2019年08月11日

ウンクル・セトナの桂の木(北海道・洞爺湖 中島)

北海道洞爺湖の湖の真ん中にある「中島」に
「ウンクル・セトナの桂の木」があります。

DSC08965.JPG

遊覧船の船着き場の辺りの水はこんなにきれい。
DSC08911.JPG

そばで見るとあまりの高さに驚きです。
DSC08921.JPG

DSC08931.JPG

DSC08922.JPG

こんな由来があるそうです。
DSC08920.JPG

洞爺湖のほとりにウンクルとセトナが住んでいました。
二人は愛し合っていましたが、
ウンクルはシャクシャインの誘いに応じて参戦し、
松前軍の銃撃にあって重傷を負ったのでした。
ウンクルはセトナのもとに戻って、
手厚い看護を受けましたが
自分の死期を悟り、彼女の留守中に
ウンクルは洞爺湖に身を投げ命を絶ったのです。
悲しみのあまりセトナも洞爺湖に入水して
彼の後を追いました。

その二人の悲しい最期を見ていたつがいのオシドリが
湖の中からウンクルの首飾りの玉と
セトナの耳環を探し出して
中島の広場に埋めました。
その翌年の春、玉と耳環から2本の桂の若芽がふいたのです。
そして2本の若木はやがて1本の幹になって成長しました。
それゆえコタンの人たちは「ウンクル・セトナの桂の木」と名付けて
縁結びのご神木として崇めるようになったのだそうです。

黄緑の鮮やかな若葉も元気いっぱいでした。
DSC08928.JPG

美しい水と空と緑。
ここに佇むと、なんだか2人の話し声が聞こえてきそうです。
DSC08970.JPG

2018年02月26日

菜花まつり 内藤園(神奈川県足柄上郡松田町)

西平畑公園の桜まつり会場を北上すると、
内藤園のあぐりパーク嵯峨山苑があります。
結構急な傾斜の道を歩いて上っていくと、ようやく見えてきました。
へとへとだあーと思いましたが、来てよかったなあって思いました。
山の斜面が春爛漫です。
こちらは個人が経営される農業公園。
元々みかん栽培を手がけられていたけれども、
徐々に公園として整備していったのだそうです。
それも公費助成なしでここまでこつこつ広がられたとは…
本当にすごいことです。

こちら標高230〜285m、面積1.2ヘクタールの山の斜面には
河津桜や菜花をはじめ、白梅、紅梅、水仙等が色とりどり。

DSC09441.JPG

DSC09409.JPG

DSC09405.JPG

DSC09443.JPG

平成25年からの開花時期の一覧表がありました。
DSC09523.JPG

こんなにたくさんの木々をお手入れされているとはすごいですね。
DSC09523a.JPG

DSC09431.jpg

DSC09402.JPG

いろんな木々のお花、きれいだったので
またけいこかふぇでご紹介しようと思います。


山の斜面を利用した場所ですが、一般人でも歩けるように整備されています。

DSC09519.JPG

上の写真のレールは恐らく収穫したみかんを運ぶものですね。
たぶんこの箱にみかんが載せられていくのかな。
DSC09525.JPG

休憩用のテーブルや椅子も用意されていました。
みかんも販売していました。おいしいジューシーなみかんでした。
みかんを2個並べるとスマホの縦の長さよりもはみ出るくらい大きなみかん。
高さは写真の通り。
DSC09389.JPG

こんな大きなみかんがたくさんなることができる木や枝を育てるって
大変なことですね。

西平畑公園より山の上に登っていくわけですが、
かなり傾斜があるにもかかわらず、意外にも高齢の方が多く
元気に登っていかれていました。
(こちら車両通行止めなので)
ちゃんと杖を両手に持ってスキーのストックみたいにして
しっかり登っている方もちらほら。
そこまでして登っていきたい、ってことですね。
確かにその価値ありです。

桜まつり 西平畑公園(神奈川県足柄上郡松田町)

今年の冬は特別寒い日が多かったから、春が待ち遠しいですね。
というわけで、河津桜で知られている神奈川県足柄上郡松田町の
西平畑公園で開催されている桜まつりに行ってみました。
土曜日は快晴、そしてかなりあたたかい!

