2019年08月19日

御裏林の歴史が育む豊かな自然の青葉山―東北大学植物園―(宮城県仙台市)

今年6月に訪れた宮城県仙台市の青葉山(東北大学植物園)。
こちらは東北大学川内キャンパスに静かにたたずむ
とても落ち着く場所でした。

かつて「御裏林(おうらばやし)」と呼ばれ、
400年以上前の当時から現代に至るまで
ほとんど人手が加えられることが無かったところであり、
天然記念物にも指定されています。

清々しい空気とフィトンチッドに包まれて
近くに住んでいれば何度でも足を運びたい場所でした。


詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「御裏林の歴史が育む豊かな自然の青葉山
 ―東北大学植物園―」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-042.html
posted by Lana-Peace at 10:26| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2018年06月04日

新緑と海風と観音様― 北海道 函館山 ―

函館山頂上から見る夜景は「100万ドルの夜景」と
称されるほど美しいものですが
函館山は地元でこどもたちの遠足コースにもなっているそうです。
というわけで、昼間の函館山登山に挑戦してみました。
「函館山」と言いますが、1つの山なのではなくて、
13の山々を総称した呼び方で、登山コースも10通りあります。
私は展望台のある御殿山に向かい、
なおかつこどもたちも遠足で利用するという難易度の低い
「旧登山道コース」を選びました。
運動靴で十分登れるコースです。

街からとても近いのに、自然も豊かで登山道もよく整備されていて、
森林浴を十分満喫することができました。
四国三十三所の御詠歌と共に観音様も随所に登場します。

函館山の豊かな自然と青い空、青い海、山頂を吹き抜ける風は
心と体を浄化して、しっかり充電することができますよ!

詳しくはこちらに書きました。


Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「新緑と海風と観音様― 北海道 函館山 ―」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-041.html
posted by Lana-Peace at 07:55| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2016年12月18日

自然と古代人がリンクする板橋区立赤塚植物園(東京都板橋区)

2016年12月初旬、東京都板橋区の板橋区立赤塚植物園に
行ってきました。
赤塚植物園は赤塚の丘陵地を活かして作られた区立植物園。
目の不自由な方への工夫も施されたり
万葉集や和歌に関連した庭園造りがなされたり…と
無料にもかかわらず、とても充実した内容です。
非常に美しい紅葉を目にすることができました。
23区内にいながら、森林浴気分満載です。

その周辺は赤塚城 二の丸跡に建てられた
乗蓮寺の東京大仏があったり
(青銅製でなんと32トン!)
赤塚城 本丸跡近くに建てられた区立郷土博物館には
板橋区四葉地区遺跡から出土した
国内最大級の糸魚川産翡翠製の勾玉が展示されていたり
自然と時空のリンクを感じられる場所。



詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「自然と古代人がリンクする赤塚植物園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-037.html
posted by Lana-Peace at 14:19| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2016年11月27日

美しい紅葉と水と時を感じられる石神井公園(東京都練馬区)

2016年11月中旬、訪れた東京都練馬区の
「石神井(しゃくじい)公園」はとても落ち着いた穏やかな気の場所でした。
常緑樹に混じって赤、オレンジ、黄色の色とりどりの紅葉は、
曇り空の下でもとてもきれいでした。
そして隣接する池淵史跡公園や石神井公園ふるさと文化館では
この地における時間の流れを感じ取ることができました。

平坦な場所なので、石神井池と三方寺池の周辺散策は
体力のない方にも、きっと楽しめる場所です。


詳しくはこちらに書きました。


Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「美しい紅葉と水と時を感じられる石神井公園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-036.html
posted by Lana-Peace at 11:33| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2016年07月03日

緑と清流の中で人間の努力も感じ取れる場所 黒部峡谷・トロッコ電車

新緑の山道、渓谷を走り行くトロッコ電車って、良いものですね。
2016年5月下旬、黒部峡谷トロッコ電車に乗って、
黒部渓谷の自然を楽しみました。
こういう山奥にトロッコ鉄道を作ること自体大変なことです。
清々しい自然と、いろいろな人の努力も感じられる場所でした。


Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「緑と清流の中で人間の努力も感じ取れる場所
 黒部峡谷・トロッコ電車」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-035.html
posted by Lana-Peace at 12:30| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2016年06月26日

立山黒部アルペンルート 室堂ー黒部ダム (黒部平・黒部ダム散策)

こちらでご紹介した立山黒部アルペンルートですが、後半の第二弾のご紹介です。

まず今日のご紹介は室堂エリアから、黒部ダムまで。
・掘削時にドラム缶220本分もの水が湧き出た立山断層破砕帯
・景観保護のため中間支柱が1本もない立山ロープウェイ
・高原植物の力強い命が感じられる黒部平高山植物観察園
・全線地下式で幻想的な黒部ケーブルカー
・雄大な自然と人間の叡智と努力が感じられる黒部ダム

