ウィルチコ・フローリアンさん(三重県津市 野邊野神社)です。
そこで昔の知恵を知ることで昔の人とつながりを感じ、
自分も歴史の一部になり、歴史を生きていると感じることが
書かれていました。
その言葉の前振りとして神道の「中今」という言葉が
記事の中で紹介されていました。
「中今(なかいま)」とは
「過去にも未来にも世界があり、真ん中の今を精いっぱい生きること」(※1)
なのだそうです。
※1朝日新聞2018年5月19日土曜日
「ひと オーストリア出身で神社の神職を務める ウィルチコ・フローリアンさん(30)」
その言葉を見た時に思い出しました。
2年ほどの間、ずっとやり取りをさせてもらっていたあるお母様の
お子さんのことを。彼は今週、この世での大仕事をやり遂げて、
ついにお空に還っていきました。
その少年の生きる姿がまさに「中今」だったなあと思ったのです。
今を精いっぱい生きた幼子の命、
それが境目なくこれからも続くよう求めている方に
ご紹介したい言葉があります。
小田和正さんの歌の中に「ダイジョウブ」(※2)という歌。
一部抜粋してみます。
---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---
人生はこうして続いてゆくんだ
間違っても何度つまずいても
でも小さなその物語に
答えはひとつじゃないんだ
※2
小田和正「ダイジョウブ」
作詞・作曲 小田和正
---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---
子の死を悼む、それは子の命が形を
変えて未来を生きることなのかもしれません。
子の死後も、親の心の中で紡がれる子の「物語」の中で。
夭逝したお子さんの物語、それは死を持って終わりなのではなく、
可能性と広がりを秘めているものだと。
気付いてほしいと思います。
詳しくはこちらに書きました。
Lana-Peaceエッセイ
悲しみで心の中がふさがった時
「今を生きた子の命を未来に繋ぐこと」
http://www.lana-peace.com/2/2-1-064.html
【こどもに先立たれた家族のために 遺された家族の苦悩と支えの最新記事】
- 思いの限りを尽くした最期のお別れ(18名..
- 子の回復の兆しがなかなか見えなくても、諦..
- 亡くなった赤ちゃんのお姉ちゃんから教えて..
- 亡き夫の思いを繋ぎ、新しい自分の一面を広..
- 親と亡き子を繋ぐ「後瀬」への思い 大伴..
- 早世した息子たちへの思いを山に託した父 ..
- 悲しみに心惑う時、支えとなる何か ―能動..
- 子を亡くした心の疼きを感動へ変えた父(次..
- 子の最期の瞳が父にもたらした安らぎ(長女..
- 「不運」と「不幸」は違うもの ―風見しん..
- 娘への愛情と他人様への子への慈愛が溢れた..
- 姉の名前を名乗る妹
- 大聖堂に響き渡ったこどもたちの魂 ―長男..
- 長女に先立たれた指揮者・作曲家グスタフ・..
- 大学としてその名が生き続ける息子(アメリ..
- 天に還った人々の憂い
- 6日の命が手にした永劫性
- 言えなかった言葉の裏
- 「時を大事に生きるならば」―過剰医療を拒..
- 僕は無事なんだから ―交通事故で突然亡く..