DSC09608.JPG

DSC09338.JPG

DSC09558.JPG

富士山も見えました!
ちょうど桜の花の下。写真ではくっきり見えないのが残念だけど。

DSC09344.JPG

西平畑公園にはふるさと鉄道というこどもむけの小さな山岳鉄道があります。
シェイ式蒸気機関車のミニSLと電気動力の小田急ミニロマンスカー、
どちらも実物1/6。時速4キロで全長1.1kmを約20分かけて往復します。
こちら鉄橋、踏切も再現されています。
私は乗らなかったけどスイッチバックも2回、トンネルもあるそうです。

DSC09367.JPG

DSC09384.JPG

中学生以上300円
3歳以上、小学生までは200円
3歳未満は無料です。土日祝は1日15便で
ロマンスカー9便とSL6便が予定されていましたが
お天気の良いお花見日和ということで
当日は朝、追加で臨時便も出ていました。

SLはこんな感じ。
DSC09374.JPG

薪を焚いて煙も出ています。
DSC09539.JPG

DSC09370.JPG

菜の花や河津桜を見ながら踏切や鉄橋を渡るのは、きっとこどもたちも楽しいね。
DSC09378.JPG

DSC09529.JPG

ロマンスカーはこちら。
DSC09381.JPG

お花見と電車、どちらもこどもは楽しいね!

2017年11月25日

共感と号泣がもたらす飛躍の可能性――有田秀穂先生の『脳からストレスを消す技術』から考える

人間の身体は驚くほど良くできているものだなあと、
しみじみ思う本(※)に出会いました。
 ※有田秀穂(2008)『脳からストレスを消す技術』サンマーク出版

涙はストレス状態をリラックス状態へと切り替える力があると説くこの本、
実に示唆に富んだ本です。
有田先生は脳生理学者、医学者ですが
一般の生活に反映できるよう、研究知見の真髄をわかりやすく書かれているので
非常に読みごたえがあるし、とても理解しやすいです。

こちらには内側前頭前野の共感脳の活性化や
共感脳の働きによって副交感神経が活性化され、至る号泣
そして副交感神経支配下にあるその他の機能の活性化、
たとえば免疫システムの活性化などにも話が及んでいました。
ワクワクしますよー!

免疫活性を希望しているがん患者さんなどには
笑いが良い、という話はもう広く知られていることではありますが
号泣も取り入れてみるべきですね。
「泣くほど気力がないよ」という方もいらっしゃるかもしれません。
でも、何かに共感して泣く、ということは
己の身が情けなくて、さめざめと泣くこととは違うのです。
自分の周りに目を向けて、心を寄せ、心動かされるということですから。
そこで人は孤独から解放されるとともに
新たに自分自身に気付きを得られると思います。
それが自分の世界を広げるきっかけになるのです。



詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
自分で作ろう! 元気な生活
「共感と号泣がもたらす飛躍の可能性」
http://www.lana-peace.com/3/3-1-028.html

2017年09月06日

命が命をつなぐ場所― 鎌倉 長慶山大巧寺 ―

2017年7月、神奈川県鎌倉市の大巧寺(だいぎょうじ)に行ってきました。
鎌倉駅から徒歩数分、若宮大路の鎌倉駅入口交差点の前にあります。
安産祈願として有名なところではありますが
境内の美しい花々と本堂の格天井がすばらしい、
ということで行ってみました。
そして帰宅後、お寺の縁起を知ると
ますます、その土地の放つエネルギーの力強さに
納得できました。

時は天文元(1532)年の春、
難産による女性の死、そして生まれるはずだったこどもの死、
死出の長路で子と共に彷徨う女性が
このお寺の日棟上人によって助けられた御恩が忘れられず、
これから自分は産婦とこどもの命を守っていきたいと願い
このお寺に祀られるようになったのだそうです。

亡くなった方の心に残るものは、死する悔しさや辛さではなく
誰かを救いたい、役に立ちたいという思いだと知ると
じーんとする。そんなお寺でもあります。

ここのお寺の入口の木がすごいパワーなのは
そういう善意が脈々と継がれたせいかもしれません(と勝手に想像したりして)。


詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「命が命をつなぐ場所― 鎌倉 長慶山大巧寺 ―」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-040.html

2017年05月24日

アイスクリーム「SUNAOチョコモナカ」 江崎グリコ

先日、バラ園をてくてく歩きまわったら
(たくさんの美しいバラの写真が撮れたので、
それは「けいこかふぇ」で順次紹介いたしますが)
あんまり暑くて、つい、アイスに手が伸びてしまいました。