こうした場所で時間を過ごすと
日常の様々な煩悩は、
塵のようになって、飛んで行ってしまいそうな
そんな気がしました。


Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「立山黒部アルペンルート (4)室堂ー大観峰 立山トンネルトロリーバス」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-034-4.html
「立山黒部アルペンルート (5)大観峰ー黒部平 立山ロープウェイ」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-034-5.html
「立山黒部アルペンルート (6)散策 黒部平高山植物観察園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-034-6.html
「立山黒部アルペンルート (7)黒部平ー黒部湖 黒部ケーブルカー」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-034-7.html
「立山黒部アルペンルート (8)散策 黒部ダム」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-034-8.html
posted by Lana-Peace at 13:31| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2016年06月23日

立山黒部アルペンルート 立山ー室堂 (雪の大谷・みくりが池散策)

2016年5月下旬、訪れた立山黒部アルペンルート、
その雄大な自然の中では
人間って何て小さい存在なんだろうと思うこともあったけど
その小さな人間が、厳しい大自然の条件の中でも
こうしてアルペンルートとして交通路を確保し、
堤高日本一と言われる黒部ダムを作り上げ
自然の恵みを得て電力供給に寄与するという
先人の叡智と努力を目にすることができました。

地上よりも、天に近い場所は
そこに降り注ぎ充満する自然のエネルギーのレベルも
うんと高いのかもしれません。
それを写真や文を通して
何回かに分けてお届けしようと思います。

まず今日のご紹介は立山から、室堂エリアまで。
・数万年前の「材木石」、
・樹齢300年以上の「仙洞スギ」、
・日本一の落差の「称名滝」、
・バスの屋根よりも高い雪壁の「雪の大谷」
・美しいコバルトブルーが氷結した「みくりが池」
・地熱エネルギーが豊かな「地獄谷」

大観峰、黒部平、黒部湖、黒部ダムは
また別途、ご紹介いたします。

美しい立山の濃い青の大空と山々。
ページを見て下さった方に、
自然の力強い生きるエネルギーが
届きますように…。


Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「立山黒部アルペンルート (1)立山ー美女平 立山ケーブルカー」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-034-1.html
「立山黒部アルペンルート (2)美女平ー室堂 立山高原バス」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-034-2.html
「立山黒部アルペンルート (3)室堂散策 雪の大谷・みくりが池」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-034-3.html
posted by Lana-Peace at 13:33| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2016年04月07日

サクラサク! 春の生命エネルギーに満ち溢れた新宿御苑 

東京は今日はあいにくの雨でしたが
昨日はとっても良いお天気でした。
というわけで、新宿御苑に行ってみました。

入場券を買う前にすでにそこでアルコール持ち込みチェックが
1人1人行われるため、長蛇の列。
そして今度は入場券を買うために、入口スペースは人だらけ。
200人くらい待っていたのかなあ?
しかし、ようやく入場券を手にして中に入ると
とってもきれいな桜があちこちに!

公園の向こう側にそびえたつNTTドコモ代々木ビルを背景に
満開の桜はとってもきれいでした。

DSC00048.jpg

DSC00305.jpg

池の水面に映った桜のお花も
また風情があります。

DSC00304.jpg

DSC00185.jpg

時々、柔らかな風が吹いて
桜の花びら白雪のように舞っていました。

DSC00170.jpg

DSC00624.jpg


地面も花びらでいっぱいです。

DSC00303.jpg

DSC00173.jpg

こちら65種類の桜があるとのことでしたが
私は21種類しか見つけられなかったけど、
またけいこかふぇで順にご紹介しようと
思います。
いろんな桜が重なり合っている様子も、粋ですね。

DSC00157.jpg

染井吉野はもう散り始めていましたけど、
関山とか普賢象はこれからまだまだ、咲くぞ!って感じです。
ハナモモも見事に咲いていました。
桜以外も見どころ満載です。

DSC00290.jpg

温室ではヒスイカズラやレモンの花とかも咲いていました。

年に何度か訪れるけれど、その都度表情が違います。
季節によって変わる生命エネルギーがあっちにもこっちにも
満ち溢れていました。
隅々まで「ああ、こんなところにも、
命がひっそり潜んでいたんだなあ」って。
桜を始め、いろんな植物たちを愛でて
いろいろ考えることができる新宿御苑です。
posted by Lana-Peace at 20:43| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2016年04月06日

花と木々のキラキラしたエネルギーが満載! 神奈川県相模原市「かたくりの里」

2016年3月末に神奈川県相模原市の「かたくりの里」を訪れてみました。
津久井湖にお花見に行くバスに乗る時、
貼られていた広告を見て、あーそういう場所があるんだ!と思って。
橋本駅から期間限定の臨時直行便が出ていたけれど
津久井湖の帰りに行ったので、
橋本駅行のバスで途中下車して、お散歩しながら行きました。
途中、お肉屋さんがあって自家製コロッケがあったので
おいしくいただきながら、のんびりてくてく。

