垣ノ島A遺跡と豊原4遺跡から出土した
手形・足形土製品に出会って以降、
手形・足形土製品についていろいろと調べる機会が増え、
北海道恵庭市の柏木川4遺跡からも
手形・足形土製品が出土していたことを知りました。
そして今年6月ようやく恵庭市郷土資料館で
見ることができました。
ひっそりと資料館の展示ケースの中に佇んでいた
実物の手形・足形土製品は素朴であるけれども
強い存在感を放っていました。
その後、北海道埋蔵文化財センターから刊行された
調査報告書第249集に収載されていた口絵の写真
(遺物の出土時の位置関係がわかる写真)を見て、
ある思いが浮かんできました。
この手形・足形土製品が出土した土壙KP-397から
遺骨は見つかっていないけれども
恐らく赤ちゃんが葬られていたものであり、
土製品と共に埋納されていた土器等は
赤ちゃんが母親の胸に抱かれて授乳される
幸せなひと時を表したものではないかと。
土壙の中央、ひときわ華やかな装飾の鉢の底に
穴が開けられていたのも、
実は母親の子宮に見立てた鉢に
亡くなった赤ちゃんを骨盤位(逆子)の
ポジションで納めたのではないかと。
あくまでも私個人の勝手な想像ではありますが。
かつての幸せな生を表現した上にある現実の死、
これらのすべてがあまりにも早過ぎる我が子の死を悼み、
赤ちゃんを優しくしっかりと包み込み守りながらも、
その命の再生・再会を望む親心が溢れていると思いました。
手形・足形土製品が注目されるけれども
一緒に埋納された遺物も
大変素晴らしい慈愛に満ちた遺物だと思います。
恵庭市郷土資料館でぜひそれら実物を見たかったなあ。
出土時の様子を表した土壙のレプリカと共に。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
アート・歴史から考える死生観とグリーフケア
「手形・足形付土製品ほか
(北海道恵庭市・柏木川4遺跡)」
http://www.lana-peace.com/2/2-4-089.html
http://www.lana-peace.com/2/index.html
【こどもに先立たれた家族のために 歴史から考える生と死の最新記事】
- 18名の子に先立たれた鳥取西館新田藩第五..
- 早産で逝った赤ちゃんの長き命(青森県上北..
- 死者を思う気持ちとホタテ貝(青森県上北郡..
- 母の子宮に抱かれて永眠した子(宮城県東松..
- 「死後も人々から愛され、幸せを願われた人..
- 石に癒しの力を期待した親心(宮城県東松島..
- あたたかい寝床に込められた亡き子への思い..
- 二十代で三度の死別を経験した父の軌跡 ―..
- 仙台藩五代藩主伊達吉村の寄進した鳥居と扁..
- 早世したこどもたちの命をいつまでも慈しむ..
- こどもを守り続けた松菊里式甕棺・管玉(韓..
- 鹿角製垂飾品と共に眠った3000年前の赤..
- 古作貝塚 貝輪・貝輪入り蓋付土器(千葉県..
- 出産時の悲しみを癒す石(北海道虻田郡洞爺..
- 9歳のこどもが胸に抱いた石
- 4歳のこどもを守り続けた2つの土器と30..
- 1歳のこどもを守り続けたホタテガイ ―北..
- 翡翠と漆に込められた死者への思い(北海道..
- 歩き出そうとする土偶 ―北海道函館市 著..
- 函館市 臼尻B遺跡 大人の足元に寄り添う..