今日はフランスの画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックについて第5回目となります。
今回のテーマは彼が思春期時に抱えていた容姿の悩みです。
問題とどう向き合っていたのか、その背景にあるものについて、
彼の言葉をアルフレッド・アドラーの提唱する概念「器官劣等性」と合わせ見ながら
考えていこうと思います。
自分の弱点だと思っていたことが、
実は新たに大きく飛躍する自分を育ててくれるきっかけだと思えるようになると、
抱えていた生き辛さはきっと変わっていくのだと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「弱点を昇華させ飛躍へ変える- 器官劣等性が及ぼす影響 -」
濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
https://www.lana-peace.com/1/1-1-120.html
https://www.lana-peace.com
2022年08月09日
「弱点を昇華させ飛躍へ変える- 器官劣等性が及ぼす影響 -」濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
posted by Lana-Peace at 00:06| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2022年07月26日
「共同体感覚」が生み出す心の晴れ間(小田和正氏「early summer 2022」より考える)
画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックが16歳の夏、
バカロレア受験に不合格になった時、
心を立て直すことができたのは
ロートレックが所謂「共同体感覚」を持っていたことにより、
親友の挿絵創作依頼を一筋の光明のように感じ、
強い幸福感を得たのではと推論する私見を書きました(※)。
※Lana-Peaceエッセイ
「親友との関わりで気付いた自分の幸せ - 共同体感覚 -
濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック」長原恵子
https://www.lana-peace.com/1/1-1-118.html
共同体感覚とは精神科医アルフレッド・アドラーが掲げた概念で
仏教の「自利利他」にも通じるものがあると言えますが
共同体感覚についてもっとわかりやすく
若い世代にも伝わるメッセージ例として
音楽に現われた共同体感覚をご紹介したいと思います。
今夏、小田和正氏の発表された「early summer 2022」です。
幸せは関係性の中から生まれる、それを理解し、実感すると
たとえ病気療養中であっても、
幸せを感じられる可能性は大きく広がります。
そしてそれはきっと、
心に小さな晴れ間が生まれるきっかけになると思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「「共同体感覚」が生み出す心の晴れ間
(小田和正「early summer 2022」)」
https://www.lana-peace.com/1/1-1-119.html
https://www.lana-peace.com
バカロレア受験に不合格になった時、
心を立て直すことができたのは
ロートレックが所謂「共同体感覚」を持っていたことにより、
親友の挿絵創作依頼を一筋の光明のように感じ、
強い幸福感を得たのではと推論する私見を書きました(※)。
※Lana-Peaceエッセイ
「親友との関わりで気付いた自分の幸せ - 共同体感覚 -
濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック」長原恵子
https://www.lana-peace.com/1/1-1-118.html
共同体感覚とは精神科医アルフレッド・アドラーが掲げた概念で
仏教の「自利利他」にも通じるものがあると言えますが
共同体感覚についてもっとわかりやすく
若い世代にも伝わるメッセージ例として
音楽に現われた共同体感覚をご紹介したいと思います。
今夏、小田和正氏の発表された「early summer 2022」です。
幸せは関係性の中から生まれる、それを理解し、実感すると
たとえ病気療養中であっても、
幸せを感じられる可能性は大きく広がります。
そしてそれはきっと、
心に小さな晴れ間が生まれるきっかけになると思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「「共同体感覚」が生み出す心の晴れ間
(小田和正「early summer 2022」)」
https://www.lana-peace.com/1/1-1-119.html
https://www.lana-peace.com
posted by Lana-Peace at 01:25| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2022年07月18日
親友との関わりで気付いた自分の幸せ - 共同体感覚 - 濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
これまでフランスの画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックについて
何度か取り上げてきましたが、今日は第4回目です。
彼はバカロレア受験に失敗した後、療養地で母と過ごしていたいた際、
親友から挿絵描画の依頼を受けたことにより
大きな気付きを得ることができました。
個として単独で追及できる喜びや幸せもあれば
他者との関係性の中で生まれてくるものもある、
それはロートレックと同じ時代を生きた
精神科医アルフレッド・アドラーの概念を用いれば
「共同体感覚」に基づく気付きだったと言えるでしょう。
思春期において「個としての幸せ」だけでなく
「他者との関係性の中で生まれる幸せ」を知ることができると
手詰まり感からも解放されるのではないでしょうか。
もちろんその逆「他者との関係性の中で生まれる不幸せ」もありますが
今回はロートレックの感じた「幸せ」にフォーカスして
考えてみようと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
親友との関わりで気付いた自分の幸せ - 共同体感覚 -
濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
http://www.lana-peace.com/1/1-1-118.html
http://www.lana-peace.com
何度か取り上げてきましたが、今日は第4回目です。
彼はバカロレア受験に失敗した後、療養地で母と過ごしていたいた際、
親友から挿絵描画の依頼を受けたことにより
大きな気付きを得ることができました。
個として単独で追及できる喜びや幸せもあれば
他者との関係性の中で生まれてくるものもある、
それはロートレックと同じ時代を生きた
精神科医アルフレッド・アドラーの概念を用いれば
「共同体感覚」に基づく気付きだったと言えるでしょう。
思春期において「個としての幸せ」だけでなく
「他者との関係性の中で生まれる幸せ」を知ることができると
手詰まり感からも解放されるのではないでしょうか。
もちろんその逆「他者との関係性の中で生まれる不幸せ」もありますが
今回はロートレックの感じた「幸せ」にフォーカスして
考えてみようと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
親友との関わりで気付いた自分の幸せ - 共同体感覚 -
濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
http://www.lana-peace.com/1/1-1-118.html
http://www.lana-peace.com
posted by Lana-Peace at 12:31| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2022年06月13日
「心を鼓舞する選択と行動が生み出す新たな力」―濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックの作品の中で
印象的な馬車の絵が3枚ありました。
1878年から1880年にかけて描かれた絵です。
2枚の水彩画は2度にわたる骨折の療養期間中、
友人宛ての書簡の中に同封されたものでした。
そして1枚の油彩画はそれらとは別に描かれたものでした。
彼が療養中の身の上で、馬車の絵を描くことの意味、
そこには絵を描くプロセスで必要になる記憶の想起や、
記憶から発展した想像、それらが脳内の疑似体験の役目を果たし
気持ちの高揚につながったのではないか?
そう考えていろいろ調べを進めていくうちに、
自己による行動ではなく、
他者の行動を見る(疑似体験)場合であっても
まるで自分が同じ行動をとったかのような
生理学的な変化が生じるという研究結果を知る機会を得ました。
イタリアの研究者ジャコモ・リゾラッティ博士(※1)と
オーストラリアの研究者レイチェル・ブラウン博士(※2)の研究です。
(※1)G. di Pellegrino, L. Fadiga, L. Fogassi, V. Gallese, G. Rizzolatti (1992) Understanding motor events: a neurophysiological study, Experimental Brain Research, 91, pp.176-180
(※2)Rachael Brown, Ursula Kemp, and Vaughan Macefield (2013) Increases in muscle sympathetic nerve activity, heart rate, respiration, and skin blood flow during passive viewing of exercise, Frontiers in Neuroscience, volume 7, article 102, pp.1-6
それら現代の生理学的な知見を
19世紀のロートレックの行動に重ね合わせて考えてみると
彼は実に能動的に病と共に生きた人物であるのだと
改めてしみじみ思うこととなりました。
詳しくはこちらに描きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「心を鼓舞する選択と行動が生み出す新たな力」
濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
http://www.lana-peace.com/1/1-1-117.html
http://www.lana-peace.com
印象的な馬車の絵が3枚ありました。
1878年から1880年にかけて描かれた絵です。
2枚の水彩画は2度にわたる骨折の療養期間中、
友人宛ての書簡の中に同封されたものでした。
そして1枚の油彩画はそれらとは別に描かれたものでした。
彼が療養中の身の上で、馬車の絵を描くことの意味、
そこには絵を描くプロセスで必要になる記憶の想起や、
記憶から発展した想像、それらが脳内の疑似体験の役目を果たし
気持ちの高揚につながったのではないか?
そう考えていろいろ調べを進めていくうちに、
自己による行動ではなく、
他者の行動を見る(疑似体験)場合であっても
まるで自分が同じ行動をとったかのような
生理学的な変化が生じるという研究結果を知る機会を得ました。
イタリアの研究者ジャコモ・リゾラッティ博士(※1)と
オーストラリアの研究者レイチェル・ブラウン博士(※2)の研究です。
(※1)G. di Pellegrino, L. Fadiga, L. Fogassi, V. Gallese, G. Rizzolatti (1992) Understanding motor events: a neurophysiological study, Experimental Brain Research, 91, pp.176-180
(※2)Rachael Brown, Ursula Kemp, and Vaughan Macefield (2013) Increases in muscle sympathetic nerve activity, heart rate, respiration, and skin blood flow during passive viewing of exercise, Frontiers in Neuroscience, volume 7, article 102, pp.1-6
それら現代の生理学的な知見を
19世紀のロートレックの行動に重ね合わせて考えてみると
彼は実に能動的に病と共に生きた人物であるのだと
改めてしみじみ思うこととなりました。
詳しくはこちらに描きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「心を鼓舞する選択と行動が生み出す新たな力」
濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
http://www.lana-peace.com/1/1-1-117.html
http://www.lana-peace.com
posted by Lana-Peace at 16:46| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2022年06月05日
療養中の出会いで得た内省と成長 ― 濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
2カ月ほど前にこちらで
画家ロートレックの幼少期のお話をご紹介しましたが
今日は10代前半の闘病生活のお話です。
足の治療のためフォンターヌ学院を辞めて長期入院生活を送り、
その後は足の不調の更なる悪化や感染症等に悩まされ、
10代前半で2度も足を骨折しました。
しかし療養生活は悪いことばかりではありません。
そこで得た貴重な出会いから彼は内省の機会を得ていきました。
その一つが親友エティエンヌ・ドゥヴィスムとの出会いです。
大人に無理矢理強制され、型の中に押し込むのではなく
自然発生的に内省により心の幅を豊かに広げていくことは
特に思春期の入口に差し掛かった頃、
とても大切な意味を持つのだと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「療養中の出会いで得た内省と成長」
濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
http://www.lana-peace.com/1/1-1-116.html
http://www.lana-peace.com
画家ロートレックの幼少期のお話をご紹介しましたが
今日は10代前半の闘病生活のお話です。
足の治療のためフォンターヌ学院を辞めて長期入院生活を送り、
その後は足の不調の更なる悪化や感染症等に悩まされ、
10代前半で2度も足を骨折しました。
しかし療養生活は悪いことばかりではありません。
そこで得た貴重な出会いから彼は内省の機会を得ていきました。
その一つが親友エティエンヌ・ドゥヴィスムとの出会いです。
大人に無理矢理強制され、型の中に押し込むのではなく
自然発生的に内省により心の幅を豊かに広げていくことは
特に思春期の入口に差し掛かった頃、
とても大切な意味を持つのだと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「療養中の出会いで得た内省と成長」
濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
http://www.lana-peace.com/1/1-1-116.html
http://www.lana-peace.com
posted by Lana-Peace at 10:12| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2022年03月27日
逆境の中で伸びやかに成長していくには 濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
フランスのムーラン・ルージュのポスター
(MOULIN ROUGE, LA GOULUE)を制作した
19世紀のフランスの画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックは
36年の生涯の中で数多くの作品を残していますが、
彼は濃化異骨症という病気を患っていました。
それは彼の死後60年以上経って医学界に登場した病名であり
彼が生きていた時には病名もなければ
適切な治療も、症状悪化の予防策も確立されていなかったのです。
ロートレックは名家の貴族の子であり
親族からも「プチ・ビジュー(かわいい宝石)」と呼ばれ
多くの人に愛されて育ちましたが
いろいろな記録を当たってみると
乳児期から親は随分心労が重なる日々であったことが
伝わってきます。
ロートレックの人生は10代の2度にわたる骨折や、
小柄であること、晩年のアルコール依存を
採り上げられることが多いかと思いますが、
今回は出生後から青年期にかけて
病気が彼の人生に及ぼした影響について、
3つに分けて考えて行こうと思います。
本日は第1回目、幼少期から学童期にかけたロートレックのご紹介です。
如何ともし難い治療過程の真っ只中で、
逆境に負けない強さを築き上げていくためには
どのような過程があったのか。
もちろんそれは後世の私たちから見た結果論であり、
当時、本人と家族にとっては「これがどう良いのか」と
考え抜いた上での行動ではなかったかもしれません。
努力しても報われない状況に翻弄されながらも
ロートレックは病気に屈しない明るい大きな心の度量を
持ち合わせた少年として育ちました。
その事実に対し感服せずにはいられません。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「逆境の中で伸びやかに成長していくには
濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-115.html
http://www.lana-peace.com
(MOULIN ROUGE, LA GOULUE)を制作した
19世紀のフランスの画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックは
36年の生涯の中で数多くの作品を残していますが、
彼は濃化異骨症という病気を患っていました。
それは彼の死後60年以上経って医学界に登場した病名であり
彼が生きていた時には病名もなければ
適切な治療も、症状悪化の予防策も確立されていなかったのです。
ロートレックは名家の貴族の子であり
親族からも「プチ・ビジュー(かわいい宝石)」と呼ばれ
多くの人に愛されて育ちましたが
いろいろな記録を当たってみると
乳児期から親は随分心労が重なる日々であったことが
伝わってきます。
ロートレックの人生は10代の2度にわたる骨折や、
小柄であること、晩年のアルコール依存を
採り上げられることが多いかと思いますが、
今回は出生後から青年期にかけて
病気が彼の人生に及ぼした影響について、
3つに分けて考えて行こうと思います。
本日は第1回目、幼少期から学童期にかけたロートレックのご紹介です。
如何ともし難い治療過程の真っ只中で、
逆境に負けない強さを築き上げていくためには
どのような過程があったのか。
もちろんそれは後世の私たちから見た結果論であり、
当時、本人と家族にとっては「これがどう良いのか」と
考え抜いた上での行動ではなかったかもしれません。
努力しても報われない状況に翻弄されながらも
ロートレックは病気に屈しない明るい大きな心の度量を
持ち合わせた少年として育ちました。
その事実に対し感服せずにはいられません。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「逆境の中で伸びやかに成長していくには
濃化異骨症と共に生きたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-115.html
http://www.lana-peace.com
posted by Lana-Peace at 11:52| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2021年07月28日
「たとえ、周りがどうであっても」ー青空の下、ハナズオウが教えてくれたことー
今春、近所の散策中に出会ったハナズオウ、
