(東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館)から
生や死について想起させられたものをご紹介です。
水平線の向こうには太陽の姿は見えないけれど、その光が海面を美しく照らし出している様子は実に美しいものでした。
見えないけれども、美しさを放つ…それは亡くなったこどもの姿のです。
詳しくはこちらに取り上げました。
Lana-Peaceエッセイ
アート・歴史から考えるグリーフケア
光る海 瀬戸内海集 吉田博作(個人蔵)
http://www.lana-peace.com/2/2-4-032.html
【こどもに先立たれた家族のために アートから考える生と死の最新記事】
- 玉露童女追悼集(東京都台東区指定有形文化..
- 画像石 鳳凰(後漢時代・1〜2世紀) 東..
- 羊磚(ようせん)―古代中国の地下墓の入口..
- 2000年前の6歳の少女の死出の旅を彩っ..
- 「天空図屏風 日は照らせれど(千住博作)..
- 朱色の蔦の葉と旅立つこどもの魂 夏秋草..
- エンゼル形文字板回転置時計(松本市時計博..
- 「三千米」吉田博――「生誕140年 吉田..
- 帆船 朝日 渡邊版」「帆船 朝 瀬戸内海..
- 「鳩と少女」吉田博――「生誕140年 吉..
- 音符に託した娘との会話 ― 作曲家ベドル..
- 小田和正氏と和田 唱氏による「Heal ..
- 吉田 博「風静」(MOA美術館)
- 赤絵手婦人図クラテル(「ときをかける器ロ..
- ホワイトレキュトス(「ときをかける器ロマ..
- 灰陶加彩雲気文双耳壺(「ときをかける器ロ..
- 「ボッティチェリとルネサンス フィレンツ..
- 彩釉テラコッタ「聖母子」(1510年頃,..
- 「ケルビムを伴う聖母子」(1470年頃,..
- 伝東大寺写経工房 華厳経 ((二月堂焼経..