江崎グリコのアイス「SUNAOチョコモナカ」
こちら1個 80kcal 糖質 9.9g
DSC07914.JPG

DSC07917.JPG

そして食物繊維が8.0g。

8.0gですって?!
どうして驚きかというと、
1日あたりの食物繊維目標摂取量は、
男性は20g以上、女性は18g以上と言われているから。
つまりは、女性の場合、
このアイスたった1個で
1日の半分近くの食物繊維が
摂れてしまうから。

食物繊維は大事ですね。
免疫アップの腸内環境つくるためにも。

味はというと、おいしいバニラ味。
そして中にほんの少しのチョコのパリパリ感が
感じられます。
モナカもおいしい。

某スーパーでは138円(税込)でした。

おいしくて、健康に良い物を手頃な値段で作り出す
日本の製品開発力ってすばらしいなあ。

ちなみに江崎グリコのHPを見たら
SUNAOのバニラのカップタイプは
食物繊維が13.4gだそうです。

アイス食べるたび
幸福感が増強しそうだなあ。

2017年04月15日

穏やかで平和、でも力強い気が満載の松本エリア ― 松本城、松本神社、旧開智学校付近、四柱神社 ―

ここのところ猛烈に忙しくて、
なかなかLana-Peaceエッセイをアップする時間が取れなかったのですけど
なんとか時間がとれて、本日ご紹介するのは「長野県松本市」の
パワースポット「四柱神社」です。
友人から教えてもらって、善は急げ、「四柱神社だー!」と思って
3月下旬に行ったのですけれど、
実際自分が行って見ると
四柱神社はもちろん、すごく良かった!
だけど、それ以外にも、松本城周辺エリアは
パワーが感じられる場所がいっぱいで
なんだかこりゃあすごいと、嬉しくなっちゃいました。

ということで私の独断と偏見で
勝手にピックアップした長野県松本市パワースポット特集!

こちらです。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「穏やかで平和、でも力強い気が満載の松本エリア
 ― 松本城、松本神社、旧開智学校付近、四柱神社 ―」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-039.html

2017年01月19日

可能無限の海へ漕ぎ出す時  茂木健一郎『脳が変わる生き方 人はどこまでも成長できる』より考える

隣の芝生はいつも青々としており、
他人を羨ましく思ったり、
自分の不出来を遺伝や生育環境のせいにしたり…
それは人間の常かもしれません。

あるいは、そうした言い訳を見出す方が、
本人にとっては気楽だという面もあるでしょう。
しかし、そうした思考癖の中で生きていくことは、
人生に多くの損益をもたらすことになる…
そう思える言葉が、先日読んだ茂木健一郎氏の
『脳が変わる生き方 人はどこまでも成長できる』の中にありました。

詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
自分で作ろう!元気な生活 
「可能無限の海へ漕ぎ出す時」
http://www.lana-peace.com/3/3-1-027.html

2016年03月27日

夢の島熱帯植物館へお出かけ(ちょっと早い桜のお花見といっぱいの菜の花、館内のきれいなヒスイカズラ)

昨日、東京都江東区の「夢の島熱帯植物館」へ出かけてみました。
まだ東京は肌寒くて桜も、2分咲き程度。
お花見は少し早い感じなので
温室にGO!ってことです。

新木場駅から北上すると、ゆうかり橋が先に見えてきますが
それを過ぎてかもめ橋から行くと
春の気分を満喫できました。
かもめ橋のそばに桜の木があるのだけど
2分咲き程度だけど、寒空の下、きれいに咲いていました。

DSC05162.jpg

DSC05163.jpg

そしてかもめ橋から東に向かって直進すると、
左側には一面の菜の花が見えてきます。
DSC05147.jpg

菜の花畑の手前にはチューリップガーデンがありました。

DSC04576.jpg

こちらもまだ本来の2、3割程度しか開花していないけど、
でも、元気いっぱいです!

DSC04569.jpg

そして菜の花畑の向こうには夢の島熱帯植物館が見えてきます。

DSC04527.jpg

入場料は大人なんと250円。
でもかなり本格的です!
そしてこどものお出かけにもとってもお財布に優しいです。
「小学生以下、および都内在住・在学の中学生は無料」
「障害者手帳・愛の手帳・療育手帳をお持ちの方と、その付添者1 名まで無料」
とのことです。

DSC04581.jpg

入ると左手喫茶コーナーの前に100円(返却式)ロッカーがあるし、
右手のお手洗い前にもロッカーがありますので
身軽に進めます。

入ると外の冷気はどこやら、いきなり南国です!
縮まった身体もすっかり、解放といった感じ。

DSC04881.jpg

中には滝も再現されていて、木や植物と共に
マイナスイオンも充満している感じ。

DSC04882.jpg

背の高い木がたくさんあるので、下ばかりではなく、上もきょろきょろ。
すると、温室の大きなガラスの壁面をグリーンカーテンのように
ぶらさがる形で、こんなにきれいなヒスイカズラが!