ガッツポーズをしているようなハナズオウの枝の先に
ハートの形の若葉がありました。
自然の妙の成せる技。
人間世界の時間がどれだけ慌ただしく過ぎていようとも
木々の中では粛々と彼らの時間が過ぎていて
そこで静かにしっかりと成すべきことを果たしているんだなあ。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「たとえ、周りがどうであっても」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-114.html
http://www.lana-peace.com
ガッツポーズをしているようなハナズオウの枝の先に
ハートの形の若葉がありました。
自然の妙の成せる技。
人間世界の時間がどれだけ慌ただしく過ぎていようとも
木々の中では粛々と彼らの時間が過ぎていて
そこで静かにしっかりと成すべきことを果たしているんだなあ。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「たとえ、周りがどうであっても」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-114.html
http://www.lana-peace.com
posted by Lana-Peace at 19:18| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2020年09月26日
病気だからこそ、自分の限界を超えて行く―気管支喘息と共に世界トップを極めた人 清水宏保氏
気管支喘息はしっかり治療を継続し
環境を整えることなど、自分の取り組みによって
自分の人生をいかようにも作り上げていくことができ、
夢を叶えていくことがきでる、と表現できるかもしれません。
気管支喘息を抱えつつ、スピードスケート選手として
世界のトップアスリートの中で競い合ってきた清水宏保氏の軌跡が
清水さんの自著『ぜんそく力』の中に綴られていました。
病気とうまく共存しながら生きて、全力を尽くして夢を追いかけることは
人の思考さえも大きく変え、様々な苦労に向かい合っていける
人間の大きさを作り出していくのだと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「病気だからこそ、自分の限界を超えて行く」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-113.html
http://www.lana-peace.com
環境を整えることなど、自分の取り組みによって
自分の人生をいかようにも作り上げていくことができ、
夢を叶えていくことがきでる、と表現できるかもしれません。
気管支喘息を抱えつつ、スピードスケート選手として
世界のトップアスリートの中で競い合ってきた清水宏保氏の軌跡が
清水さんの自著『ぜんそく力』の中に綴られていました。
病気とうまく共存しながら生きて、全力を尽くして夢を追いかけることは
人の思考さえも大きく変え、様々な苦労に向かい合っていける
人間の大きさを作り出していくのだと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「病気だからこそ、自分の限界を超えて行く」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-113.html
http://www.lana-peace.com
posted by Lana-Peace at 17:57| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2020年05月03日
カードが開いたこどもの世界 ―「小さな村の物語イタリア」から考えたこと
普段あまりBSは見ないけれども、たまたま昨日夕方目にした
BS日テレの番組、とても良いものでした。
「小さな村の物語イタリア」
第326回 カーサカスタルダ / ウンブリア州
2020年05月02日 18:00〜18:54放送
旅行番組と勘違いして見ていたら
ナレーションの様子がどうやら違う。
それはイタリアの村、カーサカスタルダに住む
ある家族の物語だったのでした。
次男はとても重い障害を負っていたのです。
彼の世界を広げて飛躍的な成長を導いたのは
家族の関わりでした。
コミュニケーションカード(言葉の代わりに伝達手段となるもの)
の存在が彼の世界を広げていったのです。
決してお涙頂戴のやらせみたいなそんな番組ではありません。
イタリアのある家族の日常が切り取られたもの。
番組製作者たちの矜持が伝わってくるような、
久々にとても清々しい番組でした
「今まで経験したことのない」
そんな状況で小さな幸せを積み重ねていくこの家族の姿は
学ぶべきことがとても多いと思います。
ぜひTverなどでしばらく配信してほしいなあって思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
家族の気持ちが行き詰まった時
「カードが開いたこどもの世界」
http://www.lana-peace.com/1/1-2-071.html
BS日テレの番組、とても良いものでした。
「小さな村の物語イタリア」
第326回 カーサカスタルダ / ウンブリア州
2020年05月02日 18:00〜18:54放送
旅行番組と勘違いして見ていたら
ナレーションの様子がどうやら違う。
それはイタリアの村、カーサカスタルダに住む
ある家族の物語だったのでした。
次男はとても重い障害を負っていたのです。
彼の世界を広げて飛躍的な成長を導いたのは
家族の関わりでした。
コミュニケーションカード(言葉の代わりに伝達手段となるもの)
の存在が彼の世界を広げていったのです。
決してお涙頂戴のやらせみたいなそんな番組ではありません。
イタリアのある家族の日常が切り取られたもの。
番組製作者たちの矜持が伝わってくるような、
久々にとても清々しい番組でした
「今まで経験したことのない」
そんな状況で小さな幸せを積み重ねていくこの家族の姿は
学ぶべきことがとても多いと思います。
ぜひTverなどでしばらく配信してほしいなあって思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
家族の気持ちが行き詰まった時
「カードが開いたこどもの世界」
http://www.lana-peace.com/1/1-2-071.html
posted by Lana-Peace at 18:05| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2019年05月02日
いつだって、毎日がスタート日 ー伐採されたユリノキから考えるー
冬の間、地上から1m位のところで伐採されてしまったユリノキ、
それが春になって幹断端のすれすれのところに、
新たな命が姿を現していました。
小さいけれど、まるで元気に「わーい!」って
両手を広げているように見えます。
いくつもの若葉が出て、風にも負けずに若い枝を伸ばしている。
その姿を見ると、どんな時でも、いつでも、
毎日がスタート日なんだなあって思いました。
そしてこの剪定されたユリノキが
重い病気のこどもたちの姿にも重なりました。
病気のため、治療のため、多くのものを失っても
自分でも気付いていない内に秘めた可能性は
決して消えていないのだと。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「いつだって、毎日がスタート日ー伐採されたユリノキから考えるー」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-112.html
それが春になって幹断端のすれすれのところに、
新たな命が姿を現していました。
小さいけれど、まるで元気に「わーい!」って
両手を広げているように見えます。
いくつもの若葉が出て、風にも負けずに若い枝を伸ばしている。
その姿を見ると、どんな時でも、いつでも、
毎日がスタート日なんだなあって思いました。
そしてこの剪定されたユリノキが
重い病気のこどもたちの姿にも重なりました。
病気のため、治療のため、多くのものを失っても
自分でも気付いていない内に秘めた可能性は
決して消えていないのだと。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「いつだって、毎日がスタート日ー伐採されたユリノキから考えるー」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-112.html
posted by Lana-Peace at 09:10| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2019年01月26日
かけがえのない宝物が育てる未来 ―こどもの頃、足が不自由だったイラストレーター ディック・ブルーナ氏
シンプルでかわいいうさぎのイラスト、と言えば
きっと多くの人々が「ミッフィー」を思い浮かべることでしょう。
ミッフィーの生みの親であるディック・ブルーナ氏は
生まれて間もなく足の病気で治療を受けていたのだそうです。
彼は本の中で幼い頃の自分について振り返り、
当時の母親の気持ちに思いを寄せています。
そこには生まれた時から何らかの病気がある赤ちゃんのご両親に、
ぜひ知っていただきたいなと思う言葉がありましたので、
今日はそれを取り上げたいと思います。
病気によって不得意なことがあったとしても、
得意なことや夢中になれることはきっとあるはず。
それを育む環境づくりは、親のできる大事なことの
一つなのだと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
家族の気持ちが行き詰まった時
「かけがえのない宝物が育てる未来」
http://www.lana-peace.com/1/1-2-069.html
きっと多くの人々が「ミッフィー」を思い浮かべることでしょう。
ミッフィーの生みの親であるディック・ブルーナ氏は
生まれて間もなく足の病気で治療を受けていたのだそうです。
彼は本の中で幼い頃の自分について振り返り、
当時の母親の気持ちに思いを寄せています。
そこには生まれた時から何らかの病気がある赤ちゃんのご両親に、
ぜひ知っていただきたいなと思う言葉がありましたので、
今日はそれを取り上げたいと思います。
病気によって不得意なことがあったとしても、
得意なことや夢中になれることはきっとあるはず。
それを育む環境づくりは、親のできる大事なことの
一つなのだと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
家族の気持ちが行き詰まった時
「かけがえのない宝物が育てる未来」
http://www.lana-peace.com/1/1-2-069.html
posted by Lana-Peace at 13:18| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2018年04月09日
病気退学から始まった天命への道とたゆまぬ努力 ―日本住血吸虫病によって長期病欠・退学となった彫刻家 北村西望氏
人はどんな時でも苦境をチャンスにする力があると、
ある彫刻家の人生を知って強く感じました。
彼の名は「北村西望(せいぼう)」です。
昨年末訪れた河口湖湖畔に、彼の作品「源泉」がありました。
なんと101歳の時に取り組んだ作品です!
長崎の「平和祈念像」の制作者でもある西望氏の一生を調べてみると
一見、挫折と思ってしまうような出来事が
実は人生の中で大きな転換期になるのだと
実感することができました。
新しい春、目標や希望と共に始まった長崎師範学校での生活
しかし入学3カ月で日本住血吸虫病に罹患し、
その後余儀なくされた半年の病欠の明けに待っていたのは退学勧告。
その青年が後年、文化勲章受章、文化功労者顕彰、紺綬褒章受章
そして日展の会長になるような人生を送るとは
誰も、いや、本人すら想像がつかなかったかもしれません。
彼の情熱と根性と作品に向かい合う心は
終生、変わることはありませんでした。
「たゆまざる 歩みおそろし 蝸牛」
それは彼が好んで表現した自分の姿です。
その言葉が彼の気概を表しています。
向上心とたゆまぬ努力は、一見不幸せに見える出来事を
幸せへと転じさせる力を秘めているのかもしれません。
その鍵は自分が握っているのです。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
「病気退学が始まりとなった天命への道とたゆまぬ努力」
(日本住血吸虫病によって休学・退学となった彫刻家 北村西望氏)
http://www.lana-peace.com/1/1-1-105.html
http://www.lana-peace.com/
ある彫刻家の人生を知って強く感じました。
彼の名は「北村西望(せいぼう)」です。
昨年末訪れた河口湖湖畔に、彼の作品「源泉」がありました。
なんと101歳の時に取り組んだ作品です!
長崎の「平和祈念像」の制作者でもある西望氏の一生を調べてみると
一見、挫折と思ってしまうような出来事が
実は人生の中で大きな転換期になるのだと
実感することができました。
新しい春、目標や希望と共に始まった長崎師範学校での生活
しかし入学3カ月で日本住血吸虫病に罹患し、
その後余儀なくされた半年の病欠の明けに待っていたのは退学勧告。
その青年が後年、文化勲章受章、文化功労者顕彰、紺綬褒章受章
そして日展の会長になるような人生を送るとは
誰も、いや、本人すら想像がつかなかったかもしれません。
彼の情熱と根性と作品に向かい合う心は
終生、変わることはありませんでした。
「たゆまざる 歩みおそろし 蝸牛」
それは彼が好んで表現した自分の姿です。
その言葉が彼の気概を表しています。
向上心とたゆまぬ努力は、一見不幸せに見える出来事を
幸せへと転じさせる力を秘めているのかもしれません。
その鍵は自分が握っているのです。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
「病気退学が始まりとなった天命への道とたゆまぬ努力」
(日本住血吸虫病によって休学・退学となった彫刻家 北村西望氏)
http://www.lana-peace.com/1/1-1-105.html
http://www.lana-peace.com/
posted by Lana-Peace at 08:22| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2018年01月04日
続ける強さと新しい始まり
昨年しあわせ患者学研究所 高宮潤子さんのポッドキャストを
ご紹介いたしましたが
彼女の第37回のポッドキャストの中で
潤子さんは自分がいろいろ大変なことはあっても
ポッドキャストを続けた気持ちについて
「病気や手術を言い訳にするのはやめよう、
やると決めたことは粛々とやる。」と語っていました。
人は易きに流れるものだから、
粛々と続けるって、一番難しいことかも知れない。
だからこそ、どういう状況であっても
頑張って粛々と続けていこうとする時、
そこから生まれてくるものはとても価値があるのだと思う。
元旦のブログには
「新しい年の始まりですが、毎日が新しい日の始まりなんですよね。」
と書かれていました。
粛々と続けていく一方で、日々始まる新しさ、
それが融合すると何かとても大きなものへと変化するような
そんな気がします。
そして潤子さんは大人だけど
入院しているこどもたちにもきっと励みになる言葉だなあと思うのです。
毎日が新しい日の始まり、と。
ご紹介いたしましたが
彼女の第37回のポッドキャストの中で
潤子さんは自分がいろいろ大変なことはあっても
ポッドキャストを続けた気持ちについて
「病気や手術を言い訳にするのはやめよう、
やると決めたことは粛々とやる。」と語っていました。
人は易きに流れるものだから、
粛々と続けるって、一番難しいことかも知れない。
だからこそ、どういう状況であっても
頑張って粛々と続けていこうとする時、
そこから生まれてくるものはとても価値があるのだと思う。
元旦のブログには
「新しい年の始まりですが、毎日が新しい日の始まりなんですよね。」
と書かれていました。
粛々と続けていく一方で、日々始まる新しさ、
それが融合すると何かとても大きなものへと変化するような
そんな気がします。
そして潤子さんは大人だけど
入院しているこどもたちにもきっと励みになる言葉だなあと思うのです。
毎日が新しい日の始まり、と。
posted by Lana-Peace at 12:27| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2017年11月30日
誓いを立てて得た命を生きる ― 吉田晴乃氏インタビュー記事から考える
大学卒業を控え、これから新しい人生の幕が始まる…
そんな時に突然襲われた病。
就職内定も取り消しになり、大学卒業も1年延期。
発病から3年もの闘病生活が続いた女性。
どれほど辛く、もどかしく、悔しかったことでしょう。
でも、覚悟を決めて誓いを立て、病と共に鍛え上げられた自分の心は
新たな未来を引き寄せ、飛躍の場を広げていくことになったのです。
どんなに困難が起こっても
これは意味がある、と思って必死に生きてきた人。
そういう人間の強さは美しいなと思いました。
病気を発症して将来を思い描けない閉塞感に苛まれるこどもたちがいたら
ぜひ知ってほしい話です。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「誓いを立てて得た命を生きる」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-101.html
そんな時に突然襲われた病。
就職内定も取り消しになり、大学卒業も1年延期。
発病から3年もの闘病生活が続いた女性。
どれほど辛く、もどかしく、悔しかったことでしょう。
でも、覚悟を決めて誓いを立て、病と共に鍛え上げられた自分の心は
新たな未来を引き寄せ、飛躍の場を広げていくことになったのです。
どんなに困難が起こっても
これは意味がある、と思って必死に生きてきた人。
そういう人間の強さは美しいなと思いました。
病気を発症して将来を思い描けない閉塞感に苛まれるこどもたちがいたら
ぜひ知ってほしい話です。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「誓いを立てて得た命を生きる」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-101.html
posted by Lana-Peace at 07:54| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2017年10月10日
感嘆符の葉っぱを増やす生活 ―韓国ドラマ「嫉妬の化身」から考える
韓国ドラマ「嫉妬の化身」に登場するチョ・ジョンソク氏扮する
テレビ局男性記者 イ・ファシンは乳がんがわかり、
女性に混じって治療が始まる…という設定で
いろいろ考えさせられることが多いドラマですが
湿っぽいドラマではなくて、明るいラブコメディのドラマです。
そのドラマの第18話の中に
とても良い言葉がありました。
その言葉は長期入院のため、院内学級に通っているこどもたちと
とても重なる部分があります。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「感嘆符の葉っぱを増やす生活」
(韓国ドラマ『嫉妬の化身』から考える)
http://www.lana-peace.com/1/1-1-100.html
テレビ局男性記者 イ・ファシンは乳がんがわかり、
女性に混じって治療が始まる…という設定で
いろいろ考えさせられることが多いドラマですが
湿っぽいドラマではなくて、明るいラブコメディのドラマです。
そのドラマの第18話の中に
とても良い言葉がありました。
その言葉は長期入院のため、院内学級に通っているこどもたちと
とても重なる部分があります。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「感嘆符の葉っぱを増やす生活」
(韓国ドラマ『嫉妬の化身』から考える)
http://www.lana-peace.com/1/1-1-100.html
posted by Lana-Peace at 12:56| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2017年09月13日
湘南モノレール 500形車両 運転操作疑似台(神奈川県藤沢市ー鎌倉市)
神奈川県藤沢市と鎌倉市を走る湘南モノレール。
こちら、湘南江の島駅の券売機の横にあるコインロッカーのお隣に
モノレール500形車両の運転操作疑似台がありました。

