「神の宝の玉手箱」より
印象的だったものをご紹介。
レモンの輪切りのような文様は
片輪車(かたわぐるま)文。
そのいわれは牛車の車輪を乾燥から防ぐため
川に浸していた風景を意匠化とのこと。
「片輪車双鳥鏡」(※1)は12世紀の作品です。
京都国立博物館のHPに収載されています。
http://syuweb.kyohaku.go.jp/ibmuseum_public/index.php?app=shiryo&mode=detail&data_id=17434
日常のありふれた生活風景の中から
その場面を切り取って美術品に用いる意匠に仕立て上げるって
昔の人は実にすばらしい感性と才能を持っていたんだなあと
しみじみ思う作品でした。
そして片輪車の手箱は明治時代、小川松民氏によって
螺鈿の手箱として模造再現されています。
模造と言ってもその詳細を忠実に再現できる
表現力と技術力の高さは素晴らしいですね!
「片輪車螺鈿蒔絵手箱 模造」(※2)には、
波間に浮かぶ車輪の文様、
一部が螺鈿で再現されています。
東京国立博物館HPに収載されています。
http://image.tnm.jp/image/1024/C0035118.jpg
そしてこちらの小川氏のもう1つの作品
「片輪車螺鈿手箱 模造」(※3)は
車輪の線描の部分が螺鈿で再現されていました。
何百年もの意匠を再現できる力って本当にすごいですね。
※1
------*------*------*------*------*------
片輪車双鳥鏡
一面
平安〜鎌倉時代 12世紀
京都国立博物館蔵
サントリー美術館(東京・赤坂)
「神の宝の玉手箱」出展品
------*------*------*------*------*------
※2
------*------*------*------*------*------
片輪車螺鈿蒔絵手箱 模造
一合
明治11年頃(1878)
小川松民 作
東京国立博物館蔵
サントリー美術館(東京・赤坂)
「神の宝の玉手箱」出展品
------*------*------*------*------*------
※3
------*------*------*------*------*------
片輪車螺鈿手箱 模造
一合
明治13年(1880)
小川松民 作
東京国立博物館蔵
サントリー美術館(東京・赤坂)
「神の宝の玉手箱」出展品
------*------*------*------*------*------
【アート / 歴史 絵画・彫刻・陶芸の最新記事】
- 病院での心和む空間「landscape ..
- ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう..
- 源氏絵彩色貝桶(江戸時代・東京国立博物館..
- 阿弥陀三尊及僧形像 N-199(重要文化..
- 「無著菩薩立像 世親菩薩立像」運慶 作 ..
- 「大日如来坐像」運慶 作(国立東京博物館..
- 「阿弥陀如来坐像および両脇侍立像」運慶 ..
- 「毘沙門天立像」(国立東京博物館展示・同..
- 「大日如来坐像」運慶 作 (国立東京博物..
- 「月次風俗図」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「四季花鳥図屏風 」酒井抱一 (出光美術..
- 「十二ヵ月花鳥図貼付屏風」酒井抱一 (出..
- 「秋草図屏風」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「糸桜・燭台図扇面」酒井抱一 (出光美術..
- 「燕子花図屏風」酒井抱一 (出光美術館展..
- 「江戸の琳派芸術」出光美術館(東京・丸の..
- 中里之雪 東京拾二題(吉田 博 作)――..
- 隅田川 夕 東京拾二題(吉田 博 作)―..
- 気骨溢れる人生と美しい作品 ――吉田博展..
- 唐草蒔絵置物台