DSC04911.jpg

いろいろ写真を撮ったので整理して、
またけいこかふぇで紹介しようと思います。

寒い時は温室で元気いっぱいなエネルギーをいただいて
身体を動かすと良いですね!

2016年03月25日

幸せに意識を集中させて、呼び寄せる治癒力 ――ケリー・ターナー『がんが自然に治る生き方』より考える

こちらでご紹介した
アメリカのケリー・ターナー先生の本(※)ですが
 ※ケリー・ターナー著, 長田美穂訳(2014)『がんが自然に治る生き方』プレジデント社
その中から今日はもう1つご紹介したいことがあります。

それは闘争精神を持つことは良くない、ということ。
「闘争・逃走反応」を恒常的に持続させることが
どういう結果を引き寄せてしまうのか…?

身体の治療ばかりに目が向いて
気持ちが置き去りにされることって、
実はとても怖いことだなって思いました。

いったいそれはどういうことなのか
詳しくはこちらに書きました。


Lana-Peaceエッセイ
自分で作ろう!元気な生活 
「幸せに意識を集中させて、呼び寄せる治癒力」
http://www.lana-peace.com/3/3-1-025.html

2016年03月22日

代替療法で劇的な寛解を遂げるということは? ―― ケリー・ターナー『がんが自然に治る生き方』より考える

アメリカのケリー・ターナー先生は、1,000本以上の医学論文を調べ上げ、
また10カ国を訪問して代替療法を施術している方々50名にインタビューをし、
劇的な寛解を遂げた患者(というより、元患者といった方が正しいですね)20名に
インタビューされた方です。
そして、それらを通してわかってきたことを
『がんが自然に治る生き方』(※)という本に発表されています。
  ※ケリー・ターナー著, 長田美穂訳(2014)『がんが自然に治る生き方』プレジデント社
すごく読み応えのある、良い本です。


代替医療、それが身体にどう良い変化を及ぼすかは未知数の部分が多いけれども、
代替医療を受けていた人の傾向として幸せを多く感じる思い癖がある、
ということは注目すべきところだと思います。
代替医療はまだ主流の治療と認められていないからこそ、
患者本人が自分で選んだ治療。
「自分が主体」になって良いと判断した道を歩んでみようとする態度、
そこにきっと、代替医療によって劇的に回復改善した人の理由や
共通項があるのだろうと思います。



詳しくはこちらに書きました。


Lana-Peaceエッセイ
自分で作ろう!元気な生活 
「過去にとらわれない新たな幸せと回復の関係」
http://www.lana-peace.com/3/3-1-024.html

2015年03月08日

過去の後悔 VS なりたい自分の自覚

以前、山本達彦さんのマンダラライブの中で、
「過去にいろいろな積み重ねがあったから
今ここに、今のピンポイントの自分がある」
というような内容のことをおっしゃっていて
「潔くそう言えるって、素敵だなあ」と思ったのですけれど、
実際、自分の人生振り返ると、後悔ばかりが
胸の中に広がること、多々あります。
特に、私は自分ががんと診断された時に
過去のあらゆることに後悔が募り、
しばらくそのモードから抜け出せなかったのでした。
その頃は、本当に「とほほ…」という感じでしたが。

さて、9歳の脳腫瘍の少年にイメージ療法を行い、
脳腫瘍から治る道へと導いたパトリシア・ノリス先生に関するお話を
こちら1 2 3 で取り上げましたが
ノリス先生が「過去」の及ぼす人間形成と
未来の自分をどうしていくかについて記された言葉(※)の中で
とても心に残るものがありました。
※P・ノリス, G・ポーター共著, 上出洋介訳,
 平松園枝監修(1989)『自己治癒力の医学』光文社

それはきっと、私だけでなく、
他の方にとってもも役立つ言葉と思います。

詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
自分で作ろう!元気な生活 
「なりたい自分を自覚する」
http://www.lana-peace.com/3/3-1-021.html

2015年01月29日

冬の温室で元気をもらう 歩いて気晴らししたい時 (板橋区立熱帯環境植物館)

お子さんの看病が長く続くと
ご両親の体調もバランスを崩すことがよくあります。

また、お子さんを亡くされたご両親にとってはショックのあまり、
食べる、寝る、そうした基本的な生活も不調が起こり、
薬を飲んでも、点滴をしても
なかなか思うように回復しないことがあります。

気晴らししたくても
寒い時期には散歩にでかけること自体が
億劫になるかもしれません。

今の時期は温室おすすめです!