昭和63年、可能な限りノイズをカットされて登場した車両だそうです。

そして運転台の前には運転した時に見える
湘南モノレール沿線の風景が映像として出されます。

こちら1往復30分、場所の名前も書いてあるので、
初めての運転トライでも楽しいですね!
台の向かって左側にある黒い丸が付いているハンドルは
マスターコントローラー。

こちら4段階に速度調節できるそうです。
また電車の前進・後進の切り替えも行うことができます。
台の向かって右側にあるのはブレーキ弁。
電車のブレーキをかけるためのもの。

空気の力で車輪の回転を止めるそうです。
ブレーキ弁ハンドルを右側へ回す(手前に引く)ほど
ブレーキの力が強くなるそうです。
無料で楽しめる場所。
お得な1日券(大人600円・こども300円)を買って
湘南モノレール沿線の乗車を、何度もエンジョイして
疑似運転もできたら、もうきっとこどもは
わくわくですね。
江ノ島お出かけの際は、お勧めです!
こちら、湘南江の島駅の券売機の横にあるコインロッカーのお隣に
モノレール500形車両の運転操作疑似台がありました。
昭和63年、可能な限りノイズをカットされて登場した車両だそうです。
そして運転台の前には運転した時に見える
湘南モノレール沿線の風景が映像として出されます。
こちら1往復30分、場所の名前も書いてあるので、
初めての運転トライでも楽しいですね!
台の向かって左側にある黒い丸が付いているハンドルは
マスターコントローラー。
こちら4段階に速度調節できるそうです。
また電車の前進・後進の切り替えも行うことができます。
台の向かって右側にあるのはブレーキ弁。
電車のブレーキをかけるためのもの。
空気の力で車輪の回転を止めるそうです。
ブレーキ弁ハンドルを右側へ回す(手前に引く)ほど
ブレーキの力が強くなるそうです。
無料で楽しめる場所。
お得な1日券(大人600円・こども300円)を買って
湘南モノレール沿線の乗車を、何度もエンジョイして
疑似運転もできたら、もうきっとこどもは
わくわくですね。
江ノ島お出かけの際は、お勧めです!
posted by Lana-Peace at 17:29| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2017年06月25日
自分が変える、自分の世界 ―自分が主体となる医療の在り方
自分で世界そのものを変えることはできなくても
自分の認識から生まれる世界を変えることはできるんだなあって
思うことがありました。
それは2017年6月23日配信のしあわせ患者学研究所
高宮潤子さんのポッドキャスト。
第10回『医者と患者はコーチと選手』
潤子さんは過去、主治医選びにとても苦労されて
受診がストレスになったこともあったそうです。
でも今は医師の診察を受けるのが
楽しくて、待ち遠しいと思うようになったそうです。
笑顔になれるって。
それは、なぜ?なぜ?
もちろん信頼できる主治医に出会えたということも
あるとは思いますが、
潤子さんの意識が変わったことが大きいようです。
自分が主体に変わっていったということ。
なりたい自分に向かって、そのためには
どんな医療のプロのサポートが必要か?
そういう意識で、医師を選び
病院に向かうようになったそうです。
そしてもう一つ
治る病気なら、治す。
では現代医学ではまだ、完治に至らない病気なら…?
そこで諦めて自暴自棄になるのではなくて
どういう状態なら自分がハッピーか?
そう考えていくこと。
そういう潔い意識の切り分けが
できるようになったことが
笑顔が増えるとても大きな原動力に
なったのだろうと思います。
潤子さんが自己免疫性疾患を発症されたのは大学生の頃。
受診の時に笑顔が増えたのが数年前ということは
もう20年近く、苦しい時期が続いていたってことだなあ…
それは本当にどんなに大変だったことだろう。
でもそういう時期を経たからこそ
自分で見つけた道は
自分にとって揺るぎなく開かれた道なんだと思う。
それに、自分の選択した道は
それを苦労と思うのではなくて
自分のなすべきこと、って当たり前のように
受け止められるのかもしれない。
たとえ、どれほど困難が伴うとしても。
詳しくはこちらをどうぞ。
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さん
2017年6月23日配信ポッドキャスト
第10回『医者と患者はコーチと選手』
自分の認識から生まれる世界を変えることはできるんだなあって
思うことがありました。
それは2017年6月23日配信のしあわせ患者学研究所
高宮潤子さんのポッドキャスト。
第10回『医者と患者はコーチと選手』
潤子さんは過去、主治医選びにとても苦労されて
受診がストレスになったこともあったそうです。
でも今は医師の診察を受けるのが
楽しくて、待ち遠しいと思うようになったそうです。
笑顔になれるって。
それは、なぜ?なぜ?
もちろん信頼できる主治医に出会えたということも
あるとは思いますが、
潤子さんの意識が変わったことが大きいようです。
自分が主体に変わっていったということ。
なりたい自分に向かって、そのためには
どんな医療のプロのサポートが必要か?
そういう意識で、医師を選び
病院に向かうようになったそうです。
そしてもう一つ
治る病気なら、治す。
では現代医学ではまだ、完治に至らない病気なら…?
そこで諦めて自暴自棄になるのではなくて
どういう状態なら自分がハッピーか?
そう考えていくこと。
そういう潔い意識の切り分けが
できるようになったことが
笑顔が増えるとても大きな原動力に
なったのだろうと思います。
潤子さんが自己免疫性疾患を発症されたのは大学生の頃。
受診の時に笑顔が増えたのが数年前ということは
もう20年近く、苦しい時期が続いていたってことだなあ…
それは本当にどんなに大変だったことだろう。
でもそういう時期を経たからこそ
自分で見つけた道は
自分にとって揺るぎなく開かれた道なんだと思う。
それに、自分の選択した道は
それを苦労と思うのではなくて
自分のなすべきこと、って当たり前のように
受け止められるのかもしれない。
たとえ、どれほど困難が伴うとしても。
詳しくはこちらをどうぞ。
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さん
2017年6月23日配信ポッドキャスト
第10回『医者と患者はコーチと選手』
posted by Lana-Peace at 23:49| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2017年06月21日
日光を求めて伸び行くゆりの姿 ―ところざわのゆり園から考える
2017年6月中旬、埼玉県所沢市にある「ところざわのゆり園」に
行ってみました。敷地面積約3万平方メートルに約45万株もの
ゆりが植えられているそうです。
日陰近くのゆりたちは、
一斉に太陽の方向に向かって咲いていました。
何だかその姿は健気だし、
そしていろんなことを教えてくれるようでした。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「日光を求めて伸び行くゆりの姿」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-099.html
行ってみました。敷地面積約3万平方メートルに約45万株もの
ゆりが植えられているそうです。
日陰近くのゆりたちは、
一斉に太陽の方向に向かって咲いていました。
何だかその姿は健気だし、
そしていろんなことを教えてくれるようでした。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「日光を求めて伸び行くゆりの姿」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-099.html
posted by Lana-Peace at 12:07| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2017年06月18日
ヘルパーさんがもたらす幸せ
誰かの助けを得るって、
実は何となく気が引ける人もいるかもしれない。
なかなか一歩踏み出せないかもしれない。
でも、その一歩によって得られるものは
生活の便利さや快適さだけでなく
心の中の新風かも知れません。
「しあわせ患者学研究所」の高宮潤子さんのポッドキャストを聴いて
そう思いました。
潤子さんは身体が思うように動かなくなって6年目に
介護保険のシステムを使って、
ヘルパーさんをお願いするようになったそうです。
それまではヘルパーさんにお願いすることに対して
どうもためらいがあったようなのだけど
実際利用するようになってからは、
自分らしい生活が誰かのサポートによってできる嬉しさを
ひしひしと感じられるようになったそうです。
そして潤子さんのご主人も
自分が外に仕事に出ている間、
奥様がどう過ごしているかなって気がかりな時に
信頼できるヘルパーさんが奥様の元にきてくれることに
とっても安心感を感じるのだそうです。
潤子さんは、ヘルパーさんのサービスを利用して
共に生きる仲間というつながりを感じられて
ヘルパーさんが来られるのが待ち遠しいと思うようになったそうです。
いくらネットや電話があったとしても
どうしても外出の機会が減ると
人との直接の出会いが減ってしまいがちだものね。
そういうヘルパーさんとの出会いはとても貴重ですね。
快適に過ごせて、心に余裕が生まれてくると
何かチャレンジしたいと思える気力や体力が
自分にも湧いてくる。
それはますます貴重な宝物!
詳しくはこちらをどうぞ。
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さんポッドキャスト
2017年6月2日 第六回『ヘルパーさんとの楽しい生活』
実は何となく気が引ける人もいるかもしれない。
なかなか一歩踏み出せないかもしれない。
でも、その一歩によって得られるものは
生活の便利さや快適さだけでなく
心の中の新風かも知れません。
「しあわせ患者学研究所」の高宮潤子さんのポッドキャストを聴いて
そう思いました。
潤子さんは身体が思うように動かなくなって6年目に
介護保険のシステムを使って、
ヘルパーさんをお願いするようになったそうです。
それまではヘルパーさんにお願いすることに対して
どうもためらいがあったようなのだけど
実際利用するようになってからは、
自分らしい生活が誰かのサポートによってできる嬉しさを
ひしひしと感じられるようになったそうです。
そして潤子さんのご主人も
自分が外に仕事に出ている間、
奥様がどう過ごしているかなって気がかりな時に
信頼できるヘルパーさんが奥様の元にきてくれることに
とっても安心感を感じるのだそうです。
潤子さんは、ヘルパーさんのサービスを利用して
共に生きる仲間というつながりを感じられて
ヘルパーさんが来られるのが待ち遠しいと思うようになったそうです。
いくらネットや電話があったとしても
どうしても外出の機会が減ると
人との直接の出会いが減ってしまいがちだものね。
そういうヘルパーさんとの出会いはとても貴重ですね。
快適に過ごせて、心に余裕が生まれてくると
何かチャレンジしたいと思える気力や体力が
自分にも湧いてくる。
それはますます貴重な宝物!
詳しくはこちらをどうぞ。
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さんポッドキャスト
2017年6月2日 第六回『ヘルパーさんとの楽しい生活』
posted by Lana-Peace at 14:15| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2017年05月31日
最新の医学の知見の恩恵に、広くあずかれるために
講演会でよく「写真撮影・録音お断り」って
事前アナウンスがあるところがありますよね。
確かに演者の写真を何か勝手に「悪用」したり
録音内容を「悪用」するのは良くないとは思いますし
アーティストのコンサートなどでは
あとで写真集やライブ盤として商品として販売されるから
もちろんそれは「やってはいけない」のだと思うけど。
でも、無料の講演会もそういうカテゴリーに
含まれてしまうのだろうか…?
こちらでご紹介したしあわせ患者学研究所の高宮潤子さんのポッドキャストによると
今春、潤子さんは第61回日本リウマチ学会総会・学術集会の市民公開講座に
参加されたそうです。
そこで講演開始前の例のアナウンスに疑問を持たれたんですって。
指の変形などでペンをもちにくい患者にとって、
「あーこれ、良い話だ、メモしなくちゃ!」と思っても
健常者のようにすらすらメモすることは難しいから
そのうち先生の話はどんどん進んで、肝心な所を聞き落してしまう、
そんなこともあるものね。
それに、こちら患者・付添者も含めて聴衆1,000人。
抽選で当選した人だけが参加できる、無料の講座。
リウマチの最先端の、日本のトップの先生方が
せっかく良い話をして集結しているけれど
「体調悪くて、福岡まで遠くて行けなかった」
「育児や介護や仕事があって、行けなかった」
「応募したけど落選した」
そういう人もいるしね。
そして、参加した本人も、もう1回あとでゆっくり
先生の話を繰り返して聞いて、
自分の励みにすることもできるしね。
言葉は、力になるものね…
特に不安な時。
講演に参加できなかった仲間も、録音内容なら
ベッドの中に居ても聞くこともできるしね。
潤子さんの話によると、その講演では
これからの生活や治療の選択肢として
希望が持てる話題が盛りだくさんで、
とても良い講演会だったようです。
いつか「この講演会どんどん録音して、患者の間で情報共有してください」
そんな太っ腹な講演会が増えたら患者にとってもメリット大きいのになあ。
そして先生にとっても、それは決して不利益ではなくて
「こんなに良い講演してくれるんだったら、ぜひうちでもお呼びしたいわー」と
問い合わせも来ると思うんだけど。
そして今時、youtubeなど、動画が発達した時代
どこに住んでいても、身体がどんな状況であっても
皆が等しく、最先端の医学の知見の恩恵にあずかれるように
なれるといいのにね。
終わった講演会は無料動画として
映像・音声共にどこかのサイトに
私が知らないだけで、
実は公式にアップロードされているのかしら?
そうだったら良いのにね。
講演会、
誰のために開催するか?
何のために開催するか?
基本はやっぱり、そこ、なのかなあ。
ご主人と対談形式で交わされるその内容
潤子さんの博多弁もまじって
「そう、そう」って思わず聞き入ってしまうと思います。
詳しくはこちらをどうぞ
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さんポッドキャスト
2017年5月12日 第三回『リウマチ学会の市民講座に行ってきました(番外編)』
事前アナウンスがあるところがありますよね。
確かに演者の写真を何か勝手に「悪用」したり
録音内容を「悪用」するのは良くないとは思いますし
アーティストのコンサートなどでは
あとで写真集やライブ盤として商品として販売されるから
もちろんそれは「やってはいけない」のだと思うけど。
でも、無料の講演会もそういうカテゴリーに
含まれてしまうのだろうか…?
こちらでご紹介したしあわせ患者学研究所の高宮潤子さんのポッドキャストによると
今春、潤子さんは第61回日本リウマチ学会総会・学術集会の市民公開講座に
参加されたそうです。
そこで講演開始前の例のアナウンスに疑問を持たれたんですって。
指の変形などでペンをもちにくい患者にとって、
「あーこれ、良い話だ、メモしなくちゃ!」と思っても
健常者のようにすらすらメモすることは難しいから
そのうち先生の話はどんどん進んで、肝心な所を聞き落してしまう、
そんなこともあるものね。
それに、こちら患者・付添者も含めて聴衆1,000人。
抽選で当選した人だけが参加できる、無料の講座。
リウマチの最先端の、日本のトップの先生方が
せっかく良い話をして集結しているけれど
「体調悪くて、福岡まで遠くて行けなかった」
「育児や介護や仕事があって、行けなかった」
「応募したけど落選した」
そういう人もいるしね。
そして、参加した本人も、もう1回あとでゆっくり
先生の話を繰り返して聞いて、
自分の励みにすることもできるしね。
言葉は、力になるものね…
特に不安な時。
講演に参加できなかった仲間も、録音内容なら
ベッドの中に居ても聞くこともできるしね。
潤子さんの話によると、その講演では
これからの生活や治療の選択肢として
希望が持てる話題が盛りだくさんで、
とても良い講演会だったようです。
いつか「この講演会どんどん録音して、患者の間で情報共有してください」
そんな太っ腹な講演会が増えたら患者にとってもメリット大きいのになあ。
そして先生にとっても、それは決して不利益ではなくて
「こんなに良い講演してくれるんだったら、ぜひうちでもお呼びしたいわー」と
問い合わせも来ると思うんだけど。
そして今時、youtubeなど、動画が発達した時代
どこに住んでいても、身体がどんな状況であっても
皆が等しく、最先端の医学の知見の恩恵にあずかれるように
なれるといいのにね。
終わった講演会は無料動画として
映像・音声共にどこかのサイトに
私が知らないだけで、
実は公式にアップロードされているのかしら?
そうだったら良いのにね。
講演会、
誰のために開催するか?
何のために開催するか?
基本はやっぱり、そこ、なのかなあ。
ご主人と対談形式で交わされるその内容
潤子さんの博多弁もまじって
