それが自分にとって苦しみを伴う事実であれば
生きている間、その人はずっと苦しいまま
過ごさなければいけないのでしょうか。
ある女性は我が子の病気が遺伝によるものだと知りました。
過去に戻ってどの時点からやり直せばいいのだろうかと
思い悩んでも、彼女はどうすることもできません。
日々の暮らしの中で突如、八方ふさがりのような
気持ちが高ぶって自分を苦しめることがありました。
そしてどんなに彼女が落ち込んで
暗い気持ちで過ごしたとしても、
お子さんは日々成長しているのでした。
ずっと自分の気持ちだけにとらわれているわけにはいかない。
やらなければいけないこと、たくさんある。
彼女はそう気付きました。
どんなに自分が行き場のない怒りをぶつけても
病気という事実は変わるわけではない。
じゃあ怒ってもしょうがないじゃないかと。
彼女は「良いとこ探し」をするようになりました。
こどもは重い病気であったとしても
必要な治療の機会を今、受けることのできる状況にいるのだと。
根治するわけではないけれど、
でも今よりはずっとずっと良い状態になって
成長するお子さんの広がる未来を引き寄せるのだと。
たとえどんなにポジティブシンキングになったとしても
苦悩は一生続くと彼女はおっしゃっていました。
でも以前の彼女と違う所は
自分ではどうにもできない状況の中で
幸せをちゃんと感じることができる、ということです。
そして自己肯定できるようになったことです。
もちろん世の中には
恵まれた環境、恵まれた生活、
不自由のない身体、
そういう整った条件で暮らして幸せな人もいるだろうけれど
何か欠けたものの中で見つけ出す幸せって
当人にとても力強さを授けてくれるのだと思う。
はらはらと流れたたくさんの涙の後の
彼女の笑顔は本当に素敵でした。
お子さん、これから元気になりますように。
【Lana-Peaceのお知らせ カウンセリング & 支援ワークから考えたことの最新記事】
- 何かを頼るということは
- 限界の枠を超えていくこと ―数年かけて幸..
- 「なんだかなー」と思う時 10年経って舞..
- 今のあなたは以前のあなたとは違うから… ..
- 病気のこどものきょうだいから「自分はいら..
- 「親は何もできない」のは本当か? ――絶..
- 消せない思いを抱える時に ―ある母の変化..
- 「勉強したい」 心から湧き上がるこどもの..
- 良くなるために必要なことだから 一進一..
- どうしたら「かわいそう」ではなくなるのか..
- 受け止めたいけど、受け止められない、そう..
- どこまで心をゆるゆるにして良いのか ―あ..
- 自分が変わるということは ―我が子が難病..
- 「1万人に1人の強運の持ち主だ!」 ある..
- 人生の幅を狭められない ―ある青年の言葉..
- 流れを変えるということは ーある父の話
- 小さなゴール
- 「ふり」をやがて「真実」にした父 その心..
- 自分にできることはニコニコしていること ..
- 封印した涙の訳 ―重い病気のこどもと長く..