先日、板橋区立熱帯環境植物館に行ってみました。

DSC00481.jpg

ついでに板橋区立こども動物園高島平分園と昆虫園にも
足を延ばしてみました。
格安でほかほかの1日を楽しめますよ。

詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
自分で作ろう!元気な生活 
「冬の温室で元気をもらう」
http://www.lana-peace.com/3/3-1-020.html

2015年01月08日

顆粒球が教えてくれる不調のサイン

健康のためには、規則正しい生活・食事・運動・休息・
そしてストレスの軽減が大切だと言われます。
でも本当に忙しい時には、どうしてもそうしたことが、
疎かになりがちです。
ここ数年、自分の生活を振り返るようになり、
自覚できるようになったことは、
体調を崩す時には、生活に無理があって、
そして、必ず粘膜から悪くなるということ。

では、どうして生活によって、粘膜に影響が出てくるのでしょう?
それを、端的にわかりやすく説明されている記事がありました。
新潟大学名誉教授の安保 徹(あぼ とおる)先生の書かれたものです。
安保先生は免疫学の大家ですが、その専門的な大切な真理が
一般の人に伝わるように書かれています。

詳しくはこちらに取り上げました。

Lana-Peaceエッセイ
自分で作ろう!元気な生活 
「顆粒球が教えてくれる不調のサイン」
http://www.lana-peace.com/3/3-1-019.html

2014年10月29日

身体に良いこと調べようツアー in ソウル 「Tea Therapy」

昨日は午前中、ソウル 江南区新沙洞の「Tea Therapy」にいって
セラピストの有美先生に韓方茶の処方をしていただきました。
東京に戻る時間の都合で、ゆっくり過ごせなくて残念でしたが
ソウルの喧騒からちょっと離れて、
とっても素敵で穏やかな時間と空間がそこにはありました。

詳しくは後ほど取り上げたいと思います。

2014年10月26日

身体に良いこと調べようツアー in ソウル

ただいまソウルに来ておりまして
身体に良いこと、調べてみようと思っています。
妹は韓国語ができて、漢方にも詳しいので(韓方は初心者)
通訳をお願いして来てもらいました。
2人ぼっちの気ままな、個人ツアーです。
いろいろなところに出没予定です!
3日間の短い滞在ですが、
異なる文化の中でどんなこと見つかるか楽しみです。

2014年09月15日

大地の恵みを力に変える〜杉並 オーガニック・ベジタリアンレストラン Lotus & flower's One(ロータス フラワーズ ワン)〜

私は術後、野菜の力には随分お世話になってきたのですが
野菜を食べる量が少ない日の翌朝は、
なんだかどうも身体の細胞がすっきりしない感じがします。
野菜は目に見えてめきめき力を発揮するものではないけれど、
なければその存在感が増してくる…そんな気がいたします。
さて先日、野菜をおいしくいただけるお店に行ってきました。
東京都杉並区和田のオーガニック・ベジタリアンレストラン
Lotus & flower's One(ロータス フラワーズ ワン)です。

一品料理もありますが、お得なフラワーコースをいただきました。
どれも、とても惜しみなく手間がかけられた料理の数々でした。
そして、とてもおいしかったです。
野菜っていろんな風に大変身しますね。

野菜は日の光と土地の栄養と雨の水、川の水、(水道の水)そして
農家の人が労力と手間と時間を惜しみなく注いだ結果、生まれてくる大地の恵み。
それを大事に料理されて出てきたわけです。
そうしたいろんな人の誇りを背負った野菜たちが、
真摯なシェフによって料理され、
食卓に上ってきたような気がいたしました。
それを身体の中に取り込むわけですから、
いろんな人の誇りと思いが詰まった元気をいただけるわけです。

流行を追うのではなくて、真面目に料理に取り組んでいるお店は、
長く続いてほしいですね。
オーナーシェフの人柄が表れたお店です。

詳しくはこちらに書きました。
料理の写真もたくさん載せています。


自分で作ろう!元気な生活 
「大地の恵みを力に変える」
http://www.lana-peace.com/3/3-1-016.html

2014年07月24日

自然薯と麦ごはん(「とろろや」浜松メイワン店)