「そう、そう」って思わず聞き入ってしまうと思います。
詳しくはこちらをどうぞ
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さんポッドキャスト
2017年5月12日 第三回『リウマチ学会の市民講座に行ってきました(番外編)』
posted by Lana-Peace at 12:10| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
「おしゃべり力」よりは「観察力」
未来の医療従事者になろうと学んでいる学生さんたちの中で
患者との対話、で悩む方は多いかもしれませんね。
先日
こちらでご紹介した
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さんのポッドキャストでは
「おしゃべり力」よりは「観察力」を
しっかり身につけてほしいってお話がありました。
無駄にペラペラしゃべれば良いってものではなくて
朴訥だけど、きちんと仕事をしながら
患者本人が自分では気づかない前回と今日との比較を
プロの視点でしっかり見つけ出して
それを言葉にして、表現してくれる。
そういうところに医療従事者に対して
安心感や信頼感が生まれてくるのだと
語っていらっしゃいました。
確かにその通り。
医療や看護や、何か施術を受ける時、
その時、私たちは単におしゃべり相手を求めているのではなくて
その背景にある専門知識に基づく判断や行動を
大いに期待しているのだものね。
病気のこどもたちと関わる医療従事者も
そういう基本的なことがきちんんとおさえられた人ばかりだといいですよね。
特にこどもは自分で何か異常を訴えるのではなくて
周りの大人が気付かなければ、どうにもならないから。
そして、そうした基本があったうえで、おしゃべりで楽しい時間が過ごせたら
こどもたちにとっては、施術がもっともっと楽しい時間になれるんだけどな。
詳しくはこちらをどうぞ
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さんポッドキャスト
2017年5月19日 第四回『おしゃべりが苦手な学生さん』
患者との対話、で悩む方は多いかもしれませんね。
先日
こちらでご紹介した
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さんのポッドキャストでは
「おしゃべり力」よりは「観察力」を
しっかり身につけてほしいってお話がありました。
無駄にペラペラしゃべれば良いってものではなくて
朴訥だけど、きちんと仕事をしながら
患者本人が自分では気づかない前回と今日との比較を
プロの視点でしっかり見つけ出して
それを言葉にして、表現してくれる。
そういうところに医療従事者に対して
安心感や信頼感が生まれてくるのだと
語っていらっしゃいました。
確かにその通り。
医療や看護や、何か施術を受ける時、
その時、私たちは単におしゃべり相手を求めているのではなくて
その背景にある専門知識に基づく判断や行動を
大いに期待しているのだものね。
病気のこどもたちと関わる医療従事者も
そういう基本的なことがきちんんとおさえられた人ばかりだといいですよね。
特にこどもは自分で何か異常を訴えるのではなくて
周りの大人が気付かなければ、どうにもならないから。
そして、そうした基本があったうえで、おしゃべりで楽しい時間が過ごせたら
こどもたちにとっては、施術がもっともっと楽しい時間になれるんだけどな。
詳しくはこちらをどうぞ
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さんポッドキャスト
2017年5月19日 第四回『おしゃべりが苦手な学生さん』
posted by Lana-Peace at 11:43| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2017年05月18日
変わりゆく力を信じてみよう(光が丘のイチョウ並木と練馬白山神社のケヤキ)
今年1月、Lana-Peaceでご紹介した
東京都練馬区光が丘のイチョウ並木(※)(「樹齢100年以上のいちょう並木」)と、
練馬白山神社のケヤキ(充電できる癒しの場所「時を超えて生きる力を宿す大ケヤキ」)ですが、
5月になって、緑の若葉がたくさん生い茂るようになりました。
どちらも古木ではありますが、お元気お元気。
イチョウは樹齢100数十年、ケヤキは樹齢7-800年。
そうした姿を見ると、目には見えていなくても
内に秘めた力を信じるって大事だなと思いました。
それはたとえば病気のお子さんの回復を信じることにも通じます。
※イチョウ並木
大江戸線光が丘駅を出て、光が丘公園に向かう途中
ショッピングセンターIMAとマンション群との間にあります。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「変わりゆく力を信じてみよう」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-098.html
東京都練馬区光が丘のイチョウ並木(※)(「樹齢100年以上のいちょう並木」)と、
練馬白山神社のケヤキ(充電できる癒しの場所「時を超えて生きる力を宿す大ケヤキ」)ですが、
5月になって、緑の若葉がたくさん生い茂るようになりました。
どちらも古木ではありますが、お元気お元気。
イチョウは樹齢100数十年、ケヤキは樹齢7-800年。
そうした姿を見ると、目には見えていなくても
内に秘めた力を信じるって大事だなと思いました。
それはたとえば病気のお子さんの回復を信じることにも通じます。
※イチョウ並木
大江戸線光が丘駅を出て、光が丘公園に向かう途中
ショッピングセンターIMAとマンション群との間にあります。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「変わりゆく力を信じてみよう」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-098.html
posted by Lana-Peace at 12:07| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2017年05月03日
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さん (ポッドキャスト)
風邪のようにすぐ治るものならいいけれど
ずっと長く付き合っていかなくちゃいけない病気って
本人にとっては辛いし、
いろいろ苦しいこともありますね。
でも、その中から気付きを得たり、
新しい自分の可能性を見つけて挑戦している
素敵な女性がいます。
若い頃は報道の世界にも身を置かれていましたが
今はジュエリーデザイナーやセラピストの領域で
活躍されている高宮潤子さんです。
大学生の頃に見つかった自己免疫性疾患、
それからもう20年以上の年月が経ち、
その間にはいろいろな葛藤があったと思うけれど
今の彼女はキラキラしています。
もう何年も前からのおつきあいなのだけど
以前のキラキラは純粋なキラキラだったけど
今の彼女のキラキラは、年を重ねたことによる
深みのあるキラキラに変わっています。
先日、ポッドキャストを始めたと
連絡がありました。
「しあわせ患者学 研究所」です。
患者学、っていろいろなところで登場する言葉だと思う。
でも彼女が追及するのはただの「患者学」ではありません。
「しあわせ患者学」です!
人はただ生きて、生かされているのではなく
しあわせになることが、
その人にとって何より!だものね。
ポッドキャストはこれからコンテンツを増やしていかれる予定です。
彼女の実体験、実生活から得た
様々な思い、発見、気付き…
それらは、学者さんたちが書くような
病気や福祉や人生に関する本なんかとは
全然違う、迫力があると思います。
それを軽やかに、多くの方の心に届くような
やさしい言葉で伝えていける。
それが彼女の強みです。
お仕着せの治療をただ享受するのではなく
自分が治療を選んで、自分の人生作り上げていく
それが彼女のやり方です。
容易に治るようなものではない病気があっても、
それと共に生きていくってどういうことなのか
正直な気持ちがこれから語られていくと思います。
病気を患っている人たち
きっと「ああ、そうだなあ」って同じように感じることもあると思います。
ベッドの上で、自分の人生先が見えなくなって途方に暮れている思春期さん
これから潤子さんのポッドキャストをちょこちょこ聞いてね。
そしてこれから患者さんが何とか幸せになれるように役に立ちたいと
勉強に励んでいる医学、看護、医療、福祉の学生さんたちにも
聞いてほしいなあって思います。
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さん
http://hphpjp.com/
http://hphpjp.com/podcast/
ずっと長く付き合っていかなくちゃいけない病気って
本人にとっては辛いし、
いろいろ苦しいこともありますね。
でも、その中から気付きを得たり、
新しい自分の可能性を見つけて挑戦している
素敵な女性がいます。
若い頃は報道の世界にも身を置かれていましたが
今はジュエリーデザイナーやセラピストの領域で
活躍されている高宮潤子さんです。
大学生の頃に見つかった自己免疫性疾患、
それからもう20年以上の年月が経ち、
その間にはいろいろな葛藤があったと思うけれど
今の彼女はキラキラしています。
もう何年も前からのおつきあいなのだけど
以前のキラキラは純粋なキラキラだったけど
今の彼女のキラキラは、年を重ねたことによる
深みのあるキラキラに変わっています。
先日、ポッドキャストを始めたと
連絡がありました。
「しあわせ患者学 研究所」です。
患者学、っていろいろなところで登場する言葉だと思う。
でも彼女が追及するのはただの「患者学」ではありません。
「しあわせ患者学」です!
人はただ生きて、生かされているのではなく
しあわせになることが、
その人にとって何より!だものね。
ポッドキャストはこれからコンテンツを増やしていかれる予定です。
彼女の実体験、実生活から得た
様々な思い、発見、気付き…
それらは、学者さんたちが書くような
病気や福祉や人生に関する本なんかとは
全然違う、迫力があると思います。
それを軽やかに、多くの方の心に届くような
やさしい言葉で伝えていける。
それが彼女の強みです。
お仕着せの治療をただ享受するのではなく
自分が治療を選んで、自分の人生作り上げていく
それが彼女のやり方です。
容易に治るようなものではない病気があっても、
それと共に生きていくってどういうことなのか
正直な気持ちがこれから語られていくと思います。
病気を患っている人たち
きっと「ああ、そうだなあ」って同じように感じることもあると思います。
ベッドの上で、自分の人生先が見えなくなって途方に暮れている思春期さん
これから潤子さんのポッドキャストをちょこちょこ聞いてね。
そしてこれから患者さんが何とか幸せになれるように役に立ちたいと
勉強に励んでいる医学、看護、医療、福祉の学生さんたちにも
聞いてほしいなあって思います。
しあわせ患者学研究所 高宮潤子さん
http://hphpjp.com/
http://hphpjp.com/podcast/
posted by Lana-Peace at 09:59| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2016年08月11日
選択を正解にするための努力 ―韓国KBSドラマ「ラスト・チャンス」より考える
病気の治療の中で一番厄介なものは、
なかなか治らない病変部ではなくて、自分の心かもしれません。
自分の選択に悩む方も多々いらっしゃると思います。
そういう時に「思い出してほしいな」って
思える素敵な言葉がありました。
先日、観たある韓国ドラマの中に。
2015年KBS制作のドラマ「ラスト・チャンス」
〜愛と勝利のアッセンブリー〜の第二話です。
演出 ファン・インヒョク、チェ・ユンソク
脚本 チョン・ヒョンミン
政治と治療、全然関係ないけれど
でもそこに出てくるセリフの中に
真理だなって思える言葉が出てきました。
「あの時、ああすれば、こうすれば…」
そんな思いが湧き続ける時は、
まずは「選択を正解にするための努力」が
きっと自分を助け、支えてくれる力になってくれます。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「選択を正解にするための努力」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-092.html
なかなか治らない病変部ではなくて、自分の心かもしれません。
自分の選択に悩む方も多々いらっしゃると思います。
そういう時に「思い出してほしいな」って
思える素敵な言葉がありました。
先日、観たある韓国ドラマの中に。
2015年KBS制作のドラマ「ラスト・チャンス」
〜愛と勝利のアッセンブリー〜の第二話です。
演出 ファン・インヒョク、チェ・ユンソク
脚本 チョン・ヒョンミン
政治と治療、全然関係ないけれど
でもそこに出てくるセリフの中に
真理だなって思える言葉が出てきました。
「あの時、ああすれば、こうすれば…」
そんな思いが湧き続ける時は、
まずは「選択を正解にするための努力」が
きっと自分を助け、支えてくれる力になってくれます。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「選択を正解にするための努力」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-092.html
posted by Lana-Peace at 16:03| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2016年03月08日
辛さから思慮深さへの醸成 〜棋士 村山 聖氏〜
棋士 村山聖氏についてこちらでとりあげましたが
今日は思春期の青年聖さんが、直面した難題に対して
どう道を切り開いていったのかについて取り上げたいと思います。
それは病気であるかどうかを通り越して、
一人の人として、見習うべきところが大きいと思うのです。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「辛さから思慮深さへの醸成」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-086.html
今日は思春期の青年聖さんが、直面した難題に対して
どう道を切り開いていったのかについて取り上げたいと思います。
それは病気であるかどうかを通り越して、
一人の人として、見習うべきところが大きいと思うのです。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「辛さから思慮深さへの醸成」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-086.html
posted by Lana-Peace at 00:13| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2016年03月07日
水滴の音と共に耐え、近づいた夢 〜棋士 村山 聖氏〜
幼い頃から病気だと、親御さんはお子さんのことを
不憫に思うことが多いかもしれません。
でも、人はたとえ幼い頃から逆境にあっても、強く成長していけるのだと
信じられるお話を今日はご紹介したいと思います。
将棋の世界で生きた棋士の村山聖(むらやま さとし)氏のお話です。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「水滴の音と共に耐え、近づいた夢」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-085.html
不憫に思うことが多いかもしれません。
でも、人はたとえ幼い頃から逆境にあっても、強く成長していけるのだと
信じられるお話を今日はご紹介したいと思います。
将棋の世界で生きた棋士の村山聖(むらやま さとし)氏のお話です。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「水滴の音と共に耐え、近づいた夢」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-085.html
posted by Lana-Peace at 00:11| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2016年02月15日
葛西臨海水族園 大人のお散歩 その3 鳥類園と梅
病気のお子さんがお出かけするときに
親御さんもいっしょにエンジョイしましょう!
その第3弾。
葛西臨海公園の中には水族園と鳥類園がありますが
鳥類園は全員「無料」です!
ケージがあるわけではなくて、自然の風景の中に
鳥たちが住みやすい環境の工夫がされているところで
その合間を縫うように、舗装した道が整備されています。
ベビーカーや車椅子でお散歩したい方は
とてもおすすめ。
時々、パークトレインが走ります。
こちら葛西臨海公園の中を巡る乗り物。
3才未満の方と、障害者手帳をお持ちの方(介助者含む)は
無料だそうです。
一般の車が入りませんので、のんびり広々、お散歩できますね。

