長女と長男、そして次男を亡くした時のお話をご紹介しましたが、
彼はそうした経験を通して自分にとっての支えを
見つけ出していきました。
それらは同様の境遇、同様の悲しみを経験した
身近な人にかけた言葉、宛てた手紙から知り得ることができます。
今日はファーブルの四女と
ファーブルの弟のお話を取り上げたいと思います。
能動的に悲しみに向き合う時、
人は何を欲するのか。
人生の中で何度も大切な人との死別を経験してきた
ファーブルの言葉だからこそ
重みのあるものだと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
お子さんを亡くした古今東西の人々
「悲しみに心惑う時、支えとなる何か」
http://www.lana-peace.com/2/2-2-030.html
【こどもに先立たれた家族のために 遺された家族の苦悩と支えの最新記事】
- 思いの限りを尽くした最期のお別れ(18名..
- 子の回復の兆しがなかなか見えなくても、諦..
- 亡くなった赤ちゃんのお姉ちゃんから教えて..
- 亡き夫の思いを繋ぎ、新しい自分の一面を広..
- 親と亡き子を繋ぐ「後瀬」への思い 大伴..
- 早世した息子たちへの思いを山に託した父 ..
- 子を亡くした心の疼きを感動へ変えた父(次..
- 子の最期の瞳が父にもたらした安らぎ(長女..
- 今を生きた子の命を未来に繋ぐこと ――「..
- 「不運」と「不幸」は違うもの ―風見しん..
- 娘への愛情と他人様への子への慈愛が溢れた..
- 姉の名前を名乗る妹
- 大聖堂に響き渡ったこどもたちの魂 ―長男..
- 長女に先立たれた指揮者・作曲家グスタフ・..
- 大学としてその名が生き続ける息子(アメリ..
- 天に還った人々の憂い
- 6日の命が手にした永劫性
- 言えなかった言葉の裏
- 「時を大事に生きるならば」―過剰医療を拒..
- 僕は無事なんだから ―交通事故で突然亡く..