2019年12月12日

夕映えの大嘗宮(2019/12)

天皇即位に伴う大嘗祭が行われた
大嘗宮の一般参観に
先週、行ってきました。
当日はとても多くの人。

お昼から行ったけれど
実際に見ることができたのは夕方でした。
夕映えの大嘗宮はとっても美しかった。

ということで本日は大嘗宮一般参観のご紹介です。

私は地下鉄桜田門駅出口の近くにある
旧江戸城 外桜田門から入場しました。
こちらの現存する門は寛文3(1663)に
再建された門がもとになり、
大正12(1923)の関東大震災で破損して
復元されたものだそうです。

IMG_4730.JPG

IMG_4733.JPG

次は皇居の正門にあたる正門石橋。
奥には正門鉄橋があるそうですが、
なかなか見えません。
現地看板によると正門鉄橋はかつて木橋で
その下に橋桁を支えるもう1つの橋があり
二重にかけられたことから
二重橋と呼ばれているそうです。

IMG_4736.JPG

IMG_4735.JPG

IMG_4739.JPG

いよいよ皇居東御苑へ進みます。
IMG_4755.JPG

木々の色づいた葉がきれいでした。
こちらはオオモミジ。

IMG_4790.JPG

こちらは現地で当日配られた資料です。
もう日本語版はないからということで
英語版資料を配布されました。
上から見るとこういう配置になっているそうです。

IMG_4758.JPG

参観エリアの列に向かう途中にあった石室。
IMG_4820.JPG

こちらは火事など非常の際に
江戸城本丸御殿の大奥用の調度品等を
避難させた場所と考えられているそうです。

中はしっかり整然とした石積みのスペースです。
IMG_4821.JPG

警備の方からは2時間待ちと言われながらも
いよいよ長蛇の列の1人になりました。
ああ、大嘗宮はまだまだはるか遠く。

少し陰り始めた日差しが本丸大芝生を照らします。
IMG_4833.JPG

沿道の木々はとてもきれい。
IMG_4853.JPG


長い時間を遡れば、こうした儀式が
初めて執り行われた昔の時代に
辿りつくのだなあ等と想像してみたり。

そしてようやく、近づいてきました。
IMG_4888.JPG

IMG_4899a.JPG

IMG_4859.JPG

IMG_4895.JPG

IMG_4938.JPG

IMG_4943.JPG

IMG_4944.JPG

IMG_4944a.JPG

IMG_4915.JPG


IMG_4947.JPG

IMG_4951.JPG

IMG_4964.JPG

IMG_4959.JPG

IMG_4990.JPG


IMG_4988.JPG

IMG_4976.JPG

IMG_4985.JPG

IMG_4983.JPG

IMG_4983a.JPG

IMG_4983b.JPG

IMG_4973.JPG

IMG_4958.JPG

IMG_4960.JPG

廻立殿は敷地内の大行列の参観列から
外れたエリアからよく見えました。

IMG_5001.JPG

IMG_5002.JPG

IMG_4999.JPG

IMG_5003.JPG

IMG_5000.JPG

IMG_5007.JPG

自然の素材を活かした作りの建造物は
とても美しい品があるものでした。

これらの建設に携わったのは清水建設。
今年7月下旬から着工されたようですが
まさに台風の時期に工事作業が
目白押しだったということですね。
伝統工法に則った木造建築工事を
事故や損傷なく期日までに進めることは
どれほど大変なことだっただろうと思います。


IMG_5022.JPG

さて参観を終えた後
こちらは江戸城天守台の向かいにあった「桃華楽堂」
香淳皇后の還暦記念として建設された
音楽堂だそうです。
空からみたら屋根がとってもかわいいですね。きっと。
夕日に美しく照らされていました。
IMG_5016.JPG

平川門から出ると平川濠の水面に
国立古文書館そばの木々の葉が映って
きれいでした。
IMG_5045.JPG


今が平和だからこういう時間が過ごせるんだなあと
しみじみ感じた夕暮れ時。
posted by Lana-Peace at 04:18| アート / 歴史 いろいろ