白梅と紅梅がきれいに8分咲きといった感じでした。


こちら鳥類園内にあるウォッチィングセンターでは
双眼鏡やルーペを無料貸し出ししてくれるそうです。
そして職員さんたちの鳥たちへの愛情が感じられるような
手書きのいろんな情報も満載。

カモたちものんびり日向ぼっこして

整備された道の周りは背の低い林のようになっています。
遠くに見えるウォーターフロントの風景と
空を飛ぶ飛行機の姿で、
海風と共に気持ちも晴れ晴れ。

水族園に比べると(敷地も広いせいか)ぐっと人も少なくて、
静かに散策したい方にはお勧めです。
親御さんもいっしょにエンジョイしましょう!
その第3弾。
葛西臨海公園の中には水族園と鳥類園がありますが
鳥類園は全員「無料」です!
ケージがあるわけではなくて、自然の風景の中に
鳥たちが住みやすい環境の工夫がされているところで
その合間を縫うように、舗装した道が整備されています。
ベビーカーや車椅子でお散歩したい方は
とてもおすすめ。
時々、パークトレインが走ります。
こちら葛西臨海公園の中を巡る乗り物。
3才未満の方と、障害者手帳をお持ちの方(介助者含む)は
無料だそうです。
一般の車が入りませんので、のんびり広々、お散歩できますね。

白梅と紅梅がきれいに8分咲きといった感じでした。


こちら鳥類園内にあるウォッチィングセンターでは
双眼鏡やルーペを無料貸し出ししてくれるそうです。
そして職員さんたちの鳥たちへの愛情が感じられるような
手書きのいろんな情報も満載。

カモたちものんびり日向ぼっこして

整備された道の周りは背の低い林のようになっています。
遠くに見えるウォーターフロントの風景と
空を飛ぶ飛行機の姿で、
海風と共に気持ちも晴れ晴れ。

水族園に比べると(敷地も広いせいか)ぐっと人も少なくて、
静かに散策したい方にはお勧めです。
posted by Lana-Peace at 11:37| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
葛西臨海水族園 大人のお散歩 その2 淡水生物館
病気のお子さんがお出かけするときに
親御さんもいっしょにエンジョイしましょう!
その第2弾。
葛西臨海水族園のうち、
水族館の方は人の数がすごく多いのですけど、
別館になっている淡水生物館は「え?」と思うくらい
静かで、ひっそりしています。
そのせいか、ゆっくりのんびりしたいときは、
こちらお勧めです。
自然の一部を水槽代わりに利用しているところがあるのですけど、
その断面をガラス越しに見ることが出来ます。

身動きしないお魚が、たくさん!
微動だにしないお魚たちを見ていると、
すごく不思議な感じがしました。
お魚たちが、何かを全員一斉に聞くために
耳を澄ましている感じ。
そこはまるで魚の王国といった感じでした。

そして段差のために水流の勢いがあるところは

水の下は断面から見ると、こんな風になっているんだなあって。

普段目にしない世界を見ると、
自分の知らないことって、本当に実にたくさんだなあと
改めて気付くきっかけになります。
親御さんもいっしょにエンジョイしましょう!
その第2弾。
葛西臨海水族園のうち、
水族館の方は人の数がすごく多いのですけど、
別館になっている淡水生物館は「え?」と思うくらい
静かで、ひっそりしています。
そのせいか、ゆっくりのんびりしたいときは、
こちらお勧めです。
自然の一部を水槽代わりに利用しているところがあるのですけど、
その断面をガラス越しに見ることが出来ます。

身動きしないお魚が、たくさん!
微動だにしないお魚たちを見ていると、
すごく不思議な感じがしました。
お魚たちが、何かを全員一斉に聞くために
耳を澄ましている感じ。
そこはまるで魚の王国といった感じでした。

そして段差のために水流の勢いがあるところは

水の下は断面から見ると、こんな風になっているんだなあって。

普段目にしない世界を見ると、
自分の知らないことって、本当に実にたくさんだなあと
改めて気付くきっかけになります。
posted by Lana-Peace at 11:25| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
葛西臨海水族園 大人のお散歩 その1 桜
病気のお子さんがわくわくする気持ちになれるお出かけは
親御さんにとっては、いろいろ大変な所もありますが
でも、せっかくなので大人もエンジョイしましょう!
家の中や病室の中だけでは味わえない
新しい発見を見つけることは、
大人だって、わくわくするものね。
その1 桜
JR葛西臨海公園駅を背に、水族園方向に向かって南下すると
陸橋を渡る手前、左側に数本、桜の木が植えられていました。
ピンク色が濃い目の桜です。

まだ2分咲き程度でしたが、青空に映えてとってもきれい。



昨日の春一番で、花びらが散ってしまったかもしれないけど…
まだつぼみや花びらが頑張っていたら、
ちょっと気の早いお花見ができますヨ!
親御さんにとっては、いろいろ大変な所もありますが
でも、せっかくなので大人もエンジョイしましょう!
家の中や病室の中だけでは味わえない
新しい発見を見つけることは、
大人だって、わくわくするものね。
その1 桜
JR葛西臨海公園駅を背に、水族園方向に向かって南下すると
陸橋を渡る手前、左側に数本、桜の木が植えられていました。
ピンク色が濃い目の桜です。

まだ2分咲き程度でしたが、青空に映えてとってもきれい。



昨日の春一番で、花びらが散ってしまったかもしれないけど…
まだつぼみや花びらが頑張っていたら、
ちょっと気の早いお花見ができますヨ!
posted by Lana-Peace at 11:14| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
葛西臨海水族園 小学生以下無料! お魚いっぱい
先週木曜日に葛西臨海水族園に行ってきました。
祝日だったからか、ものすごい人の数。
小学生以下は無料、という点も大きいですね。
水族園に入る手前のゲートでは
車椅子の貸し出しも行っているようです。

その奥には授乳室、AED、コインロッカーがありました。
普通、水族館の中って建物の中だからあたたかいけど
葛西臨海水族園ではこの場所から、
券売機の場所、そして実際の水族館内入口まで
屋外を歩く距離が、結構あります。
また水族館内には、途中、オープンエアの場所もあります。
(ペンギンさんのコーナー。広いし見どころいっぱい。)
だから冬の来館でここで上着を預けてしまうと、
途中寒くなるかもしれませんね。


そしていよいよ、入場はこんな感じ。

こちらイルカとかラッコとかアシカとか
そういった生物はいないけど
実にたくさんの魚の種類でそれも驚きました。
そして結構水槽がきれいです。

ここでたくさん写真を撮ってきたので
これからいろんなお魚、けいこかふぇでご紹介しようと思います。
さて葛西臨海水族園、水族館としての楽しみだけでなく
大人の遠足にもいい感じなので、次のページでいくつかご紹介いたします。
祝日だったからか、ものすごい人の数。
小学生以下は無料、という点も大きいですね。
水族園に入る手前のゲートでは
車椅子の貸し出しも行っているようです。

その奥には授乳室、AED、コインロッカーがありました。
普通、水族館の中って建物の中だからあたたかいけど
葛西臨海水族園ではこの場所から、
券売機の場所、そして実際の水族館内入口まで
屋外を歩く距離が、結構あります。
また水族館内には、途中、オープンエアの場所もあります。
(ペンギンさんのコーナー。広いし見どころいっぱい。)
だから冬の来館でここで上着を預けてしまうと、
途中寒くなるかもしれませんね。


そしていよいよ、入場はこんな感じ。

こちらイルカとかラッコとかアシカとか
そういった生物はいないけど
実にたくさんの魚の種類でそれも驚きました。
そして結構水槽がきれいです。

ここでたくさん写真を撮ってきたので
これからいろんなお魚、けいこかふぇでご紹介しようと思います。
さて葛西臨海水族園、水族館としての楽しみだけでなく
大人の遠足にもいい感じなので、次のページでいくつかご紹介いたします。
posted by Lana-Peace at 11:10| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年12月27日
無料なのにレッサーパンダやオオアリクイ、プレーリードッグに会える江戸川区自然動物園!(行船公園内・東京)
昨日、江戸川区北葛西の行船公園に行ってきました。
こちら昭和8年に地元の個人の方が公園用地として、
東京市へ寄付されたものが、昭和25年東京都から江戸川区へ委譲され、
その後、公園として計画整備されたものなのだそうです。
広々した敷地。すごいことだなあ。
そしてその公園内にある江戸川区自然動物園はなんと無料!
無料といってもすごく本格的です。
本当に無料でいいの?ってこっちが心配するくらい。
レッサーパンダ、オオアリクイ、
オグロプレーリードッグ
ベネットアカクビワラビー、ハイイロリス
フンボルトペンギン、オタリア
コモンリスザル、クモザル
そのほか、いろいろ…。
オーストラリア政府認定動物園(1989年, 認定番号AI 370 Z157)にも
なったそうです。

正門入口横には無料のベビーカーも用意されています。

そして看板しかなかったけど、去年は「どんぐりポスト」が設置されて、
どんぐりが60キロも集まったのだとか!
(リスが食べきれないほど集まったので今年は設置されていない)

何か動物のエサを人工的なえさだけに頼るのではなくて、
自然の中にあるもので、気に留められなかったら
踏みつぶされたり、土の中に埋まってしまうものを
こうして活かされるのってなんだかいいですね。
こどもたちが「リスさんのために!」って
どんぐりを探しながら、自然の中で、
いろんな小さな命に目を向けるっていいことだなあ。
ちなみにハイイロリスは
去年のみんなのどんぐりのおかげなのか
元気いっぱいでした!

そして動物園内はとてもきれいにお掃除されていて
職員さんの動物への愛情がすみずみまで、行き届いている感じ。
手作りのこうした説明や、食べ物クイズとかたくさんあります。

無料だからといって狭いところに動物が押し込まれているのではなくて
結構広々。木登り大好きなレッサーパンダのスペースは大きな木も!

うさぎやモルモットを抱っこできる触れるふれあいタイムとか、
こどもたちがたくさん集まっていました。
そしてペンギンの説明を飼育員さんがされた後
特別に触っていいですよ!ってことで
「だいず君」登場
はしゃいだたくさんのこどもたちは列になっていました!
※なぜかここのペンギン、食べ物の名前が多くて
「きんとき」「だいず」「ひじき」「はんぺん」「ちくわ」「そらまめ」
そういう名前がついてます。

江戸川区自然動物園の南口は棒茅場通りに面したところ。
入口はこんな感じ。

船堀街道の正門から入るとこんな感じ。

高低差がないフラットな動物園で、規模もそんなに大きくないので
病気のこどもたちも、きっと楽しく回れると思います。
お近くの方は、ぜひ足を運ぶと良いなって思います。
ここでかわいくて楽しい動物や鳥たちの写真をたくさん撮ることができたので
また順に「けいこかふぇ」でご紹介したいと思います。
そして動物園の道を挟んでお隣は平成庭園。
こちら、ぐっと雰囲気変わって大人の静かな散策にも、
もってこいの日本庭園。大きな池を囲んだ美しい場所です。
静かにぼーっとひなたぼっこしていたら、
突然、素人俳人になって一句浮かんできそうな。





こちら昭和8年に地元の個人の方が公園用地として、
東京市へ寄付されたものが、昭和25年東京都から江戸川区へ委譲され、
その後、公園として計画整備されたものなのだそうです。
広々した敷地。すごいことだなあ。
そしてその公園内にある江戸川区自然動物園はなんと無料!
無料といってもすごく本格的です。
本当に無料でいいの?ってこっちが心配するくらい。
レッサーパンダ、オオアリクイ、
オグロプレーリードッグ
ベネットアカクビワラビー、ハイイロリス
フンボルトペンギン、オタリア
コモンリスザル、クモザル
そのほか、いろいろ…。
オーストラリア政府認定動物園(1989年, 認定番号AI 370 Z157)にも
なったそうです。

正門入口横には無料のベビーカーも用意されています。

そして看板しかなかったけど、去年は「どんぐりポスト」が設置されて、
どんぐりが60キロも集まったのだとか!
(リスが食べきれないほど集まったので今年は設置されていない)

何か動物のエサを人工的なえさだけに頼るのではなくて、
自然の中にあるもので、気に留められなかったら
踏みつぶされたり、土の中に埋まってしまうものを
こうして活かされるのってなんだかいいですね。
こどもたちが「リスさんのために!」って
どんぐりを探しながら、自然の中で、
いろんな小さな命に目を向けるっていいことだなあ。
ちなみにハイイロリスは
去年のみんなのどんぐりのおかげなのか
元気いっぱいでした!

そして動物園内はとてもきれいにお掃除されていて
職員さんの動物への愛情がすみずみまで、行き届いている感じ。
手作りのこうした説明や、食べ物クイズとかたくさんあります。

無料だからといって狭いところに動物が押し込まれているのではなくて
結構広々。木登り大好きなレッサーパンダのスペースは大きな木も!

