病気のこどもの親にとって、
いつも気掛かりで頭から離れられない問いですね。
病棟で医師の姿を見かけると、
どうしても尋ねたくなる。
たとえついこの前、聞いたばかりだとしても。
もしかしたらこう思う医師もいるかもしれません。
「この前の説明をちゃんと聞いていなかったの?
そんなに数日で大きな変化はないけれど。」
でも。でも。
もちろんちゃんと聞いていますよ。
親の理解不十分とか、焦りとか、
そういうことじゃないのです。
「目標を掲げて日々頑張りたいから。」
あるお母様のお話を伺って
そういうことなんだとわかりました。
元気になってこどもが退院できる日を
一日千秋の思いで待ちわびているから。
たとえ数日でも「あれからどうなった?」って
すごく知りたいから。
我が子にどういう病状変化が起きて
これからまたどう変化していくのか気になるから。
だから、尋ねる。
日々、変わっていく病状にあわせて
たとえそれがどんなに小さな変化であっても、
自分も目標を変えながら、
親としてこどものためにできることを頑張りたい……
だから、少しでも変わったことがあるならば
知っておきたい。
そういう彼女の思いに心がジーンとしました。
【Lana-Peaceのお知らせ カウンセリング & 支援ワークから考えたことの最新記事】
- 小さな前進にその都度感謝する父
- できることとできないことを見極める父 ―..
- 「え? そういうことだったの?」 ―謝る..
- ぐるぐるした心を救ってくれる方法は? ―..
- しっかり者で冷静、その裏にあったもの −..
- 未来を見据えて強くなった母
- 果てしなく沈む気持ちと向かい合う時 ―あ..
- 親御さんの間で険悪な雰囲気になった時
- 見守ることも、待つことも大事なこと
- 過去に縛られないで歩みを進めようと決めた..
- 「仕方ないね……」その言葉の裏にあるもの..
- 今、自分は何にフォーカスすべきか? ―不..
- 1日1日が精一杯すぎる、と思う時
- 「いや、大丈夫だよ!」 ―そう言い交わす..
- 1つ1つ優先順位をつけて ――強さを携え..
- 病気のこどものきょうだいが嘘をつく時
- 望む未来を引き寄せるために強くなった母 ..
- みんなと違う、その日常を受けとめるために..
- 未来を拓く
- 「どうにかなる」 ―信頼を時間と共に醸成..