おいしい料理が、必ずしも身体の底力になるような料理ではなく、
どちらも満たすような食事を見つけるって、結構難しい。
さて、先日、浜名湖に行った時によった浜松駅の駅ビルメイワンで
おいしい自然薯料理をいただきました。
山口産の日本原種の野生の種イモを使って栽培した黄金自然薯(じねんじょ)。
初めていただいたのですけれど、もっちりねばねばというのではなくて
どちらかというと、さらっとした感じ。
夏バテしそうな方には、いつのまにか自然に力が浸透していきそうです。
これだけきれいにすり下ろすのに、随分手間がかかったことと思います。
誰かが一生懸命丹精込めた料理って、光ってる感じがしますよね。
素材の持ち味を活かして、それを人間にとってもっとより良い形にするって
それ自体がアートだなあと思います。
お櫃で麦ご飯(何とおかわり自由)が出てくるのは、何だか旅館のようで
これまたおいしい麦ごはんでした。
あたたかいお茶は急須に入って出てきます。

hamamatsu.jpg
写真1 お店入口
写真2 すりおろした自然薯のアップ
写真1 週替わりランチの全体

当日、お店の半分くらいは高齢の方でした。びっくり。
駅ビルって何か若者向けの場所のようなイメージがありますけれど、
高齢の方が駅ビルに出かけて、楽しく、元気に、とても和気あいあいと
お食事するって、すごくほのぼのする風景ですね。
お店の方もすごく親切な接客で、居心地の良いお店でした。

静岡県浜松市中区砂山町6-1 メイワン7F
「とろろや」
旅に出ると胃の調子がどうも…という方、浜松を寄った際にはお勧めです。

2014年06月15日

心がさまよったら

エッセイ「雨の日とリンカーン」では、
自分の気持ちが落ち込んで、何とかしたいと思う時、
手始めに身の回りの何か小さなことから取り組むことが、
良いきっかけになるという
アメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーン氏の言葉をご紹介しました。

では自分の心がどうにも落ち着かない時、どう対処すれば…?

アメリカ先住民であるオジブウェー族の血を引く
サイコセラピスト ロバート・ブラックウルフ・ジョーンズ氏の言葉で
良い言葉がありました。
それは、昨年2013年7月3日、キリスト教入門講座で
アルフォンス・デーケン先生がお話された言葉に通じる部分もあります。

詳しくはこちらに書きました。
Lana-peace 人間の生きる力を引き出す暮らし
自分で作ろう!元気な生活 
「心がさまよったら」
http://www.lana-peace.com/3/3-1-015.html

2014年06月12日

雨の日とリンカーン

今日、午前中の東京は霧雨が続いた灰色の空。
家の近くの神田川も結構お水の量が増えていましたが
午後からは時折、日差しが戻ってきて、何だか嬉しいですね。

梅雨の時期にはどうしても、身体がだるくなりがちで、
気分も何だか下がり調子のこと、結構あります。
安保徹先生の『最強の免疫学 病気は自分で治せる』には
雨が降る時、すなわち低気圧の時に
身体がどのような変化が起こっているのか、説かれているのですが
けだるさの半面、リンパ球が増えていることに注目すれば、
梅雨も決して悪い側面ばかりではないですね。

お天気は自分ではどうしようもないことですから、
自分の気持ちをうまくコントロールしていくこと、大切になってきます。

さて、アメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーン氏は、
うつ病を患っていたと伝わっています。
それにどうやってリンカーンは向き合ったのか、
友人に話した言葉がとてもシンプルで良い言葉です。
気分が滅入る雨の日、役に立つ言葉と思います。

詳しくはこちらに書きました。
自分で作ろう!元気な生活 
雨の日とリンカーン
http://www.lana-peace.com/3/3-1-013.html

「自分で作ろう!元気な生活」

Lana-Peace 第3部「生きる力を引き出す」では
人間の生きる力を引き出す暮らしについて考えるエッセイを書いてきました。
「充電できる癒しの場所」では森林浴について、
そして「身体を温めて元気な生活を!」では主に身体を温めることによる
体質・体調改善を取り上げてきました。

でも元気な生活作りは身体を温めること以外にも、いろいろありますよね。
自分の力で身近に取り組めることを幅広く考えていくため、
タイトルを「自分で作ろう!元気な生活」に変更いたしました。