うさぎやモルモットを抱っこできる触れるふれあいタイムとか、
こどもたちがたくさん集まっていました。
そしてペンギンの説明を飼育員さんがされた後
特別に触っていいですよ!ってことで
「だいず君」登場
はしゃいだたくさんのこどもたちは列になっていました!
※なぜかここのペンギン、食べ物の名前が多くて
「きんとき」「だいず」「ひじき」「はんぺん」「ちくわ」「そらまめ」
そういう名前がついてます。

江戸川区自然動物園の南口は棒茅場通りに面したところ。
入口はこんな感じ。

船堀街道の正門から入るとこんな感じ。

高低差がないフラットな動物園で、規模もそんなに大きくないので
病気のこどもたちも、きっと楽しく回れると思います。
お近くの方は、ぜひ足を運ぶと良いなって思います。
ここでかわいくて楽しい動物や鳥たちの写真をたくさん撮ることができたので
また順に「けいこかふぇ」でご紹介したいと思います。
そして動物園の道を挟んでお隣は平成庭園。
こちら、ぐっと雰囲気変わって大人の静かな散策にも、
もってこいの日本庭園。大きな池を囲んだ美しい場所です。
静かにぼーっとひなたぼっこしていたら、
突然、素人俳人になって一句浮かんできそうな。





posted by Lana-Peace at 12:18| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年11月17日
こどもたちも動物園へ行こう! ベビーカーを利用しよう(横浜・金沢動物園)
posted by Lana-Peace at 17:00| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年11月15日
蝶に重なるこどもたち 〜横浜で見た美しい光景〜
さきほどご紹介した
羽の欠けたアゲハチョウのことですが、
漢字のわかる小学校高学年以上向けに
こちらに詳しく書きました。
傷ついた羽でパタパタ羽ばたこうとし、
自分の力で、ランタナの花の蜜までたどり着こうとする姿は、
なんだかとても崇高でした。
いろんな病気や障害を抱えながらも
頑張っているこどもたちの姿と重なります。
もしかしたら、あのアゲハチョウは
何かを教えにきてくれた、
天使だったのかなぁ…なんて。
まだ横浜の空をパタパタと飛んでいるかな?
元気に過ごしているといいな。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「傷ついた羽で飛ぶアゲハチョウ」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-084.html
羽の欠けたアゲハチョウのことですが、
漢字のわかる小学校高学年以上向けに
こちらに詳しく書きました。
傷ついた羽でパタパタ羽ばたこうとし、
自分の力で、ランタナの花の蜜までたどり着こうとする姿は、
なんだかとても崇高でした。
いろんな病気や障害を抱えながらも
頑張っているこどもたちの姿と重なります。
もしかしたら、あのアゲハチョウは
何かを教えにきてくれた、
天使だったのかなぁ…なんて。
まだ横浜の空をパタパタと飛んでいるかな?
元気に過ごしているといいな。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「傷ついた羽で飛ぶアゲハチョウ」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-084.html
posted by Lana-Peace at 18:04| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年11月11日
生まれる前の記憶〜雲の上で引き受けた人生〜(生まれる前の記憶を語るこどものお話から考える)
2015年秋、生まれる前の記憶を持つお子さんご本人から、
直接お話を伺う機会がありました。
その記憶とは、輪廻転生といった考え方の中で、
今世の一つ、二つ前に別人として生きていた当時の記憶ではなく、
今世で生まれる前、まさに準備期間中にあたる記憶です。
お空の雲の上のおうちでお世話係と一緒に楽しく過ごし
雲の上から親を選び、
神様に「病気を抱えて生まれてくること」を告げられたけど
「それでもいいよ」と承知済みで生まれてきたこと…。
それを聞いて、考えました。
病気のことは承知済みで、
それを丸ごとひっくるめて、自分がどう生きていくのか…
「それ」が、今世の人生で、人それぞれ考えて、
実行すべきことなのかもしれないと。
そして私はそのお子さんに
心からの感謝の気持ちでいっぱいになりました。
病気とともに生きていくことに、たとえ大きな苦労があったとしても、
それを乗り越えようとする力を
人はそれぞれ持って生まれてきたことに、
気付かせてくれたから。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「雲の上で引き受けた人生」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-083.html
直接お話を伺う機会がありました。
その記憶とは、輪廻転生といった考え方の中で、
今世の一つ、二つ前に別人として生きていた当時の記憶ではなく、
今世で生まれる前、まさに準備期間中にあたる記憶です。
お空の雲の上のおうちでお世話係と一緒に楽しく過ごし
雲の上から親を選び、
神様に「病気を抱えて生まれてくること」を告げられたけど
「それでもいいよ」と承知済みで生まれてきたこと…。
それを聞いて、考えました。
病気のことは承知済みで、
それを丸ごとひっくるめて、自分がどう生きていくのか…
「それ」が、今世の人生で、人それぞれ考えて、
実行すべきことなのかもしれないと。
そして私はそのお子さんに
心からの感謝の気持ちでいっぱいになりました。
病気とともに生きていくことに、たとえ大きな苦労があったとしても、
それを乗り越えようとする力を
人はそれぞれ持って生まれてきたことに、
気付かせてくれたから。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「雲の上で引き受けた人生」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-083.html
posted by Lana-Peace at 16:59| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
こどもたちも博物館へ行こう! ウォーターサーバー(ソウル・国立中央博物館)
広い博物館をぐるぐる廻ると、のどが渇く時もありますね。
ソウルの国立中央博物館はところどころに
ウォーターサーバーが!
この写真は展示室入口にあったウォーターサーバー。
横に折り畳みの紙コップが用意されています。
もちろん、館内には伝統茶のカフェもあるけれど、
カフェはまた後でゆっくりと。
「ちょっとだけ」飲みたいときには、ウォーターサーバー便利です。
ウォーターサーバーの前で飲んで、
ウォーターサーバー横のごみ箱に捨てて
展示室へGO!
すごく、気が利いている博物館。

ソウルの国立中央博物館はところどころに
ウォーターサーバーが!
この写真は展示室入口にあったウォーターサーバー。
横に折り畳みの紙コップが用意されています。
もちろん、館内には伝統茶のカフェもあるけれど、
カフェはまた後でゆっくりと。
「ちょっとだけ」飲みたいときには、ウォーターサーバー便利です。
ウォーターサーバーの前で飲んで、
ウォーターサーバー横のごみ箱に捨てて
展示室へGO!
すごく、気が利いている博物館。

posted by Lana-Peace at 12:56| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年10月24日
おうちできょうだいの帰りを待っているこどもたち
入院している病気のお子さんのことは心配だけど、
おうちで待っているごきょうだいのことも
同じように心配ですね。
先日、お話をうかがったご家族
小学生のお姉ちゃん、本当に頑張っているんだなあって思いました。
妹が遠い病院に入院して
両親揃ってお姉ちゃんのそばに入れない時間が増えた時、
学校の担任の先生への信頼が
お母様の心の支えになっていました。
こどもたちが1日の中で多くの時間を過ごす学校の役割って
すごく大きいですものね。
そこのご家族、担任の先生に本当に恵まれていて
お姉ちゃんの寂しい気持ちを、先生がしっかり受け止めてくれていました。
お見舞いに行ったり、お見舞いのお手紙を書いたり
そういうことだけが、病気のこどもたちを励ますことではありません。
入院したきょうだいの帰りをおうちで待っているこどもたちが
少しでも心の安定が得られるように支えていくことは、
病気のこどもの支援につながる1つだと思います。
お姉ちゃん、よく頑張っているね!
そしてお姉ちゃんの担任の先生、ありがとう。
Kちゃん、ゆっくり、しっかり元気になって
お姉ちゃんのところに帰って、また楽しく一緒に遊ぼうね!
おうちで待っているごきょうだいのことも
同じように心配ですね。
先日、お話をうかがったご家族
小学生のお姉ちゃん、本当に頑張っているんだなあって思いました。
妹が遠い病院に入院して
両親揃ってお姉ちゃんのそばに入れない時間が増えた時、
学校の担任の先生への信頼が
お母様の心の支えになっていました。
こどもたちが1日の中で多くの時間を過ごす学校の役割って
すごく大きいですものね。
そこのご家族、担任の先生に本当に恵まれていて
お姉ちゃんの寂しい気持ちを、先生がしっかり受け止めてくれていました。
お見舞いに行ったり、お見舞いのお手紙を書いたり
そういうことだけが、病気のこどもたちを励ますことではありません。
入院したきょうだいの帰りをおうちで待っているこどもたちが
少しでも心の安定が得られるように支えていくことは、
病気のこどもの支援につながる1つだと思います。
お姉ちゃん、よく頑張っているね!
そしてお姉ちゃんの担任の先生、ありがとう。
Kちゃん、ゆっくり、しっかり元気になって
お姉ちゃんのところに帰って、また楽しく一緒に遊ぼうね!
posted by Lana-Peace at 09:46| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年10月13日
ソウル仁川空港 こどもも大人も使えるトイレ
韓国 ソウルの仁川空港の到着ゲートのトイレに注目!
大人用の便器の上にこどもサイズの便器の腰掛部分が
便器の蓋と一緒についていました。
これだったら、ちいさいこどもも、
落ち着いておトイレできますね。
こども用の便器を作らなくても、
成人用にちょっと一手間加えるだけで、
誰でも便利に使えるって、公共の施設ではとても大事と思います。
大人用の便器の上にこどもサイズの便器の腰掛部分が
便器の蓋と一緒についていました。
これだったら、ちいさいこどもも、
落ち着いておトイレできますね。
こども用の便器を作らなくても、
成人用にちょっと一手間加えるだけで、
誰でも便利に使えるって、公共の施設ではとても大事と思います。

posted by Lana-Peace at 21:53| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年10月11日
羽田空港 ベビールーム
ソウルから帰国時、羽田空港の到着ゲートの
多目的トイレのそばにベビールームがありました。

ゾーンとしては3つ。
左側におむつ交換・1組の授乳用の椅子と台、
その奥にアコーディオンカーテンで仕切った椅子と台、
そして右側にミルクを作る給湯設備。
まずは手前の左側。
おむつ交換台と椅子と台があります。

でも、何かこう、不自然な感じがするのです。
このベビールーム、何もない空間は結構あるのに
壁際のおむつ台の隅に押し込まれるように
椅子と小さな台が置いてあるので。
ベビールーム自体ここは比較的広いのだから、
ママバッグを置いて広げることができる大きな台と
ママのゆったりしたソファーのような椅子があるといいのにね。

アコーディオンカーテンで仕切られたところには
椅子と台のセットもあります。
まあ、圧迫感はあるかもしれないけど
もし2組別の親子が同時にベビールームを利用していても
大丈夫ですね。

小さい子用の椅子も壁際にあるので
授乳必要な赤ちゃんと年子くらいのお兄ちゃんお姉ちゃんが
いらっしゃる場合は、椅子に座ってもらえば
目が届きますね。
ミルクが作れるように給湯設備もあります。

せっかく「日本」の玄関口になる国際線到着のベビールームなのだから
もうちょっと、日本らしさがあってもいいな。残念。
「和」の文化が感じられるようなものと共に
赤ちゃんとパパママへの思いやりが感じられるようなもの。
たとえば畳スペースがあるとか。
狭い飛行機の座席で、赤ちゃんが大声でなるべく泣かないようにと、
周囲に気を使って、ママやパパ達は神経ピリピリしていたはず。
(赤ちゃんが泣くことは、当然のことだけど、
いろんな反応をする人がいますものね)
そんなママ、パパたちがベビールームの畳スペースなどで
ゆっくり背中や足を延ばせることができたら、いいのにね。
それが授乳やおむつ交換の時、たとえたった10分だったとしても、
家に帰るまでとか、乗継で別の目的地へ行くまでの気力の補充に
少しは役立つと思うんだけどなあ。
多目的トイレのそばにベビールームがありました。

ゾーンとしては3つ。
左側におむつ交換・1組の授乳用の椅子と台、
その奥にアコーディオンカーテンで仕切った椅子と台、
そして右側にミルクを作る給湯設備。
まずは手前の左側。
おむつ交換台と椅子と台があります。

でも、何かこう、不自然な感じがするのです。
このベビールーム、何もない空間は結構あるのに
壁際のおむつ台の隅に押し込まれるように
椅子と小さな台が置いてあるので。
ベビールーム自体ここは比較的広いのだから、
ママバッグを置いて広げることができる大きな台と
ママのゆったりしたソファーのような椅子があるといいのにね。

アコーディオンカーテンで仕切られたところには
椅子と台のセットもあります。
まあ、圧迫感はあるかもしれないけど
もし2組別の親子が同時にベビールームを利用していても
大丈夫ですね。

小さい子用の椅子も壁際にあるので
授乳必要な赤ちゃんと年子くらいのお兄ちゃんお姉ちゃんが
いらっしゃる場合は、椅子に座ってもらえば
目が届きますね。
ミルクが作れるように給湯設備もあります。

せっかく「日本」の玄関口になる国際線到着のベビールームなのだから
もうちょっと、日本らしさがあってもいいな。残念。
「和」の文化が感じられるようなものと共に
赤ちゃんとパパママへの思いやりが感じられるようなもの。
たとえば畳スペースがあるとか。
狭い飛行機の座席で、赤ちゃんが大声でなるべく泣かないようにと、
周囲に気を使って、ママやパパ達は神経ピリピリしていたはず。
(赤ちゃんが泣くことは、当然のことだけど、
いろんな反応をする人がいますものね)
そんなママ、パパたちがベビールームの畳スペースなどで
ゆっくり背中や足を延ばせることができたら、いいのにね。
それが授乳やおむつ交換の時、たとえたった10分だったとしても、
家に帰るまでとか、乗継で別の目的地へ行くまでの気力の補充に
少しは役立つと思うんだけどなあ。
posted by Lana-Peace at 17:15| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
羽田空港 多目的トイレ
先日、成田空港の多目的トイレと補助犬トイレを
ご紹介しましたが、
今日は羽田空港の到着ゲート付近にあった
多目的トイレのご紹介です。


入ると向かって左側におむつ交換台があり

手洗い場を挟んでそのお隣には
オストメイト(人工肛門・膀胱などのパウチを利用されている方)の
利用しやすいシャワー水洗がついていました。

簡易的でいいから、椅子がここにあると背の低い人や
脚力が弱い人にもいいのにね。
そしてそのお隣にはトイレがあります。
成田空港の多目的トイレのごみ箱は
足踏み式だったけど、
こちらのごみ箱なら、車椅子だけど自分でごみを
処理したい人には向いていますね。
トイレには背もたれもついていますので
上半身が不安定になりやすい方には、落ち着けると思います。

そしてそのお隣には常設式のベッドが。

飛行機の中のトイレはどうしても窮屈だから
飛行機から降りて、ゆっくりきれいにできれば、
おうちに帰る時も気分がすっきりできるね。
ご紹介しましたが、
今日は羽田空港の到着ゲート付近にあった
多目的トイレのご紹介です。