川尻八幡神社の推定樹齢500年という神木にびっくりしたり。

DSC05327.jpg

さて、畑と住宅街の中を通り抜けて、かたくりの里に到着です。

こちら本当は個人所有の山なのだそうですが
春のみ(3月中旬から4月中旬)一般にも公開されているのだそうです。
かたくりの里、という名前ですけれど、
ここは「かたくりの里&花々の里」って感じで、
山の斜面はカタクリ以外にも、たくさんの草花や木々。
それはもう、見事な花の山でした!
こんなに一斉に咲くなんて、自然の力は本当にすごいなあ。

DSC05759.jpg

たくさんの花や木々はまたけいこかふぇでご紹介するけれど
桜もいくつか種類があり、
またオレンジ色のミツマタがたくさん!
黄色のミツマタしか知らなかったので
びっくりでした。

DSC05635.jpg

DSC05582.jpg

DSC05648.jpg

DSC05634.jpg

山全体が花の生命エネルギーでいっぱいで
山から優しいキラキラしたエネルギーが
穏やかに周りに向かって放たれている感じ。

森林浴しながら、次々に登場するお花に
わくわく度もヒートアップでした!
posted by Lana-Peace at 11:10| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2016年04月02日

湖と山の織り成す春の息吹(神奈川県 津久井湖城山公園)

先月下旬、都内ではまだ桜が一分、二分咲き程度だったので
神奈川県相模原市の津久井湖に行ってみました。
満開の桜はもう、元気いっぱいのエネルギー!
森林浴と湖水を渡る風を両方を満喫しながらのお花見は
とっても良かったです。

詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「湖と山の織り成す春の息吹(神奈川県 津久井湖城山公園)」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-033.html
posted by Lana-Peace at 12:12| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2015年12月18日

エネルギーが木に充填された土地 来宮神社(熱海)

先日、熱海の来宮神社に行ってきました。
樹齢2000年を超えると言われる天然記念物の「大楠」に
会いたいなあと思って。
こちら、清々しい気が整ったように感じられる場所でした。
あんなに木が育つエネルギーを持っている土地って
驚きですね。

2000年の間、地震や気象異常が幾度もあっただろうに
それを乗り越えてきた強さは
何とすごいことだろう!

そして天然記念物ではないけど
神社参道の手前の方にある「第二大楠」も立派でした。
雨にもマケズ、風にもマケズという言葉がありますが
第二大楠は「落雷にもマケズ」です。

もう一つ、神社の入口、鳥居の裏にある切り株は
名前を付けられた木ではないけど、
こちらの生命力も抜群でした。

自然って、本当にすごいなあ。

今、関わっている病気のこどもたちが
みんな、みんな元気になりますように…
そして、そのご家族の心に平安が戻ってきますように…
緑の中で、いっぱい、祈ってきました。


詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「エネルギーが木に充填された土地 来宮神社(熱海)」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-031.html
posted by Lana-Peace at 00:56| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2015年11月29日

木と花のエネルギーが満載 神代植物公園(東京都調布市)

先月、秋バラを見たくて訪れた神代植物公園(東京都調布市)は
もちろんバラも素晴らしかったのですけれど、
森林浴をするにはもってこいの場所でした!
街中にある公園ですけれど、
土の匂いや葉っぱの揺れる風など、
とても自然を満喫できる場所です。

詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「木と花のエネルギーが満載 神代植物公園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-030.html
posted by Lana-Peace at 17:56| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2015年11月16日

大地の神様と空の神様を感じられる砧公園(東京都世田谷区)

東京都世田谷区にある砧(きぬた)公園は、
環八通りと首都高速3号渋谷線に囲まれた場所だと言うのに、
公園内はとっても静か。
木々の間を通り抜けていくと、急に芝生が開けて、
それはそれは大きな青空を見上げることができる場所です。

悲しいことはたくさんあっても、足の裏から大地にお返しするつもりで、
芝生や木々の間を通り抜けていくと、公園を一回りする頃には、
気持ちが少し、すっきりします。
「大地の神様は、どんなに悲しいことをお返ししても、
広い心で受け止めて、それを浄化してくれる…」
そんな風に感じさせてくれる場所です。

その後、空を見上げたあなたの目に映る
青空の高さは、きっと空の神様を感じさせてくれるはず。

DSC06256.jpg

DSC06269.jpg

DSC06327.jpg

詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「広々した芝生と土で浄化しよう 砧公園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-029.html
posted by Lana-Peace at 00:16| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2015年09月05日

動物園のそばで森林浴 金沢自然公園(神奈川県横浜市)

普段登山には行かないけれど、
東京近郊で気軽に行ける場所で「森林浴を楽しみたいなあ」
と思っている方にお勧めの場所見つけました。
神奈川県横浜市の金沢自然公園です。
自然公園内の植物区エリアはとても広いのですが
今回は「しだの谷」エリアをご紹介しようと思います。

Lana-Peaceのブログ内で金沢動物園のことは
何度かご紹介しましたが
金沢自然公園内は動物園エリアの隣が植物区エリアになっているので
動物園の帰りに森林浴を楽しむことができますよ。

詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「動物園のそばで森林浴 金沢自然公園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-028.html
posted by Lana-Peace at 19:28| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2015年08月02日

孟宗竹が清々しさを生み出す報国寺(神奈川県鎌倉市)

先週訪れた鎌倉の報国寺
とても竹林が美しく、清々しい場所です。
鎌倉と言えば鶴岡八幡宮が有名ですが
ぜひ、報国寺にも足を延ばしてもらいたいところ。
気軽に森林浴(竹)を楽しむことができます。
整然と手入れされた、小規模な竹林があります。
お寺の近くを流れる滑川も水がきれいで
橋の上からのぞいた時に
たくさんの鯉を見ることもできます。

暑さの中に静寂を見つけることができそうな竹林。

そして境内の竹林に続く道には
こんな笑顔も見つけることができるし。
DSC03343.jpg

大人の遠足、リフレッシュをしたい時にぴったりです。
お子さんが車いすだったら、すべてを回ることは難しいけれど、
段差の小さな階段で、竹林内はそんなに高低差がないので、
気軽に森林浴気分を味わいたいという時、お勧めです。

詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「孟宗竹が清々しさを生み出す報国寺」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-027.html
posted by Lana-Peace at 00:20| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2015年07月07日

東京湾沿いの豊かな緑 浜離宮恩賜庭園

梅雨の時期、森林浴に行きたいけど
足元が気になるなあ…と思う方に、ちょっと朗報。
東京都中央区の浜離宮恩寵庭園は
比較的細かい粒の砂利道が多いので、雨の中も歩きやすく、
また庭園内の大きな池にはフラットな橋が渡されているので
小雨の中のお散歩であれば、結構行けちゃいます!

都会の中で豊かな緑や植物に囲まれ、
たくさんの鳥も憩う庭園内で
「三百年の松」を目にすると
元気を分けてもらえる気分になります!

詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「東京湾沿いの豊かな緑 浜離宮恩賜庭園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-026.html
posted by Lana-Peace at 01:25| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2015年04月20日

お花のエネルギーに癒される国営昭和記念公園

昨日、東京 立川市の国営昭和記念公園に行ってきました。
桜はもう散ってしまいましたが、
現在チューリップ、菜の花、ポピー、ネモフィラが満開で、
もうわくわくしちゃいますよ!
健気に咲いている可憐なお花を見ると
もやもやした、ゆううつな気持ちは
きっとどこかに行ってしまいます。


詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「お花のエネルギーに癒される国営昭和記念公園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-025.html
posted by Lana-Peace at 13:52| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2015年04月03日

新宿御苑のお花見

昨日の新宿御苑はすっかり快晴で、たくさんの人が
お花見に来ていました。
入場ゲートの前からすでに長蛇の列。
なぜ?と思ったら、手荷物チェックでした。
アルコールを持ち込んでいないかどうか。
かばんを開けて見せて、係員がチェックします。
へーそうなのね、と思ったら、今度は入場券売り場で長蛇。
ようやく入ったら、あっちもこっちも人だらけ。
お花の下で楽しくお弁当広げて老若男女、
いったいどこからこんなに集まったのかというくらい。
芝生の上をかけっこしたり、寝そべって昼寝したり、
桜の下で夢中になって写真を撮っている人たちの姿を見ていたら
日本ってつくづく平和だなあ…。
でも、花を愛でて、そういう時間を楽しむという心の余裕は
とても大事なのだと思います。
そうやって、せかせか忙しい日常を1年に1度リセットして
また1年頑張ろう。
いや、よく考えたら、紅葉狩りもあるね。
まあ、そういうふうに自然の移り変わりが
生活の中に潤いをもたらすってことは、四季のある日本ならではです。

午後から夕方にかけて、強めの風が時折出てきて、
そのたび花びらがひらひらと。
「久方の ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ」
古今和歌集に登場する三十六歌仙 紀友則の和歌が、
本当にぴったりとあてはまるような情景でした。

池の水面に映る桜もまたきれいでした。
新宿御苑は隅々まで手入れが行き届いていて
桜だけでなく、いろんなお花や木、鳥の声がいっぱいで
森林浴、ウオーキングとしても非常に良いところです。

心のエネルギーたくさん充電して、
また今日から、病気のこどもと空に帰ったこどもと
ご家族の支援のために、頑張ろう…!

