名がとてもよく似ているので、
アナウンスと電光掲示板と両方出るので
それでチェックすると安心です。
うっかり、乗り過ごしても、歩いて戻るには
ちょうどいいくらいの距離です。

交通:ポートランド市内 ストリートカー 乗車するとき

ストリートカーはポートランドの街の中に
2種類走っています。
CL(central loop)ラインと
NS(north south)ラインです。

DSC00378.jpg

乗り場は道沿いとか道の真ん中にあります。

DSC00347.jpg

ぐるぐる回っているので、到着当日は
1日券でずっと乗ってみました。
小さな3両連結になっているので、
まんなかの車両に券売機があります。
乗ったばかりの時には、券売機のない方だったので
あわててしまいました。

DSC00354.jpg

停留所によっては、券売機も設置されてるところがあるようです。

運転手さんは基本的にお客さんのチケットの有無・支払は全くチェックしません。
すごく太っ腹。それだけ乗客が良心的なのだと思いますが。
ちなみに1日券買ったら次回運転手さんに見せるのかとホテルの人に尋ねたら
「誰も持ってるかなんてチェックしないけど、
聞かれた時のために念のために持っておいてね」とのこと。

ちょっと小型の路面電車という感じです。

交通:ポートランド空港からホテルへ(バス)

ポートランド空港からダウンタウンのホテルへ移動する際
ブルースター・エアポート・シャトルが便利です。
Blue Star Downtown Express Portland Airport Shuttles

こちら空港から出るとバス乗り場の島が2つあるので
手前のIsland1のバスではなくて、もう一つ向こう側の
Island2にわたって、左側に進むと
バス乗り場があります。
Scheduled Bus and Vansの看板の下に
バスが止まっています。
DSC00296.jpg

30分ごとの出発だそうですが、
こちら決まった行き先を巡回するのではなくて
お客さんが指定したホテルに止まります。
途中でいろいろ止まらないので早い早い。
乗る時、運転手さんに行き先のホテル名を行ったら、
他のお客さんのホテルの場所との兼ね合いで、
一番空港に近い人から順番に止まってくれます。
ホテルの玄関前でおろしてくれるので
大変助かりました。
支払いは片道14ドル、往復24ドル。
黄色い紙のPre-paid return ticketをくれます。
当日渋滞もなくてダウンタウンのホテルまで
空港から20分ほどで到着しました。
途中八重桜が満開で、きれいな街並みを車中観光できました。

DSC00002.jpg

2015年03月17日

アメリカ人とお砂糖

病気の治癒力を高める、自己免疫力を高めるといった本で
アメリカから入ってくるもののなかに、
「砂糖をやめよう」とよく書かれていますが
今回デルタ航空に乗ってなんだかその意味が伝わってきました。
CAさんが「コーヒーいかがですか?」とすすめて
客が砂糖とミルクも希望したら、
夕食の時、CAのAさんは砂糖2本とミルク1個
朝食の時、CAのBさんは砂糖3本とミルク2個を普通に出してきました。
ちなみに日系航空会社CAさんだったら
おそらくまず1本、1個渡すと思うわけです。

もともとアメリカは甘党の人が多いのかもしれないし、
特に日米線のフライトでは朝食の時、みんな頭が日本時間の深夜だから、
血糖値しっかりあげて、現地時間に向けて頭きりかえましょう
という配慮があってそうしているのかもしれないけれど
おそらく、アメリカ人のお砂糖の日常的な摂取量、相当多いですよね。
今日、乗ったポートランドのストリートカーにも
お昼過ぎの時間帯、1リットルくらいありそうな甘い炭酸水と
バーガーセットみたいな袋をこぼさないように
大事に抱えた体格の良い熟年の方が乗車されていました。
たとえば、そういう食生活の方に
「がんから治りたいなら砂糖断ちしましょう」と言うのと、
そもそも日本の標準的な食生活の人に、まったく同じように
「砂糖断ちしましょう」というのは、ちょっと違うのではないかなあと、
考えておりました。時差ボケの頭でぼんやりと。
砂糖はそんなに悪者じゃないと思うんだけど。
何事も、ほどほど であれば
そのよさが発揮できるのではないかなあ。

デルタのエコノミー ベジタリアン食 美味です(朝食編)

デルタ エコノミーのベジタリアン乳製品可の朝食は
こんな感じでした。こちらも野菜サンド、良かったです。
パンが胚芽小麦とかこだわりだったら、もっといいけどね。
これにオレンジジュースをつけて、コーヒーもいただきました。

DSC00189.jpg

デルタのエコノミー ベジタリアン食 美味です(夕食編)

デルタ航空は食事の種類をいろいろ選べるということなので
今回は「べジタリアン乳製品可」の食事にしてみました。
こんなに宗教に基づく選択肢があるのかとに驚きです。
私は別にベジタリアンではないのですけど
旅先ではどうしても野菜の摂取量が減るので、
ちょっとでも量を摂っておこう、ということで選んでみたわけです。

