医師は一生懸命説明してくれるけれども
何度説明を聞いても、とにかく難しくて
親にとってはわからない。
そういう病気だった時、
あなただったらそれをどう受容していきますか?
あるお母様はニコニコして
こどもが頑張っていけるように応援する
そういう風に生きてきたのだと振り返ります。
自分は医者ではないのだから
自分がどうこうできるわけではない。
自分にできるのはニコニコしていることだけだと。
お子さんの一番近くにいつも、いるものね。
朗らかで、あたたかくて
彼女はとても素敵な女性で
周りの人にいつのまにか幸せな気持ちを
さりげなくお裾分けしているような方。
でも、彼女がニコニコして応援して・・・
そういう心境になるまでに
3、4年かかったのだそうです。
あまりの理不尽さに八つ当たりしたい気持ちも
あったのだそうです。
どれほど長く苦しい時間を過ごしてきたのか。
彼女のこれまでの道のりを思うと
心がジーンとしました。
今の彼女からはとても想像つかない。
それでもその時間は
彼女を素晴らしく飛躍させたのだなあって思いました。
もちろん元々素敵な人だったのかもしれないけれど
私はずっと前のことはわからないけれど。
「病気だけれども
楽しい時間もあるし、幸せだし。
何とかなるかって思えるし。」
そういう彼女の言葉が
すごく神々しく思えました。
今の世の中、
新型コロナの渦中で人々の心が
カサカサしてしまうところもあるけれど
彼女の話を伺っていると
襟を正す、そういう気持ちになりました。
お子さん、元気になりますように。
彼女が幸せを感じられる時間が
もっと増えますように。
世の中に神様がいるならば
こういう人のところにこそ
多くの恵みをもたらすべきだとつくづく思う。
【Lana-Peaceのお知らせ カウンセリング & 支援ワークから考えたことの最新記事】
- 何かを頼るということは
- 限界の枠を超えていくこと ―数年かけて幸..
- 「なんだかなー」と思う時 10年経って舞..
- 今のあなたは以前のあなたとは違うから… ..
- 病気のこどものきょうだいから「自分はいら..
- 「親は何もできない」のは本当か? ――絶..
- 消せない思いを抱える時に ―ある母の変化..
- 「勉強したい」 心から湧き上がるこどもの..
- 良くなるために必要なことだから 一進一..
- どうしたら「かわいそう」ではなくなるのか..
- 受け止めたいけど、受け止められない、そう..
- どこまで心をゆるゆるにして良いのか ―あ..
- 自分が変わるということは ―我が子が難病..
- 「1万人に1人の強運の持ち主だ!」 ある..
- 人生の幅を狭められない ―ある青年の言葉..
- 流れを変えるということは ーある父の話
- 小さなゴール
- 「ふり」をやがて「真実」にした父 その心..
- 封印した涙の訳 ―重い病気のこどもと長く..
- 重い病気のこどもをお世話する親の心の中 ..