DSC01539.jpg

DSC01526.jpg

DSC01477.jpg

DSC01540.jpg



posted by Lana-Peace at 00:53| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年12月19日

車椅子でも紅葉を楽しめる高尾山

2014年11月中旬、紅葉の様子を見たくて、
高尾山に行ってきました。
1カ月遅れでご紹介です。
当日車椅子の方を何名か見かけました。
足が不自由でもご家族や友人と一緒に
山の自然を楽しめるっていいね。
詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「車椅子でも楽しめる高尾山」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-024.html
posted by Lana-Peace at 00:13| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年11月10日

首都高速近くの天然記念物の森 国立科学博物館附属自然教育園

国立科学博物館附属自然教育園は、
東京メトロ南北線/三田線 白金台駅、JR山手線目黒駅から
徒歩圏内の大きな森です。

ここは縄文中期から人が住みつき、
室町時代は豪族 白金長者が館を構え、
江戸時代は高松藩主松平讃岐守頼重の下屋敷となったという場所。
昭和24(1949)年、国の天然記念物になったのだそうです。

首都高速目黒入口の近くだと言うのに
とても静かで鳥の声がよく聞こえます。
都心の中でもすっかり森林浴を満喫です。

詳しくはこちらに書きました。

Lana-Peaceエッセイ
充電できる癒しの場所
「首都高速近くの天然記念物の森 国立科学博物館附属自然教育園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-023.html
posted by Lana-Peace at 19:24| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年10月20日

飛行場近くの芝生と木々の木漏れ陽 武蔵野の森公園

小型飛行機、プロペラ機が好きで、
森林浴も芝生浴も楽しみたいと言う方に
お勧めの場所、ありました!
昨日、調布飛行場まつりで行った「武蔵野の森公園」です。
とっても緑豊かで良いところです。

詳しくはこちらに書きました。

充電できる癒しの場所
「飛行場近くの芝生と木々の木漏れ陽 武蔵野の森公園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-022.html
posted by Lana-Peace at 17:40| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年09月05日

湖を渡る風と森林浴 恩賜箱根公園

先日訪れた芦ノ湖畔にある恩賜箱根公園は
「山に行きたいけれど、重装備で行く程の自信はないし、でも緑の風を楽しみたいし…」
と思う方にはぴったりのコースでした。

詳しくはこちらに書きました。
充電できる癒しの場所
「湖を渡る風と森林浴 恩賜箱根公園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-021.html
posted by Lana-Peace at 18:58| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年08月24日

古い大杉に見守られる箱根旧街道

箱根旧街道 杉並木は江戸時代から続くもの。
30年ほど前は杉並木の樹勢が衰えを見せてきたそうですが
その後第一次、第二次と地道な改良策がとられて
今は大変立派な巨木が立ち並んでいます。
そして杉並木のポスターなどにはよく登場する紫陽花も
実は杉の根元に人が入って栄養根を踏まないようにと、
植えられたものだそうです。粋なはからい。

杉並木の途中からは芦ノ湖畔にある箱根神社の「平和の鳥居」が
見えてきます。
湖畔の水の青と杉並木の葉の合間からこぼれる青空、太陽の光、
杉の幹の茶色と葉の緑色、そうした色に囲まれていると、とても落ち着きます。
背の高い杉は決して威圧的ではなくて、むしろ保護してくれているような雰囲気。
杉の花粉は多くの人々の悩みの種とは思いますが、
花粉の飛散していない時期に、ぜひお勧めです。

詳しくはこちらに書きました。
写真もたくさんとったので載せてあります。

充電できる癒しの場所
「古い大杉に見守られる箱根旧街道」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-020.html
posted by Lana-Peace at 11:56| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年05月23日

小岩井農場まきば園の芝生浴

先日、岩手県雫石町の小岩井農場に行ってきました。
小岩井農場まきば園のゲートをくぐると
広大な芝生のエリアがお出迎えしてくれます。
「芝生浴」そんな言葉があるかどうかは、わからないけど、
「芝生浴」という言葉がぴったり似合う場所でした。
大人も、子どもも楽しめる場所。
大きな空と山並みに囲まれたまきば園ですが、
どこもかしこも、よく手入れされていて、
大変気が整った場所だと思いました。
今回とても印象が良く思えたのは、自然の持つ力強さと、
「場」としていい意味で整えられた「気」のせいだと思います。
荒れ放題の緑ではなくて、自然の力を活かしながらも人の目がわたって
お手当が行き届いている場所というのは、
自然と人工的な力の融合が起こって、
新しい力が生み出されたような感じを受けます。
良い空気と芝生の緑に囲まれて、
空につながっているような気分を味わえる小岩井農場まきば園、
お勧めです!  

詳しくはこちらに書きました。
充電できる癒しの場所
「大空の下で芝生浴を味わう 小岩井農場まきば園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-019.html
posted by Lana-Peace at 01:33| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年05月09日

森林浴「千葉県立船橋県民の森」

今月初め、千葉県船橋市の千葉県立船橋県民の森へ行ってきました。
緑と鳥の声がいっぱいの場所で、ちょうど良い感じで道も整備されています。
当日たくさんの小学生が遠足に来て、お弁当を広げていました。
散策している方、三脚を持ってきて本格的に鳥や植物の写真を撮られている方、
植物観察している方、様々です。
周りは畑と住宅地。でも入口を入ったとたん、何か不思議な別世界。
船橋近辺に住んでいらっしゃって
「森林浴の場所に出かけるまで、あまり時間がないのだけど」
という方にぴったりの場所だと思います。

