平成26年度鎌倉市新指定文化財および新収蔵品がありました。
その中に鎌倉時代の「食籠(じきろう)の蓋」がありました。
食籠とは食べ物を盛る器のこと。
直径30センチくらいありそうな、大きな蓋でした。
鎌倉は地下水位が高いため、木製品が良好な状態で
出土されることが多いのだそうで、
この食籠は御成小学校向かい側あたり、
鎌倉時代の河川跡から出土したものだそうです。
長い年月を経て、全体は暗いトーンになって
文様の一部が消えかかっているところもありますが、
よくよくみると、それはそれは美しい、
見事な草花文が描かれていました。
内面は朱塗りで草花文、
外面は椿、桜、藤、笹、楓の草花文や橋などが描かれています。
椿のおしべは朱漆、花びらと葉っぱは銀蒔絵、
桜は朱漆、楓は銀蒔絵なのだそうです。
直径30pくらいはありそうな、大きな蓋でした。
蓋だけでも、こんなに立派なものであれば
本当に大切に何か食事をいれていたものなのか、
装飾品として利用されたのか、それは不明ですけど、
当時の日本人のアートの力って、すごいことだなあ。
土の下にはたくさんの時間と、誰かの努力が
眠っていますね。
--------------------------------------------------------------------
食籠(じきろう) 蓋
鎌倉時代
若宮大路周辺遺跡群
鎌倉市教育委員会所蔵
--------------------------------------------------------------------
【アート / 歴史 絵画・彫刻・陶芸の最新記事】
- 病院での心和む空間「landscape ..
- ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう..
- 源氏絵彩色貝桶(江戸時代・東京国立博物館..
- 阿弥陀三尊及僧形像 N-199(重要文化..
- 「無著菩薩立像 世親菩薩立像」運慶 作 ..
- 「大日如来坐像」運慶 作(国立東京博物館..
- 「阿弥陀如来坐像および両脇侍立像」運慶 ..
- 「毘沙門天立像」(国立東京博物館展示・同..
- 「大日如来坐像」運慶 作 (国立東京博物..
- 「月次風俗図」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「四季花鳥図屏風 」酒井抱一 (出光美術..
- 「十二ヵ月花鳥図貼付屏風」酒井抱一 (出..
- 「秋草図屏風」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「糸桜・燭台図扇面」酒井抱一 (出光美術..
- 「燕子花図屏風」酒井抱一 (出光美術館展..
- 「江戸の琳派芸術」出光美術館(東京・丸の..
- 中里之雪 東京拾二題(吉田 博 作)――..
- 隅田川 夕 東京拾二題(吉田 博 作)―..
- 気骨溢れる人生と美しい作品 ――吉田博展..
- 唐草蒔絵置物台