こちら銭湯ですが天然温泉。東京に多い黒湯じゃなくて無色透明です。
外から見ると、こんな感じで細い路地を入りますが
ここの銭湯は意外にもとても広いです。
1階と2階に分かれています。
こちら安永2(1773)年創業。
わーなんと、すごい。
東京都水道歴史館を訪れた時知ったのですが、
江戸で銭湯がはやったのは、
家と家の間隔が狭い長屋では
風呂場のたきつけで火事が起こると
あっという間に延焼するし
江戸は埋立地が多いため
井戸を掘ってもそんなに良い水が出なかったからなのだとか。
比較的海に近いこの地で「天然温泉」とは
昔からとっても貴重だったのだろうと思います。
1階は露天風呂の他に、ハイパワージェットバス、寝湯、電気風呂。
2階は岩盤泉、牛乳風酵素風呂、マッサージ風呂など。
岩盤泉は2人利用できますが、木の柱と屋根がついていて
なんだか温泉気分です。
粉砕した鉱石が練られて作った板が
40°くらいの傾斜上の背面にあって
そこに寝そべると、お湯がはってあるので、
半身浴という感じになります。
岩盤浴とはまたちょっと違った感じですが
ゆっくり温まることができます。
2階の天井は高くて、より一層広々した感じです。
お掃除も行き届いていて、清潔感がありました。
2階の壁には海にかかった橋の絵。
ペンキではなくて、タイル絵です。
伊藤若冲のマス目書きの「鳥獣花木図屏風」を髣髴とさせます。
460円の銭湯価格なのに、とてもお得感が満載でした。
【自分で作る心と体 温泉・岩盤浴・温熱医学の最新記事】
- 新宿で露天風呂と炭酸泉 第三玉の湯(東京..
- 上野で清潔感ある日帰り温泉「センチュリオ..
- 心地良いバナジウムのお湯と見事な木造建築..
- 炭酸琥珀泉のある日帰り温泉 宮前平源泉 ..
- 赤富士が美しい広い炭酸泉「ひだまりの泉萩..
- 軟水の炭酸泉で温まるアクアセゾン(東京都..
- 実に良い場所です 常盤湯(東京都江東区)..
- 北投石とバドガシュタイン岩盤浴を楽しめる..
- 横浜みなとみらい 万葉倶楽部
- 広い炭酸泉と岩盤浴・汗蒸幕 「龍泉寺の湯..
- 天然温泉も利用可能な岩盤浴「ロテン・ガー..
- 北投石入りの温泉、木の香り豊かな岩盤浴、..
- アトピー性皮膚炎とサウナ(ソウル「The..
- 身体に良いこと調べようツアー in ソウ..
- 2013/5/16-18 六日町温泉「龍..