入ると向かって左側におむつ交換台があり

手洗い場を挟んでそのお隣には
オストメイト(人工肛門・膀胱などのパウチを利用されている方)の
利用しやすいシャワー水洗がついていました。

簡易的でいいから、椅子がここにあると背の低い人や
脚力が弱い人にもいいのにね。
そしてそのお隣にはトイレがあります。
成田空港の多目的トイレのごみ箱は
足踏み式だったけど、
こちらのごみ箱なら、車椅子だけど自分でごみを
処理したい人には向いていますね。
トイレには背もたれもついていますので
上半身が不安定になりやすい方には、落ち着けると思います。

そしてそのお隣には常設式のベッドが。

飛行機の中のトイレはどうしても窮屈だから
飛行機から降りて、ゆっくりきれいにできれば、
おうちに帰る時も気分がすっきりできるね。
posted by Lana-Peace at 16:57| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年10月10日
成田空港 礼拝室
成田空港本館70番ゲートのそばには礼拝室がありました。
こちら案内板には
「祈り、祈祷、黙祷、瞑想、思索、物思いなど、
静謐な環境の下での精神活動のために
どなたでもご利用いただけます。」と記されていました。
なるほど…お祈りだけでなくて、瞑想、思索、物思いも?
靴を脱いで入るようになっていて、
中では10畳(?)くらいのスペースがあります。
簡易移動式のパーテーションもあるし
天井に方角案内が描かれていたり
手足?を清めるための場所も用意されていたり
静かに椅子に座って祈れるように、椅子と机もあったり
いろんな方に利便性が図れるようになっていました。
祈りは場所を問う必要はないけれども
やっぱり、がやがやしたところよりは
静かな方が雑念が取り払われて落ち着きますものね。






こちら案内板には
「祈り、祈祷、黙祷、瞑想、思索、物思いなど、
静謐な環境の下での精神活動のために
どなたでもご利用いただけます。」と記されていました。
なるほど…お祈りだけでなくて、瞑想、思索、物思いも?
靴を脱いで入るようになっていて、
中では10畳(?)くらいのスペースがあります。
簡易移動式のパーテーションもあるし
天井に方角案内が描かれていたり
手足?を清めるための場所も用意されていたり
静かに椅子に座って祈れるように、椅子と机もあったり
いろんな方に利便性が図れるようになっていました。
祈りは場所を問う必要はないけれども
やっぱり、がやがやしたところよりは
静かな方が雑念が取り払われて落ち着きますものね。






posted by Lana-Peace at 08:27| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年10月09日
成田空港 多目的トイレ(折りたたみシート)
成田空港本館70番ゲートのそばには
TOTOのパブリック用折りたたみシートが設置された多目的トイレがありました。



こちらの製品、TOTOのカタログを見ると、
シート部サイズは長さ1.5メートル、幅60センチあるようなので
赤ちゃん用のおむつ交換ベッドは使用できないけれど、
おむつ交換が必要なんだけど…というお子さんにはぴったりですね。
シート部高さは50センチで、車いすから移る時も介助者の方の負担が
少なく設計されているようです。



いろいろな処置などが必要で、プライバシーを守れる
十分なスペースを必要としているお子さんにとっては
役立つスペースだろううなあと思います。
でも汚物入れ兼ごみ箱は蓋が足踏み式。
これ、車椅子だけど何もかも自分で全部やろうとしている人には
不親切なごみ箱なのではないかなあ…と思うのだけど。
TOTOのパブリック用折りたたみシートが設置された多目的トイレがありました。



こちらの製品、TOTOのカタログを見ると、
シート部サイズは長さ1.5メートル、幅60センチあるようなので
赤ちゃん用のおむつ交換ベッドは使用できないけれど、
おむつ交換が必要なんだけど…というお子さんにはぴったりですね。
シート部高さは50センチで、車いすから移る時も介助者の方の負担が
少なく設計されているようです。



いろいろな処置などが必要で、プライバシーを守れる
十分なスペースを必要としているお子さんにとっては
役立つスペースだろううなあと思います。
でも汚物入れ兼ごみ箱は蓋が足踏み式。
これ、車椅子だけど何もかも自分で全部やろうとしている人には
不親切なごみ箱なのではないかなあ…と思うのだけど。

posted by Lana-Peace at 10:19| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年10月08日
成田空港 補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)トイレ
病気があっても、空港を利用した旅に出ることは
きっとワクワク楽しい気持ちにれますよね。
成田空港で「補助犬トイレ(盲導犬・介助犬・聴導犬)」を見つけました。
車いす対応のトイレは知っていたけど
補助犬対応のトイレは初めて知りました!
こちら解説板によると、利用の際には、
最寄りのご案内カウンターまたは書かれている電話番号へ
連絡が必要とのこと。
成田空港70番ゲートのそばにありました。
(他にもいろんなところにあるかもしれないけれど
私の出発ゲートが70番だったのでそこしかわからないです)

解説が書いてありましたが
ちゃんと点字の解説付きです。
そして、解説は上の壁の高い位置から書いてあったけど
点字は触りやすいように、手の届く比較的低い位置から
書き始めてありますね。


中の見取り図はこんな感じ。

設置されているのは汚物流し、トイレットペーパー、ペットシーツ、
ゴミ箱、リードフック、手洗い器、ペーパータオルです。
いつもこどもたちを助けてくれるワンちゃんと一緒だったら
旅ももっともっと楽しいね!
きっとワクワク楽しい気持ちにれますよね。
成田空港で「補助犬トイレ(盲導犬・介助犬・聴導犬)」を見つけました。
車いす対応のトイレは知っていたけど
補助犬対応のトイレは初めて知りました!
こちら解説板によると、利用の際には、
最寄りのご案内カウンターまたは書かれている電話番号へ
連絡が必要とのこと。
成田空港70番ゲートのそばにありました。
(他にもいろんなところにあるかもしれないけれど
私の出発ゲートが70番だったのでそこしかわからないです)

解説が書いてありましたが
ちゃんと点字の解説付きです。
そして、解説は上の壁の高い位置から書いてあったけど
点字は触りやすいように、手の届く比較的低い位置から
書き始めてありますね。


中の見取り図はこんな感じ。

設置されているのは汚物流し、トイレットペーパー、ペットシーツ、
ゴミ箱、リードフック、手洗い器、ペーパータオルです。
いつもこどもたちを助けてくれるワンちゃんと一緒だったら
旅ももっともっと楽しいね!
posted by Lana-Peace at 09:41| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年09月10日
「たいせつな一日である起き出して外の空気をはりたおす」 歌人 山崎方代作
神奈川県鎌倉市瑞泉寺の山門を入ると左側に大きな鐘(錦屏晩鐘)があり、
そのすぐそばに歌碑がありました。

「手のひらに 豆腐をのせていそいそと いつもの角を曲がりて帰る」
何だかそのほのぼのとした情景が詠みこまれたこの歌、
歌人 山崎方代氏の歌です。
方代氏は戦争により、中途失明されたそうで(右は全盲・左は0.01)、
いろいろと苦労は絶えなかったようです。
そして時には孤独や寂しさが自分を押し潰しそうな夜もありました。
でも、方代氏は必ず夜が明け、朝の空気に触れると
気持ちを変えていかれたのです。
-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------
たいせつな一日である起き出して外の空気を
はりたおす
引用文献:
山崎方代(1981)『青じその花』かまくら春秋社, p.154
-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------
方代氏の生き方や考え方を知ると、
人はどんな状況でも考え方次第で、自分の人生を作り出していくことが
できるのだなあと思いました。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「あなたひとりのために」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-082.html
そのすぐそばに歌碑がありました。

「手のひらに 豆腐をのせていそいそと いつもの角を曲がりて帰る」
何だかそのほのぼのとした情景が詠みこまれたこの歌、
歌人 山崎方代氏の歌です。
方代氏は戦争により、中途失明されたそうで(右は全盲・左は0.01)、
いろいろと苦労は絶えなかったようです。
そして時には孤独や寂しさが自分を押し潰しそうな夜もありました。
でも、方代氏は必ず夜が明け、朝の空気に触れると
気持ちを変えていかれたのです。
-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------
たいせつな一日である起き出して外の空気を
はりたおす
引用文献:
山崎方代(1981)『青じその花』かまくら春秋社, p.154
-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------
方代氏の生き方や考え方を知ると、
人はどんな状況でも考え方次第で、自分の人生を作り出していくことが
できるのだなあと思いました。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「あなたひとりのために」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-082.html
posted by Lana-Peace at 12:26| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年06月26日
病気でもおでかけしたいね!こどもが楽しめる「ヨコハマおもしろ水族館・赤ちゃん水族館」
こどもたちと一緒にお出かけするとき、
雨降りの時期は、なかなか大変ですね。
そんな時、雨でも晴れでもいつでも楽しい場所のご紹介です。
今年の2月に訪れて、良かったなあと思ったのが
横浜市の中華街にある
「ヨコハマおもしろ水族館・赤ちゃん水族館」です。
水族館は数あれど、ここの水族館は
こどもが楽しめる工夫に特化されているところ。
大きい水生動物はいないけど、
その分、展示方法が工夫されていて
小さな命が元気いっぱい過ごしているのを
よくみることができます。
そしてここはお魚たちの赤ちゃんばかりを集めた
コーナーも充実。水族館の奥の方にあります。
そこはまるで保育園のようで、
靴を脱いだ後、入ったスペースは、
きっとこどもたちが楽しく過ごせるはず。
病気のために、保育園に入れないで
病院やおうちで過ごしているこどもにとっては
きっと、すごくわくわくする雰囲気を味わえますね。
滑り台やジャングルジムもあるし
歩き疲れた大人もこどもも、座ってゆっくり
休みながら、楽しむことができます。
滑り台の下のスペースも
小さなお魚がいっぱい。
ふだんだったらパパやママに
抱っこしてもらわなくちゃ、お魚を見れないこどもたちも
自分の目の高さで、見ることができます!
横浜中華街の善隣門から入ったら直進して何軒か過ぎると
右側に「チャイナスクエア」というビルがあります。
そのビルの3Fです。
道の向かい側は萬珍楼があるので、すぐわかると思います。
大きな水族館ではないけれど、趣向が凝らされていて
その分、こどもの集中力も続くはず。
いつもと違う水族館の楽しみ方もきっとできます。
中華街でランチやディナーを召し上がる時、
お子さんと一緒にぜひ、訪れてみると、
小さな命に感動します!
そこで見たお魚の紹介も、けいこかふぇで行っていきますよ。
入口はこんな感じ

お魚の赤ちゃんを集めたミニミニ水族館はこちら!

楽しいスペース

滑り台の下もお魚が!

はしごよじのぼれば、こどもが自分で見れるね!

雨降りの時期は、なかなか大変ですね。
そんな時、雨でも晴れでもいつでも楽しい場所のご紹介です。
今年の2月に訪れて、良かったなあと思ったのが
横浜市の中華街にある
「ヨコハマおもしろ水族館・赤ちゃん水族館」です。
水族館は数あれど、ここの水族館は
こどもが楽しめる工夫に特化されているところ。
大きい水生動物はいないけど、
その分、展示方法が工夫されていて
小さな命が元気いっぱい過ごしているのを
よくみることができます。
そしてここはお魚たちの赤ちゃんばかりを集めた
コーナーも充実。水族館の奥の方にあります。
そこはまるで保育園のようで、
靴を脱いだ後、入ったスペースは、
きっとこどもたちが楽しく過ごせるはず。
病気のために、保育園に入れないで
病院やおうちで過ごしているこどもにとっては
きっと、すごくわくわくする雰囲気を味わえますね。
滑り台やジャングルジムもあるし
歩き疲れた大人もこどもも、座ってゆっくり
休みながら、楽しむことができます。
滑り台の下のスペースも
小さなお魚がいっぱい。
ふだんだったらパパやママに
抱っこしてもらわなくちゃ、お魚を見れないこどもたちも
自分の目の高さで、見ることができます!
横浜中華街の善隣門から入ったら直進して何軒か過ぎると
右側に「チャイナスクエア」というビルがあります。
そのビルの3Fです。
道の向かい側は萬珍楼があるので、すぐわかると思います。
大きな水族館ではないけれど、趣向が凝らされていて
その分、こどもの集中力も続くはず。
いつもと違う水族館の楽しみ方もきっとできます。
中華街でランチやディナーを召し上がる時、
お子さんと一緒にぜひ、訪れてみると、
小さな命に感動します!
そこで見たお魚の紹介も、けいこかふぇで行っていきますよ。
入口はこんな感じ

お魚の赤ちゃんを集めたミニミニ水族館はこちら!

楽しいスペース

滑り台の下もお魚が!