詳しくはこちらに書きました。
充電できる癒しの場所
「住宅街のすぐそば 船橋県民の森」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-018.html
posted by Lana-Peace at 11:51| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年05月04日

アンデルセン公園(千葉県船橋市)

先日、千葉県船橋市のアンデルセン公園に行ってきました。
船橋市は童話作家アンデルセンの生誕の地であるデンマークの
オーデンセ市と、船橋市が姉妹都市だということで、
協力を得てこの公園ができたのだそうです。

当日は遠足の幼稚園児や小学生が多数訪れていました。
とてもよく整備されている公園なので、小さな子どもでも安心です。
小さな赤ちゃん連れのベビーカーの方や車椅子、
高齢者の方もかなり多くいらっしゃいました。
公園は大変広い敷地で、いくつかのエリアに分けられているのですが、
全体的にお花がとてもきれいに手入れされていて、お手洗いや休憩所、
授乳室なども整えられています。
お散歩、水遊び、アスレチック、動物とのふれあい、お庭の観賞、森林浴…
いろんな楽しみ方ができます。
風車があったり、デンマークの古い農家が再現されたり、
池のパン屋さんの屋根には草が生えていたり。
デンマーク輸入の生地のパンがあったり。
ちょっとした異国情緒も楽しめます。

静かにのんびり緑の中の散策を楽しみたい方には、
藤とかきつばたが咲く、棚田のエリアがお勧めです。
田んぼの上方は自然のそのままの地形を活かして散策路が作られているので、
森林浴を味わうことができます。

子どもだけでなく、大人も良い時間が過ごせる場所だと思います。

詳しくはこちらに書きました。
充電できる癒しの場所
「大人も子どもいろんな楽しみ方 アンデルセン公園」
http://www.lana-peace.com/3/3-2-017.html
posted by Lana-Peace at 22:52| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年04月27日

都心の中の境界点「等々力渓谷」

ゴールデンウィーク
東京都内でどこか手軽に森林浴を楽しめる場所を
お探しの方、ぜひ等々力渓谷お勧めです。
静かで、緑豊かで、とても良い場所です。
なんと古墳時代、奈良時代とも言われる横穴石室もあります。
東急大井町線等々力駅が最寄りですけど、
東京駅を起点にしたい方は
東急バス東98等々力操車場行きをご利用になるのも一手。
時間はかかるけれど、
千代田区、港区、目黒区、世田谷区横断の車窓観光。
きっと、楽しいですよ。
詳しくはこちらに書きました。

充電できる癒しの場所
都心の中の境界点 等々力渓谷
http://www.lana-peace.com/3/3-2-016.html
posted by Lana-Peace at 00:36| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年04月18日

清里高原「美し森」

4月上旬、清里高原 美し森を訪れました。
わりと傾斜が急ではありましたが、山の斜面に木道が整備されてあって、
石碑のある展望台のところまでのんびり、ゆっくり登ってみると、
周りの美しい森や林を眼下に、
向こうには富士山や野辺山の国立天文台が見えて、
開放的な気分になれました。
自然や宇宙とつながっている感覚が得られる環境って、新鮮です。

詳しくはこちらに書きました。
写真ものせておきました。

富士山と広々した光景を楽しむ 美し森
http://www.lana-peace.com/3/3-2-014.html

posted by Lana-Peace at 00:53| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年04月11日

清里高原「萌木の村」

先週、山梨県北杜市の清里高原「萌木の村」に行ってきました。
清里には天文台設置のホテルがあると知って、
星空観察をしようと清里に行ったのですが
(当日残念ながら夜、雲が多くて、星空を見ることはできなかったのですけれど...)
翌日、新宿まで帰る高速バスの出発時間迄の間、清里を堪能しようと訪れたわけです。
萌木の村エリアにある「滝見の丘遊歩道」は
山の斜面の林の中に作られた遊歩道なのですけれど
ウッドチップが敷き詰められた道なので、
足元がぬかるみになりにくくて、踏んでみるとふかふかで、
まるで歩きながら、足の裏からマッサージしてもらっているようです。

開拓の鐘からスタートして、滝見の丘までいくと、
山の向こう側に、水量豊富な千ケ滝と、そこから続く大門川が見えました。
山が新芽や若い葉で一面覆われた頃は、清々しい味わいがあるのでしょうが、
灰色の雪空の下、時折見せる日の光の中、シンプルな木々の枝々は、
それはそれで味わいがありました。
絶え間なく水が流れ落ちる滝の様子は、まるで墨絵のように美しく、
郭煕(かくき)の「早春図」を想起させてくれました。
2007年7月、当時京都造形芸術大学の通信教育部の学生だった時、
受講したアジア美術史1(中国)で古田真一先生が取り上げてくださった作品です。
「絹の中から神様が出てきたような印象」と解説してくださった郭煕の早春図ですが、
作品の向かって右側、中央よりやや下がったあたりに滝の絵が描かれています。
早春図は国立故宮博物院のホームページで閲覧することができます。
滝の音まで聞こえてきそうな早春図です。
画面を拡大して見ることができるので、
ぜひ、その滝の様子もご覧になってみてください。
------*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----
郭煕「早春図」神宗煕寧5年(1072) 軸 絹本淡彩 縦158.3cm 横108.1cm
国立故宮博物院所蔵
http://www.npm.gov.tw/masterpiece/fPreview.aspx?sNo=04000960
------*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----
足の不自由なお子さん連れのご家族で
「木々や植物も楽しみたいし、山中の滝や川の流れる風景も楽しみたいけれど、
ごろごろ岩だらけの場所は困るなあ…」というご家族に向いているように思います。
ちょっと傾斜があっても平らだったら歩けるよ、というお子さんでしたら、
大人と一緒にゆっくり散策を楽しめるのでは…と思います

