「江戸の絶景〜雪月花」より
印象的だったものをご紹介。
こちら歌川広重が箱根に遊山に出かけた
嘉永六年(1853)のスケッチを元に
制作した作品の一つだそうです。
4年温められた風景が版画として蘇り、
それが160年も経ってこうして現代の人の目に触れるわけです。
画面中央上方に月が、そしてその下に野島、
その下に松の木々が点在する砂州が続いています。
月の下の方には鳥たちがM字を描くように
群れをなして羽ばたいています。
そして砂州もまるでM字のように続きます。
それらが中央に配置されています。
空(月)と生き物(鳥)と
海と大地(砂州)がすべて一つに繋がっている
そんなことを感じさせる、とてもシックで
大人雰囲気満載の美しい版画。
実物を見るのが良いけれど
でもそれはちょっと無理という方は
神奈川県立歴史博物館のウェブサイトで
こちらの浮世絵、見ることができます。
http://ch.kanagawa-museum.jp/dm/ukiyoe/kanagawa/meisyo/d_meisyo08_zoom.html
今は横浜金沢エリアは開発されて、
昔とは違った面影になってしまっているけれど
静かなたたずまいの海岸エリアもまだありますよね。
いつか、現代の夜の「金沢八勝夜景」行ってみよう!
------*------*------*------*------*------
武陽金沢八勝夜景
歌川広重
1枚
安政4年(1857)7月
太田記念美術館蔵
------*------*------*------*------*------
【アート / 歴史 絵画・彫刻・陶芸の最新記事】
- 病院での心和む空間「landscape ..
- ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう..
- 源氏絵彩色貝桶(江戸時代・東京国立博物館..
- 阿弥陀三尊及僧形像 N-199(重要文化..
- 「無著菩薩立像 世親菩薩立像」運慶 作 ..
- 「大日如来坐像」運慶 作(国立東京博物館..
- 「阿弥陀如来坐像および両脇侍立像」運慶 ..
- 「毘沙門天立像」(国立東京博物館展示・同..
- 「大日如来坐像」運慶 作 (国立東京博物..
- 「月次風俗図」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「四季花鳥図屏風 」酒井抱一 (出光美術..
- 「十二ヵ月花鳥図貼付屏風」酒井抱一 (出..
- 「秋草図屏風」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「糸桜・燭台図扇面」酒井抱一 (出光美術..
- 「燕子花図屏風」酒井抱一 (出光美術館展..
- 「江戸の琳派芸術」出光美術館(東京・丸の..
- 中里之雪 東京拾二題(吉田 博 作)――..
- 隅田川 夕 東京拾二題(吉田 博 作)―..
- 気骨溢れる人生と美しい作品 ――吉田博展..
- 唐草蒔絵置物台