はしごよじのぼれば、こどもが自分で見れるね!

posted by Lana-Peace at 16:21| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年05月15日
病気や障害を伝えることの意味〜親にとって、子にとって〜
お子さんの病気を、本人にどう伝えるのか。
それは親にとって悩みどころだと思います。
その理由は、告知をしたことによって
お子さんの心の中に何かひずみが生まれてしまったら、
どうしよう…そういった懸念があるからかもしれません。
それでは、お子さんの立場から考えると、
告知とはどういうものでしょう。
先日読んだものの中で、お子さんご本人が、
病名告知をどう捉えているのか綴られた良書がありました。
その方だけでなく、きっと多くのお子さんの気持ちを
代弁しているものだと思いますので、
ご紹介したいと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-peaceエッセイ
家族の気持ちが行き詰まった時
「病気や障害を伝えることの意味
〜親にとって、子にとって〜」
http://www.lana-peace.com/1/1-2-046.html
それは親にとって悩みどころだと思います。
その理由は、告知をしたことによって
お子さんの心の中に何かひずみが生まれてしまったら、
どうしよう…そういった懸念があるからかもしれません。
それでは、お子さんの立場から考えると、
告知とはどういうものでしょう。
先日読んだものの中で、お子さんご本人が、
病名告知をどう捉えているのか綴られた良書がありました。
その方だけでなく、きっと多くのお子さんの気持ちを
代弁しているものだと思いますので、
ご紹介したいと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-peaceエッセイ
家族の気持ちが行き詰まった時
「病気や障害を伝えることの意味
〜親にとって、子にとって〜」
http://www.lana-peace.com/1/1-2-046.html
posted by Lana-Peace at 11:54| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年05月05日
「おからと梅がつなぐ夢」
「おからと梅」と聞いた時、多くの方は健康に良さそうな
和食のメニューが思い浮かぶのでは…。
でも実はこれ、すごい抗菌力の歯磨き粉の成分だと知ったら?
たまたま売店でみつけた歯磨き粉のサンプル、
すごく使い心地が良かったので、HPで詳しく調べたら
その成分と販売形態がたいへん優れているので、
今日は株式会社トライフ社の「オーラルピース」を取り上げたいと思います。
こちらに含まれているネオナイシンは、
なんと、おからの中の乳酸菌が生み出すナイシンAという物質と、
梅エキスを独自の比率で配合されたものだそうです。
ナイシンAの研究を長年進められていた、
九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門の園元謙二教授が、
福岡産の豆腐のおからの中から、ナイシンAを作り出す能力が
極めて高い乳酸菌を見つけ、更なる抗菌力のアップに
配合された梅エキスのおかげで、このオーラルピースは
虫歯菌や歯周病菌、黄色ブドウ球菌まですごい効果です。
こちらのデータをみて驚愕。恐るべし、自然の偉大な力。
歯磨き粉として利用するだけでは実にもったいないなあ。
スプレータイプとジェルタイプがあるので
他の領域にも活用できないのかなあ。
口腔粘膜に使えるってことは、とてもとても安全。
難渋する頑固な感染症で困っている
重症な病気のこどもたちのケアのために、もっと使えないかな。
天然成分100%の安心と安全性。
産学協同の日本の力ってすごい。
こんなに優れたものがあるんだったら
ぜひ日本ブランドで、海外にも紹介されるといいと思う。
そしてこの商品は製造、PR、出荷、配達…さまざまなプロセスで
心身の不自由な方たちが仕事として参加されているのです。
商品自体のクオリティもすごいけど
商品を世に送り出すそのプロセスが実にすばらしい!
病気であっても、自分の能力を活かして参加できる仕事に従事する。
働く喜びは、自立した生活にもつながっていきます。

詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「おからと梅がつなぐ夢」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-078.html
今日は「こどもの日」だけど
この歯磨き粉のおかげで
こどもがやがて大きくなってどう生きていくか
そんなことを考えるきっかけになりました。
和食のメニューが思い浮かぶのでは…。
でも実はこれ、すごい抗菌力の歯磨き粉の成分だと知ったら?
たまたま売店でみつけた歯磨き粉のサンプル、
すごく使い心地が良かったので、HPで詳しく調べたら
その成分と販売形態がたいへん優れているので、
今日は株式会社トライフ社の「オーラルピース」を取り上げたいと思います。
こちらに含まれているネオナイシンは、
なんと、おからの中の乳酸菌が生み出すナイシンAという物質と、
梅エキスを独自の比率で配合されたものだそうです。
ナイシンAの研究を長年進められていた、
九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門の園元謙二教授が、
福岡産の豆腐のおからの中から、ナイシンAを作り出す能力が
極めて高い乳酸菌を見つけ、更なる抗菌力のアップに
配合された梅エキスのおかげで、このオーラルピースは
虫歯菌や歯周病菌、黄色ブドウ球菌まですごい効果です。
こちらのデータをみて驚愕。恐るべし、自然の偉大な力。
歯磨き粉として利用するだけでは実にもったいないなあ。
スプレータイプとジェルタイプがあるので
他の領域にも活用できないのかなあ。
口腔粘膜に使えるってことは、とてもとても安全。
難渋する頑固な感染症で困っている
重症な病気のこどもたちのケアのために、もっと使えないかな。
天然成分100%の安心と安全性。
産学協同の日本の力ってすごい。
こんなに優れたものがあるんだったら
ぜひ日本ブランドで、海外にも紹介されるといいと思う。
そしてこの商品は製造、PR、出荷、配達…さまざまなプロセスで
心身の不自由な方たちが仕事として参加されているのです。
商品自体のクオリティもすごいけど
商品を世に送り出すそのプロセスが実にすばらしい!
病気であっても、自分の能力を活かして参加できる仕事に従事する。
働く喜びは、自立した生活にもつながっていきます。

詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「おからと梅がつなぐ夢」
http://www.lana-peace.com/1/1-1-078.html
今日は「こどもの日」だけど
この歯磨き粉のおかげで
こどもがやがて大きくなってどう生きていくか
そんなことを考えるきっかけになりました。
posted by Lana-Peace at 18:00| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年05月02日
病気や障害があるこどもたちも動物園をエンジョイしよう「ドリームナイト・アット・ザ・ズー in Tokyo」
動物園とか水族館って大人の私でも「わー本物」と思って楽しいけど
こどもたちはきっと、もっと豊かな感性でわくわくするね。
そして、たとえ病気や障害があっても、
そんなわくわくを体験したいのは、みんな同じ。
今月、東京の上野動物園と多摩動物公園では
「ドリームナイト・アット・ザ・ズー in Tokyo」
というイベントを開催されるのだそうです。
これって、病気や障害をもつこどもたちやご家族が
通常の営業時間を終えた後の動物園で、
気兼ねなく楽しく過ごせるようにというイベントなのだとか。
私は今まで知らなかったなあ。
でもそういうのがあるって本当にうれしい!!
すべての動物園エリアが解放されるわけではないけれど、
飼育係の方のお話があったり、
動物のふれあいコーナーがあるそうですよ。
詳しくはこちらをどうぞ!!
日時: 2015年5月30日(土)17:30〜19:30
場所: 上野動物園と多摩動物公園
対象:「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」
「小児慢性疾患受給者証」をおもちの方(当日、手帳か受給者証を持参)
とそのご家族
葛西臨海水族園と井の頭自然文化園はは2015年9月に
開催する予定なのだそうです。こちらも待ち遠しいね。
こういうイベントはもっとたくさんあるといいなあ。
こどもたちはきっと、もっと豊かな感性でわくわくするね。
そして、たとえ病気や障害があっても、
そんなわくわくを体験したいのは、みんな同じ。
今月、東京の上野動物園と多摩動物公園では
「ドリームナイト・アット・ザ・ズー in Tokyo」
というイベントを開催されるのだそうです。
これって、病気や障害をもつこどもたちやご家族が
通常の営業時間を終えた後の動物園で、
気兼ねなく楽しく過ごせるようにというイベントなのだとか。
私は今まで知らなかったなあ。
でもそういうのがあるって本当にうれしい!!
すべての動物園エリアが解放されるわけではないけれど、
飼育係の方のお話があったり、
動物のふれあいコーナーがあるそうですよ。
詳しくはこちらをどうぞ!!
日時: 2015年5月30日(土)17:30〜19:30
場所: 上野動物園と多摩動物公園
対象:「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」
「小児慢性疾患受給者証」をおもちの方(当日、手帳か受給者証を持参)
とそのご家族
葛西臨海水族園と井の頭自然文化園はは2015年9月に
開催する予定なのだそうです。こちらも待ち遠しいね。
こういうイベントはもっとたくさんあるといいなあ。
posted by Lana-Peace at 09:21| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年04月12日
「どうせ」はポジティブな変化の始まり
先日、書棚を整理していたら、ずっと手つかずで眠っていた本がありました。
ポール・ギャリコの『雪のひとひら』(※)です。
私の記憶の中では看護学校に入学して、教科書一式を購入したときに、
心理学の参考図書として入っていたような気もするし、
そのあと自分で購入したような気もするし…。
詳細はよく覚えていないのだけど、
いずれにしても、ちゃんと読んでいなかったわけで、
20数年ぶりに本を開くこととなりました。
※ポール・ギャリコ著, 矢川澄子訳(1975)『雪のひとひら』新潮社
そこに登場する「雪のひとひら」と「雨のしずく」のやりとりは
治療がうまく進まなくて、
「どうせぼく(私)なんて…」と鬱々とした気分で過ごすこどもたちに
読んでほしいなあと思いました。
自分は卒倒しそうなくらい震え上がっていたときも
そこに自分の強さを見出してくれる人がいることを知ってほしくて。
詳しくはこちらに取り上げました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「どうせ」はポジティブな変化の始まり
http://www.lana-peace.com/1/1-1-077.html
ポール・ギャリコの『雪のひとひら』(※)です。
私の記憶の中では看護学校に入学して、教科書一式を購入したときに、
心理学の参考図書として入っていたような気もするし、
そのあと自分で購入したような気もするし…。
詳細はよく覚えていないのだけど、
いずれにしても、ちゃんと読んでいなかったわけで、
20数年ぶりに本を開くこととなりました。
※ポール・ギャリコ著, 矢川澄子訳(1975)『雪のひとひら』新潮社
そこに登場する「雪のひとひら」と「雨のしずく」のやりとりは
治療がうまく進まなくて、
「どうせぼく(私)なんて…」と鬱々とした気分で過ごすこどもたちに
読んでほしいなあと思いました。
自分は卒倒しそうなくらい震え上がっていたときも
そこに自分の強さを見出してくれる人がいることを知ってほしくて。
詳しくはこちらに取り上げました。
Lana-Peaceエッセイ
病気と一緒に生きていくこと
「どうせ」はポジティブな変化の始まり
http://www.lana-peace.com/1/1-1-077.html
posted by Lana-Peace at 18:56| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年04月11日
病気でも旅に出ようよ! 便利なグッズ 乾燥わかめともずくスープ
病気を診断された時、食生活の中で意識するようになったのが
野菜、きのこ、海藻、乳酸菌なわけですが
旅先、特に海外では「海藻」はなかなか難しい…。
ということですごく役に立ったのがこちらの商品。
リケンの「ふえるわかめちゃんプレミアム」
ふえるわかめちゃんはいろいろあるけれど
三陸の「厚葉」という形容は、本当でした。
ペラペラではなくて、おいしい。
そしてクノールの沖縄産もずくスープ。
お湯を入れただけでも美味だけど、
これに三陸厚葉わかめをたくさん入れてお湯を注ぐと
アメリカ滞在中も、嬉しい海藻生活が実行可能。
どちらも超軽量で旅先にはもってこい。そして安心国産商品。
すごく便利でありがたいです。
そして改めて実感したのが
「がんによい食事」と言われているものは
日本にいたら、安価で気軽にスーパーで手に入るものばかり。
アメリカの人たちは大変だなあ。
そう考えたら、療養天国なのかも…日本って。
野菜、きのこ、海藻、乳酸菌なわけですが
旅先、特に海外では「海藻」はなかなか難しい…。
ということですごく役に立ったのがこちらの商品。
リケンの「ふえるわかめちゃんプレミアム」
ふえるわかめちゃんはいろいろあるけれど
三陸の「厚葉」という形容は、本当でした。
ペラペラではなくて、おいしい。
そしてクノールの沖縄産もずくスープ。
お湯を入れただけでも美味だけど、
これに三陸厚葉わかめをたくさん入れてお湯を注ぐと
アメリカ滞在中も、嬉しい海藻生活が実行可能。
どちらも超軽量で旅先にはもってこい。そして安心国産商品。
すごく便利でありがたいです。
そして改めて実感したのが
「がんによい食事」と言われているものは
日本にいたら、安価で気軽にスーパーで手に入るものばかり。
アメリカの人たちは大変だなあ。
そう考えたら、療養天国なのかも…日本って。

posted by Lana-Peace at 17:03| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども
2015年04月02日
病気でも旅に出ようよ! 便利なグッズ 乾燥ほうれん草(熊本県菊池郡 吉良食品株式会社)
病気を改善するために、食生活から何とかしようと頑張っているとき
外食の多い旅先では、いろいろ困ることってありますね。
たとえば、野菜。
どうしても糖質やタンパク質の多い食事になりがちです。
たとえばホテルのバイキング朝食も、日本のホテルに比べて
野菜の量がすごく少ない。
そこでどうしようかと出発前の準備のときに
スーパーでうろうろ探していたら
目に入ったのが、こちらの乾燥ほうれん草。
今まで、知らなかったのだけど。初めてトライ。

乾物野菜といっても、旅先で手間や時間がかかるのは
ちょっとなあ…と思っていましたが、手軽に使えそうなので
買ってみたのです。
こちら、熊本県産のほうれん草を独自の製造方法で
熱湯による加熱処理が行われ、乾燥されているもの。
帰国後HPで調べてみたら熱風乾燥なんだとか。
フリーズドライのものより戻り方が遅いけど
熱湯で戻した時の戻りがよいとのこと。
確かにそうでした。戻したほうれん草の存在感があるというか。
ペラペラの破片のようなほうれん草っていう感じじゃなくて
ほうれん草だぞって、主張してるみたいな。
重さは30gなので、荷物の中でもまったく負担になりません。
お湯の中でうまく復活するので、すごく便利。
持参した即席スープの中にいれても、
おいしくいただけました。
お湯で戻した後、しっかり湯切りをしたら
現地のタイ料理のテイクアウト時につけてくれた
ピーナッツソース(大量!)と混ぜると、
即席ほうれん草のピーナッツソースあえのできあがり!
すごく感動。
このほうれん草、小さくカットされているから、
こどもたちもきっとOK
熊本県菊池郡の吉良食品株式会社の
「乾燥ほうれん草」
とってもいい商品と思います!
災害時の差し入れ食材としても、きっと活躍するものですね。
外食の多い旅先では、いろいろ困ることってありますね。
たとえば、野菜。
どうしても糖質やタンパク質の多い食事になりがちです。
たとえばホテルのバイキング朝食も、日本のホテルに比べて
野菜の量がすごく少ない。
そこでどうしようかと出発前の準備のときに
スーパーでうろうろ探していたら
目に入ったのが、こちらの乾燥ほうれん草。
今まで、知らなかったのだけど。初めてトライ。

乾物野菜といっても、旅先で手間や時間がかかるのは
ちょっとなあ…と思っていましたが、手軽に使えそうなので
買ってみたのです。
こちら、熊本県産のほうれん草を独自の製造方法で
熱湯による加熱処理が行われ、乾燥されているもの。
帰国後HPで調べてみたら熱風乾燥なんだとか。
フリーズドライのものより戻り方が遅いけど
熱湯で戻した時の戻りがよいとのこと。
確かにそうでした。戻したほうれん草の存在感があるというか。
ペラペラの破片のようなほうれん草っていう感じじゃなくて
ほうれん草だぞって、主張してるみたいな。
重さは30gなので、荷物の中でもまったく負担になりません。
お湯の中でうまく復活するので、すごく便利。
持参した即席スープの中にいれても、
おいしくいただけました。
お湯で戻した後、しっかり湯切りをしたら
現地のタイ料理のテイクアウト時につけてくれた
ピーナッツソース(大量!)と混ぜると、
即席ほうれん草のピーナッツソースあえのできあがり!
すごく感動。
このほうれん草、小さくカットされているから、
こどもたちもきっとOK
熊本県菊池郡の吉良食品株式会社の
「乾燥ほうれん草」
とってもいい商品と思います!
災害時の差し入れ食材としても、きっと活躍するものですね。
posted by Lana-Peace at 11:08| 病気のこどもと家族のために 病気と生きるこども