もうこれ以上頑張れないよっていうくらい
毎日、毎日頑張って
こどもの新しく始まる治療に備えて
不安や心配や期待、
今の事、将来の事、
たくさんの感情が同居して
だけど親として自分は気が抜けないぞ!
彼女はそう思っていたのでした。
だけどある日、はたと気付く。
「自分も相当疲れている」と。
だけどそこで休めない。
立ち止まって一息つくのが怖かったのだそうです。
どこまでどう自分の心をゆるゆるにして良いのかと。
そうやって、これまでずっと過ごしてきたんだなあ。
彼女は。
そのお話を伺った時、心がジーンとしました。
20年以上前、ハワイでアメリカ心臓協会(AHA)の
心肺蘇生コースのトレーニングを受けた時、
インストラクターが住民としてホノルルマラソンの
ボランティアスタッフをしていたので
私もボランティアに参加したことがありました。
その時、初めてホノルルマラソンの膨大な数のランナーたちを
間近で見たのだけれど、
タイムを競う人ばかりじゃなくて
走っていること自体や美しい街並み、一緒に走る仲間、
そういったことをそれぞれマイペースで
思い出作りながら
心に刻みながら走っている人たちが
結構多いのでびっくりした。
その時の風景を今でも思い出します。
看病はあの時のホノルルマラソンと同じかなあ。
頑張って、息抜きして、また頑張って
そうやってゴールを目指す。
そうすると頑張るプロセスが
ただ苦しいだけじゃなくなるから。
ちょこちょこ息抜きしながら
頑張っていけば良いのだと思う。
親だって人間だもの。
お子さん元気になりますように。
【Lana-Peaceのお知らせ カウンセリング & 支援ワークから考えたことの最新記事】
- 何かを頼るということは
- 限界の枠を超えていくこと ―数年かけて幸..
- 「なんだかなー」と思う時 10年経って舞..
- 今のあなたは以前のあなたとは違うから… ..
- 病気のこどものきょうだいから「自分はいら..
- 「親は何もできない」のは本当か? ――絶..
- 消せない思いを抱える時に ―ある母の変化..
- 「勉強したい」 心から湧き上がるこどもの..
- 良くなるために必要なことだから 一進一..
- どうしたら「かわいそう」ではなくなるのか..
- 受け止めたいけど、受け止められない、そう..
- 自分が変わるということは ―我が子が難病..
- 「1万人に1人の強運の持ち主だ!」 ある..
- 人生の幅を狭められない ―ある青年の言葉..
- 流れを変えるということは ーある父の話
- 小さなゴール
- 「ふり」をやがて「真実」にした父 その心..
- 自分にできることはニコニコしていること ..
- 封印した涙の訳 ―重い病気のこどもと長く..
- 重い病気のこどもをお世話する親の心の中 ..