西側と南側に合わせて4カ所あった(探せばもっとあるのかな?)
マンホールは俵屋宗達の風神雷神図屏風の
左隻の雷神を髣髴とさせるものでした。
マンホールの限られたスペースの中に
雷神が収まるようにアレンジされた図柄のようです。
おへその上には「雷」ではなく「電」の字が。
本物の俵屋宗達の風神雷神図屏風は
10数年前、京都国立博物館で本物を見ることができて
とても圧倒された記憶があったのだけど
まさか練馬の街の中にひっそりと
歴史的なアートのエッセンスが溶け込んでいたとは
何だかとても感無量。
【アート / 歴史 美しいマンホールの最新記事】
- 色付きの石のマンホール(東京・光が丘公園..
- メタセコイアが美しく彩る菱形模様 東京熱..
- 勇敢な消防士さんが頼もしい消火栓(東京 ..
- ツツジのマンホール(東京・東村山市)
- 村山貯水池のマンホール(東京・東村山市)..
- ケヤキとサザンカとオナガの側溝蓋(東京・..
- ケヤキのマンホール(東京・清瀬市)
- 点字ブロックマンホール(東京・府中 都道..
- サツキのマンホール(単色・カラー)(東京..
- 山吹色と水色の縁がきれいなイチョウのマン..
- ヒバリのマンホールと鳥のガードパイプ(東..
- ケヤキのマンホール(東京・府中市)
- ウルトラマン 怪獣と宇宙人のマンホール(..
- ウルトラマンとウルトラセブンのマンホール..
- 災害用トイレのマンホール(東京・光が丘公..
- 消防士さんの真剣な表情がとっても凛々しい..
- はしご車がかっこいい消火栓(埼玉県・和光..
- イチョウとサツキのマンホール(埼玉・和光..
- サギソウの側溝蓋(東京・世田谷)
- 桜とイチョウとユリカモメのマンホール(東..