印象深かった絵のご紹介です。
3 尾形光琳, 燕子花図(18世紀, 紙本金地着色, 一幅, 35.0x115.0cm, 大阪市立美術館)
パンフレットに写真が出されていたのですけれど、実物を見ると、印刷物よりも
もっと黄色味が茶っぽい感じでした。
遠景から見ると二つの燕子花の山があるのですけれど、
向かって左側の燕子花の葉は長く横に伸びて、
ちょうどその葉先から雫が跳ね飛んだような位置に、丸い落款が。
燕子花のいきいきした生命感が伝わってきそうです。
70 中村芳中, 燕子花図扇面(18〜19世紀, 紙本着色, 一幅, 24.4x62.6cm, 根津美術館)
薄墨に緑青で燕子花が描かれているのですけれど、葉が金泥がたらしこみされていて、
それが枯れかかった感じを実によく表現しているのです。
少し折れてしまったり傷がついた葉は、そこから色が淡黄に変色していきますよね。
あの雰囲気がとても伝わるのです。
同じ題材に向かっても、人が違えば、捉えどころも違いますが、
その時に咲いていた燕子花の命が伝わってくるところは、素晴らしいですね。
来週はいよいよ、根津美術館の尾形光琳 燕子花図屏風を見てこようと思います。
【アート / 歴史 絵画・彫刻・陶芸の最新記事】
- 病院での心和む空間「landscape ..
- ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう..
- 源氏絵彩色貝桶(江戸時代・東京国立博物館..
- 阿弥陀三尊及僧形像 N-199(重要文化..
- 「無著菩薩立像 世親菩薩立像」運慶 作 ..
- 「大日如来坐像」運慶 作(国立東京博物館..
- 「阿弥陀如来坐像および両脇侍立像」運慶 ..
- 「毘沙門天立像」(国立東京博物館展示・同..
- 「大日如来坐像」運慶 作 (国立東京博物..
- 「月次風俗図」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「四季花鳥図屏風 」酒井抱一 (出光美術..
- 「十二ヵ月花鳥図貼付屏風」酒井抱一 (出..
- 「秋草図屏風」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「糸桜・燭台図扇面」酒井抱一 (出光美術..
- 「燕子花図屏風」酒井抱一 (出光美術館展..
- 「江戸の琳派芸術」出光美術館(東京・丸の..
- 中里之雪 東京拾二題(吉田 博 作)――..
- 隅田川 夕 東京拾二題(吉田 博 作)―..
- 気骨溢れる人生と美しい作品 ――吉田博展..
- 唐草蒔絵置物台