親御さんは意気消沈……そういう時は多々あります。
そんな時にパートナーが「しょうがない」って言ったら
きっと多くの方がカチンと来ると思います。
「しょうがない」って何よ!
「しょうがない」ですまさないでよ!
「しょうがない」それどういうこと?真剣に考えてるの?
そう言いたくなることでしょう。
でも実は「しょうがない」の裏にはものすごく大きな思考があるかもしれない。
いろいろ考えて、親がどんなに心を痛めて、努力しても
それだけでは状況が改善できないこと、があるのです。
いつか改善するのだけど、時間がかかること、があるのです。
それを待てるか、待てないか。
待つ、それは簡単なようで実はすごく難しい。
そういう時、パートナーの発する「しょうがない」には
「今はしょうがない、だけど
いつか我が子は元気になるから、その力を信じて、待とうよ。」
そういう決意が秘められていることもあるのです。
あるお父様のお話を伺ってそう思いました。
「しょうがない」
そう心の中で折り合いをつけることは
心の中に立ち込めている霧をはらって
時間がかかっても我が子の回復を信じよう、
そう気持ちの方向性を切り替える始まりなのだと思いました。
【Lana-Peaceのお知らせ カウンセリング & 支援ワークから考えたことの最新記事】
- 小さな前進にその都度感謝する父
- できることとできないことを見極める父 ―..
- 「え? そういうことだったの?」 ―謝る..
- ぐるぐるした心を救ってくれる方法は? ―..
- しっかり者で冷静、その裏にあったもの −..
- 未来を見据えて強くなった母
- 果てしなく沈む気持ちと向かい合う時 ―あ..
- 親御さんの間で険悪な雰囲気になった時
- 見守ることも、待つことも大事なこと
- 過去に縛られないで歩みを進めようと決めた..
- 「仕方ないね……」その言葉の裏にあるもの..
- 今、自分は何にフォーカスすべきか? ―不..
- 1日1日が精一杯すぎる、と思う時
- 「いや、大丈夫だよ!」 ―そう言い交わす..
- 何度も質問する親の心の背景にあるもの ―..
- 1つ1つ優先順位をつけて ――強さを携え..
- 病気のこどものきょうだいが嘘をつく時
- 望む未来を引き寄せるために強くなった母 ..
- みんなと違う、その日常を受けとめるために..
- 未来を拓く