こちらが夕食の写真です。

DSC00181.jpg

・野菜のラタトゥーユみたいなものの下にパスタがあるお皿
 にんにくはおそらく使っていなくて、あっさり、トマト味で美味です。
・スパイシーなマッシュポテトみたいなプレート
・生野菜のサラダ
 意外とドレッシングがおいしい。
 (写真中央の小瓶)
・パン、クラッカー、チーズ
・他の方がパウンドケーキだったデザートはフレッシュフルーツが出て
 このお皿のほかにバナナも1本追加で出てきました。

もう1回食べる?と聞かれたら食べます。
ちなみに帰りもベジタリアン乳製品可の食事の指定なので
どんなものが出てくるか、あとでご紹介いたします。

なお、私は嗜好として選んだわけですが、
本当に厳正に宗教の教えに従って、とか
アレルギーがあってとか、そういう理由の方も
いらっしゃるので、うっかり間違えてはいけませんよね。
それでフライト初めの時にはCAさんに名前を確認されて
座席頭のところにシールが貼られていましたので
どなたが配膳しても、間違いなくくるように
なっていました。

デルタ航空 エコノミー コンフォートプラス

20代の頃、「レイクルイーズのあの湖の色を見たい!」と思って
初めてカナダに1人旅した時のフライトが、デルタ航空でした。
その時、国内線乗継便でちいさく丸くカットされた
「にんじん」の袋詰めがまるでピーナッツとか
スナック菓子のように配布された時には、たまげたけど。
あとで、当時通っていたNOVAの先生に聞いたら
「カナダでは生のにんじん結構、おやつみたいにぽりぽり食べるものだよ」
との回答。ふむ。文化の違いってすごいですね。

そして話が脱線しましたが、カナダのフライトを
当時、大手旅行代理店に手配をお願いしたら
デルタのエコノミーのぎゅうぎゅうまんなかの席で、
もう本当に、えらいこっちゃと言う感じだったわけなので
今回は、あれからずいぶん大人になったことだし(老化したし)、
もう若さで乗り切るのも厳しいわ〜と思って
チョットお金を足してエコノミー席の中でも
コンフォートプラス という席にしてみました。

座席前後間隔が若干広いという売りですが
普通に着席したときは、そんなに思わなかったのですけど
いざ、お休みタイムで人がリクライニングをする時間帯になると
その違いがわかりました。確かに、足元が広い。
圧迫感が少ないです。

でも、当日割り当てられた機材がたまたまそうだったのかもしれないけれど
座席に「リモコン」がみあたらないのです。
座席前に入っている解説シートには、リモコン説明あるのになあ。
それで思い切ってCAさんに尋ねてみたら
「リモコンありませんよ。パネルタッチして使ってくださいね」と。
そんな…。これでは座席に座って、背を持たれた状態で
ゲームに興じようという計画は、あっさり脱落。
普段、ゲームはほとんどしないから、
フライト中のゲームってスパイスみたいで楽しいのにね。
長距離線はいれてほしいな。リモコン。どうせなら…。
みんなどうしているのかな。前傾姿勢で頑張る?
ちなみにお隣の方は起きている間は、そのようでしたが。

「もしかしてリモコンの代わりにいまどきは自分の端末で
Wifiでゲームできるのかしら?」と思ったら
Wifiは日本から米国に向けて飛んでいる間は使えないのだとか。
「米国・アラスカ領域のみの使用」だと…。
ショック。せっかくシートアップしたのになあ。
10年前の某ヨーロッパ系のフライトでは
成田から到着地までメール接続OKで、
機内でずっと仕事してたのに。
どうして今どきのご時世なのに、だめなのかな?
なんだか、いろいろ残念だな。

でも機内食はちょっと加点ありなので次ページに。

ポートランド デルタ航空直行便でGO!

さて時差ボケ対策と、体調管理のために
ダギーセンター研修パッケージツアーとは
別日程で航空券と宿泊を個人で手配をしたのですけれど
フライトはぜひとも直行便がいい!と思っていたら
検索結果はなぜか乗継便の選択肢ばかり。
いったいどういうことなのか?と思ったら
なんとポートランド直行便は曜日が限定されていると
ようやくわかりました。
というわけで、直行便の日に出発・帰国することに
予定を立てることにしました。
そんなこんなで選んだのが夕方成田発で
同日朝にポートランドにつく便です。

DSC00147.jpg

ポートランド情報お届け開始!

今週木曜日から始まる日本グリーフエヂュケーションセンター主催の
2015 オレゴンダギーセンター研修に参加するため、
一足先にアメリカのポートランドにやってまいりました。
さきほどポートランド時間の朝、成田からの直行便で到着。
さすがに眠い、でも、ポートランドの人は皆親切でうれしい。
今回、時差ボケ対策と体調整えるという意味で
往復の交通と宿泊は個人手配して
研修に現地参加させてもらうことにしたのですが
何と10年ぶりのアメリカ1人旅。
久々おのぼりさんのおばちゃんが、あっちへふらふら
こっちへぷらぷら、ポートランドで見つけたいろいろな情報を
ブログでお届けしようかと思います!