琳派の企画展「琳派の美 光悦・宗達から抱一まで」を見てきました。

MOA美術館と言えば尾形光琳の「紅白梅図屏風」。
新幹線で熱海を通るたびに、
「いつか見に行こう!いつか行こう!」と思っていました。
琳派の企画展だったので、当然今回の展覧会でも
展示されているだろうと、勝手に期待したのですけど、
当日会場に展示されていたのは、なんと複製。
所蔵しているというのに、ああ、なぜ複製…?
せっかく出かけたというのに、ああ、なぜ複製…?
本当に残念。。。
さて気を取り直して、MOA美術館の紹介です。
バスに乗っていったのですけど、コインロッカーに荷物を預けて、
入口に入ってみると、いくつものエスカレーター。
乗っても、乗っても、まだあるよ…。
美術館入口からエスカレーターに乗っても
展覧会会場まで到着するのに、5分くらいかかりました。
「そのつもり」で行った方が良いですね。
途中は、こんな天井で色がだんだん変わっていくので、
それを楽しむことにして。

当日あいにくの霧雨。
高台にあるMOA美術館から見えた海と空は
区切りがまったくわからないほどの灰色でした。

でも、雨なら雨の味わいもあり、
隣接されている庭園の松は
まるで長谷川等伯の松林図屏風のようでした。


そして雨滴に濡れた紅葉の枝は
艶やかで、枝先までもきれいだったし。


竹林のお庭は門が閉鎖されていて
散策できなかったけど
上から見た入口近くのススキは
酒井抱一「夏秋草図屏風」を髣髴とさせるような
雰囲気もあり。

展覧会で見た作品で、いろいろと印象に残ったものを
いくつかこちらのブログでご紹介しようと思います。
【アート / 歴史 絵画・彫刻・陶芸の最新記事】
- 病院での心和む空間「landscape ..
- ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう..
- 源氏絵彩色貝桶(江戸時代・東京国立博物館..
- 阿弥陀三尊及僧形像 N-199(重要文化..
- 「無著菩薩立像 世親菩薩立像」運慶 作 ..
- 「大日如来坐像」運慶 作(国立東京博物館..
- 「阿弥陀如来坐像および両脇侍立像」運慶 ..
- 「毘沙門天立像」(国立東京博物館展示・同..
- 「大日如来坐像」運慶 作 (国立東京博物..
- 「月次風俗図」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「四季花鳥図屏風 」酒井抱一 (出光美術..
- 「十二ヵ月花鳥図貼付屏風」酒井抱一 (出..
- 「秋草図屏風」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「糸桜・燭台図扇面」酒井抱一 (出光美術..
- 「燕子花図屏風」酒井抱一 (出光美術館展..
- 「江戸の琳派芸術」出光美術館(東京・丸の..
- 中里之雪 東京拾二題(吉田 博 作)――..
- 隅田川 夕 東京拾二題(吉田 博 作)―..
- 気骨溢れる人生と美しい作品 ――吉田博展..
- 唐草蒔絵置物台