2015年08月10日

器に広がる夏〜花火と川底〜臨済宗建長寺派 稲荷山 浄妙寺 茶堂「喜泉庵」

浄妙寺の茶堂 喜泉庵では、抹茶とお菓子をいただきました。
お寺からいただいたパンフレットによると
こちら天正年間(1500年代)、僧が一同に茶を喫したところが
「喜泉庵」という名前だったそうで、その後、平成3(1991)年に復興し、
杉苔を主とした枯山水のお庭と共に開席されることになりました。

DSC03215.jpg

DSC03187.jpg

こちら、中に入ると、趣のある受付。
立派な堂々とした梁の下、駕籠がぶら下がっているのは
思わず目を引きます。
立礼席でもよいですし、緋毛氈に座っていただくもよしです。
北側に設けられている円窓越しに向こうを見るもよし、
東側の開放的な枯山水を見るもよし。

DSC03186.jpg

当日いただいた冷たい抹茶は
大きな花火の描かれたガラスの器でした。
抹茶をいただくたびに、花火の下の方まで顔を出してきます。

DSC03191.jpg

訪れた日の前日は鎌倉花火大会の日でしたが
台風12号の高波、強風の影響で、
残念ながら中止になったそうなので
抹茶の器の世界の中で花火を感じるとは
何だか粋な計らいですね。

お菓子は涼しげな錦玉羹(きんぎょくかん)。
白餡で水草を表現しているとのことです。

DSC03189.jpg

気持ちはだらだらしてしまいそうな暑い夏の日、
襖や障子戸が開け放たれて、向こうのお庭に目をやると
蝉の声と、風向きと共にほのかに漂う蚊取り線香の香りの中で
汗もだんだんと引いていきます。
その空間から一瞬、別世界に飛んで行けそうな、
そんな一時でした。
posted by Lana-Peace at 00:32| アート / 歴史 絵画・彫刻・陶芸