「特別展「縄文―1万年の美の鼓動」に行ってみました。
印象深かった作品はまた後日ご紹介するとして、
平成館に入館する前の長蛇の列は
ちょうど平成館前の広場に面しているわけですが
こちらの一帯は、明治15(1882)年に博物館が上野に移転してから、
展示棟に付属する事務棟の建物が多く建てられたそうです。
そしてこの広場付近に帝室博物館を統括する総長の居室があり、
森林太郎(鴎外)が大正6(1917)12月から大正11年7月まで
総長としてここで執務していたのだそうです。
広場からも近い本館前のユリノキは
背丈は本館の屋根よりも軽く超えて
こんなに青々と葉っぱを茂らせていました。
明治の初めに渡来した30粒の種のうち、
育ったものが、明治14(1881)年、ここに植えられたもの。
ということは、森林太郎(鴎外)が見ていたユリノキは
今よりももっともっと、小さなユリノキだったのだろうなあ。
平成、明治、縄文。
時の流れ、何だか感慨深いです。
【アート / 歴史 博物館情報の最新記事】
- 東北大学理学部自然史標本館(宮城県仙台市..
- 奥松島縄文村歴史資料館(宮城県東松島市)..
- 奥松島縄文村歴史資料館(宮城県東松島市)..
- 奥松島縄文村歴史資料館(宮城県東松島市)..
- 御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がま..
- 函館市縄文文化交流センター 13)函館ま..
- 函館市縄文文化交流センター 12)垣ノ島..
- 函館市縄文文化交流センター 11)国宝「..
- 函館市縄文文化交流センター 10)大火事..
- 函館市縄文文化交流センター 9)足形付土..
- 函館市縄文文化交流センター 8)縄文時代..
- 函館市縄文文化交流センター 7)縄文時代..
- 函館市縄文文化交流センター 6)縄文時代..
- 函館市縄文文化交流センター 5)縄文時代..
- 函館市縄文文化交流センター 4)縄文時代..
- 函館市縄文文化交流センター 3)モダンア..
- 函館市縄文文化交流センター 2)入館いろ..
- 函館市縄文文化交流センター 1)大船遺跡..
- 北海道函館市 大船遺跡 路線バスで行く..
- 函館空港に行ったらぜひ函館空港遺跡群の展..