詳細と写真はこちらにのせました。
http://www.lana-peace.com/3/3-2-013.html
posted by Lana-Peace at 00:21| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年03月30日

六義園「しだれ桜」

昨日、国指定特別名勝 六義園(りくぎえん)に行ってきました。
しだれ桜が満開で、それはそれは美しい姿でした。
樹齢約60年といわれる桜ですが、たくさんのお花を一生懸命咲かせて、
見事な枝ぶりを見せている姿は、何とも荘厳な感じがいたしました。

六義園

公園の方で熱心に手入れをされているのだと思いますが、
それに応えて毎年、立派にお花を咲かせる桜もすごいですね。
森林浴というほど木々があるわけではありませんが、
300年以上前の庭師によって作り出された庭園の中の世界観に触れることは
雑多な日常とは違う、異質な時間を過ごすことができます。
南北線駒込駅から近くて、本当に交通至便な場所です。

しだれ桜が見頃の週末だったせいか
入園券を買うために、あまりにもすごい長蛇の列でした。
公園の外まで列は延びて、一体どこまで続くのやら…。
私は初めてだったので、知らなかったのですが、
最後尾を案内する札を持つ人が整理のために立っていたので
たぶん毎年のことなのでしょう。

入るまでにどのくらい時間がかかるのだろうかと思い
その前に徒歩10分くらいのところにある旧古川庭園に
先に行ってきましたところ、共通券があるとのこと。
そちらを買い求めると、後で六義園に行った時、
すぐに入園できたので便利でした。

旧古川庭園の後で、六義園のすぐ近くにある東洋文庫にも
いってきましたが、そちらでも六義園のセット券がありましたので
東洋文庫の後に六義園というコースもありですね。
posted by Lana-Peace at 17:20| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年03月25日

牧野富太郎先生の愛した木々や草花「牧野記念庭園」

この前の日曜日、牧野記念庭園(東京都練馬区)に行ってきました。
ここは植物学者 牧野富太郎先生(1862-1957)が
晩年の約30年を過ごされたご自宅とお庭の跡を、
利用されたところなのだそうです。

都内での桜の開花宣言はまだですが、
庭園入口の大寒桜は一足先にすでに満開で、
青空に映える花々は実に見事でした。
鳥の鳴き声がするので上を見上げると、
鳥も楽しそうに大寒桜のお花見をしていました。
とても丁寧に手入れされたお庭は、
隅々まで気が整っているという感じが伝わってきます。
牧野博士の大切にした木々や草花たちの思いが詰まったお庭です。
makino-1.jpg
お庭の奥には記念館があり、牧野博士ゆかりの品々だけでなく
書斎の展示もありました。

「学問は底の知れざる技藝也」
書斎の建物の壁に掲げられていました。
一つのことをとことん追求された方の言葉は、深いですね。
資料館の中のいくつかの言葉も、琴線に触れるような言葉がいくつかありましたので、
牧野博士の生き方、これから勉強して、少しずつご紹介しようと思います。
木々や小さな草花も写真にとってきたので、
病気の子どもたち向けのホームページ「けいこかふぇ」でご案内しようと思います。

詳しくはこちらに書いています。
都会の住宅地のオアシス 牧野記念庭園
http://www.lana-peace.com/3/3-2-012.html
posted by Lana-Peace at 01:07| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2014年02月02日

新宿御苑「気持ちまで包んでくれる芝生」 

昨日は東京 新宿御苑に行ってきました。
丸の内線の新宿御苑前から行くと、大木戸門と新宿門から入れます。
新宿御苑は商業ビルがたくさん立ち並ぶエリアに隣接したところですが
とても静かで、大好きな場所です。
ここのお勧めは何と言っても、芝生の上を歩けること。
(もちろん養生中の芝エリアは立ち入り禁止ですが)
その芝と土のやわらかさが絶妙です。
嬉しくなっちゃいました。

お子さんと遊びに行っても大丈夫。
基本的に道を選べばベビーカーや車椅子でも通りやすいです。
開園時間は9:00-16:00
お休みは毎週月曜日・年末年始
入園料 大人200円・小中学生50円・幼児無料
身体障害者手帳、療育者手帳及び精神障害者保健福祉手帳を
お持ちのお子さんと介助される方1名の入園は無料とのこと。
(手帳を持っていってくださいね)
補助犬も入園できるそうです。

温室もあるので南国のお花や木がいっぱい。
たくさん写真を撮ってきたので
あとで病気で外に出られない子どもたちのために
子ども向けのページ「けいこかふぇ」で
たくさんお花や木を紹介いたします!

