「釣り人のいる川の風景」です。

何だかすごくいいなあ。いいなあ。
近くに寄ってみると、これとってもよく描きこまれているのです。
たとえば画面の右下隅には3人の男性は網で魚をとっているのだけど
どれどれ、って水面の下の網の様子をうかがっている感じが
よく表れているでしょう。

それから奥の小舟の人たちは話しているその雰囲気までもが
伝わってきそうだと思いませんか?

そして左下の牛たちの表情はすごく穏やかで
漁をする人間のそばで、「我、関せず」って感じで
牛は牛の世界で生きている。
牛には牛の時間が流れている。
何だか牛が主人公って感じもしてくるのです。

川岸に座っている牛の優しい眼差しは
「あなたには、あなたの時間がある。
あなたは自分の人生を、生きなさい。」
って、静かに言っているみたい(と勝手に自分で想像したり)。

草を食む牛の周りには草の1本1本まで
見て取ることができます。
まるで風が吹いたらそよそよ風になびくような
そんな草です。

草にもそういう命が、この絵には宿っています。
決して快晴の澄み渡った空じゃないのに、
その空は、それが重苦しいわけでもなく。
そしてファン・ホイエンのこの絵、
人や牛、物の影がとてもきれいに描かれているのですよ。
普段気に留めない影。
でも影があるってことは、
そこに光を遮る何かが存在したってことだものね。
そしてその存在が消えれば、影も消えちゃうわけだけど。
あるはずのないものが、生まれる一瞬って
はかないけど、美しいなあ。
370年位前に描かれたこの作品、
深い含蓄と余韻を伴うものだから
会場の中を進んだ後も、もう1回そこに戻ってみたけど
やっぱり、惹かれる。
色合いもいいなあ。
ファン・ホイエンはどんなこと考えて、
この作品、描いたのかな。
ファン・ホイエンに会ったら、ぜひ聞いてみたいな。
------*------*------*------*------*------
釣り人のいる川の風景
Riverscape with Fishermen
ヤン・ファン・ホイエン
Jan van Goyen
1644年
油彩、カンヴァス
100.6×134.9cm
東京富士美術館所蔵
------*------*------*------*------*------
※絵画撮影は職員の許可を得たものです。
【アート / 歴史 絵画・彫刻・陶芸の最新記事】
- 病院での心和む空間「landscape ..
- ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう..
- 源氏絵彩色貝桶(江戸時代・東京国立博物館..
- 阿弥陀三尊及僧形像 N-199(重要文化..
- 「無著菩薩立像 世親菩薩立像」運慶 作 ..
- 「大日如来坐像」運慶 作(国立東京博物館..
- 「阿弥陀如来坐像および両脇侍立像」運慶 ..
- 「毘沙門天立像」(国立東京博物館展示・同..
- 「大日如来坐像」運慶 作 (国立東京博物..
- 「月次風俗図」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「四季花鳥図屏風 」酒井抱一 (出光美術..
- 「十二ヵ月花鳥図貼付屏風」酒井抱一 (出..
- 「秋草図屏風」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「糸桜・燭台図扇面」酒井抱一 (出光美術..
- 「燕子花図屏風」酒井抱一 (出光美術館展..
- 「江戸の琳派芸術」出光美術館(東京・丸の..
- 中里之雪 東京拾二題(吉田 博 作)――..
- 隅田川 夕 東京拾二題(吉田 博 作)―..
- 気骨溢れる人生と美しい作品 ――吉田博展..
- 唐草蒔絵置物台