くらくらしそうなほど暑かったのですが
建長寺では屋外で黙々とお掃除をしている人々が…
7/23-24行われる開山の祖、蘭渓道隆の大法要のため
きれいにしていたのだそうです。
総門の前の石畳は石と石との間の汚れまで
掘り起こされていました。
在家の方だとおっしゃっていましたが…

仏殿の本尊地蔵菩薩像は
恐らく僧職の方が
脚立を使って地蔵菩薩の上に上がって、
隅々まで埃を払い落としていました。

そして仏殿周囲の石が取り払われていたのは
数名の若者たち。10代後半なのか、20代前半なのか…
こちら本来は屋根から雨滴が落ちる場所。
石の下に溜まっているごみをきれいにしていたのだそうです。
確かに枯葉などが結構たくさん。

石を1個1個丁寧に取り除くために、
しゃがんで丸く小さくなったTシャツの背は
あんなにも汗をかいていたのに
皆さん、和やかにお掃除していました。

清風だなあ。
何か誰かの思いを込めて手が入っている場所は
その場の気がとても整えられている気がします。
【自分で作る心と体 考えたこと いろいろの最新記事】
- まっすぐさが伝わってくるジンジャーシロッ..
- 新型コロナウイルス感染に伴う企業の対応(..
- ダチョウの卵と抗体産生技術 ―鳥大好き少..
- ポジティブに考えるとは、どういうことなの..
- 栃木県佐野市のダイシもち麦
- 長野県産100%リンゴジュース
- 茨城県水戸市 吉久保酒造の甘酒「麹屋清三..
- とても美味な豆乳 佐賀県の「みかん・バナ..
- 佐賀県大町町「みかんのきもち」とβ-クリ..
- 北海道 厚真町 山口農園のハスカップジャ..
- ごみ収集車を見ていたこどもたち
- あせらず、たゆまず、おこたらず。
- 早朝のお掃除(鶴岡八幡宮)
- 頑張る人
- 赤ちゃんの生きる力 ―地震の6時間後に救..
- 熊本のこどもたち あたたかな夜を過ごせま..
- こどもの生きる力と幸せになる力
- チョウチョが元気に育つために(足立区生物..
- 幼少時の関わりと一生 〜歌人 山崎方代氏..
- 北村文化センター(북촌문화센터)で出会っ..