手入れされていない自然のままの姿も力強いけれど、
手入れされた樹木や花々は、
手入れしてくださった方の気持ちがこもっているし、
整えられた美があります。
隅々まできちんと整えられた気が感じられる場所って、良いですね。

gyoen-all.jpg

こちらで詳細は取り上げました。

充電できる癒しの場所
気持ちまで包み込んでくれる芝生 新宿御苑
http://www.lana-peace.com/3/3-2-011.html

posted by Lana-Peace at 18:03| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2013年12月19日

都会の中の森 明治神宮

2013年12月上旬、東京 明治神宮に行ってきました。
副都心線北参道駅側から入ると、
舗装された道が森の中にあるため、
ベビーカーや車椅子、松葉杖などをついて歩かれる方も、
森林浴を楽しむアプローチとして良い場所だと思います。
大正4(1915)年から始まった造営工事では
当時の方が100年後に思いを馳せて植樹をしてくださったおかげで
畑と荒地だったところが今のような立派な森に育っています。
都会の中の森林浴としても楽しめる場所ですが、
いろんなこと考える機会になる場所でもあります。

詳細はこちらに書きました。
http://www.lana-peace.com/3/3-2-010.html
posted by Lana-Peace at 18:12| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2013年12月14日

北八ヶ岳ロープウェイの静かな1日

2013年11月下旬、北八ヶ岳ロープウェイに行ってきました。
あいにく、運行機材の点検日だったそうで
(到着してからわかったのですが)、
誰もお客さんはいませんでした。
駐車場はおそらく職員の方の車だけ。

ロープウェイで上まで行けなかったのは残念だったけど、
あんなに広々した空車だらけの駐車場から
見る静かな山並みは、なかなかないことだし
帰りのドライブで良い光景も見ることができたし。

詳細こちらにのせておきます。
http://www.lana-peace.com/3/3-2-009.html

011.jpg
posted by Lana-Peace at 01:43| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2013年11月28日

長野県 水と空気と星のきれいな諏訪湖

2013年11月下旬、長野県の諏訪湖に行ってきました。
湖周辺の散策道が整備されていますので、
時間があればゆっくり過ごしたい場所ですね。
水と空気と星がきれいだと、身体も気持ちも浄化されるような気分になります。

こちらにアップしました。
http://www.lana-peace.com/3/3-2-008.html
posted by Lana-Peace at 18:02| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

長野県の諏訪大社 下社秋宮 さざれ石

先日、諏訪大社 下社秋宮に行ってきました。
境内には奉納されたさざれ石があり、さざれ石の解説として、
次のように看板に記されていました。
「石灰が雨水に溶解され粘着力の強い乳状液(鍾乳石と同質)となり
 何千年何万年もの間に小粒な石を凝結して
 次第に大きな巌となり苔むしてくる石である」

ずいぶん昔の当時は小さな石であったけれども、
長い年月をかけて、こうしてこんなに大きな石になっていくこと、
なんだかいろんなことを、考えさせられる時間でした。
自然の中にあるものに、意味を何か見出せるようになってくると、
忙しい生活が、少し変わってくるような気がいたします。

sazareishi.jpg
posted by Lana-Peace at 16:54| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2013年11月02日

那須高原 小雨の森林浴


2013年10月下旬に那須高原に行ってきました。
小雨模様だったのでホテルの広い林庭を散策しましたが、十分森林浴気分を味わうことができました。雨の日は土と木々の香りがとても強くなって、快晴の日にはない良さがありますね。
詳細はこちらをどうぞ
http://www.lana-peace.com/3/3-2-007.html
posted by Lana-Peace at 11:23| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2013年10月06日

芦ノ湖周辺の森林浴

7月に芦ノ湖に行ってきましたが
アップロードしそびれていたので
本日いたしました。
http://www.lana-peace.com/3/3-2-006.html

登山は自信ない!という方も
ここでは道が整えられているので、
気軽に森林浴が楽しめると思います。
芦ノ湖の湖水の風もまたよい感じです。

posted by Lana-Peace at 20:49| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩

2013年09月19日

静岡 三保の松原 鎌ヶ崎遊歩道

先日、三保の松原に行って来ました。
タクシーの運転手さんのお話によると、
世界遺産登録されたこともあって、訪れる方の数は増えたそうですが
今日ご紹介したい場所は、海風と森林浴が楽しめる
三保の松原の「鎌ヶ崎遊歩道」です。
こちらに詳細は記しました。
http://www.lana-peace.com/3/3-2-005.html
posted by Lana-Peace at 22:57| 自分で作る心と体 森林浴とお散歩