「ポートランドで屏風だわ〜」と感嘆。
10年近く前、京都造形芸術大学在籍中、須賀みほ先生の日本美術史の
スクーリング授業、大好きだったのですけど
須賀先生が絵巻の専門家であったことから、
絵巻や屏風に関しては特に熱心に解説がありましたので
それを懐かしく思い出していました、
六曲一双のこの屏風、作者不詳ですけど、実に立派。
とても細かいところの描き方も美しいのです。
たとえば木の枝のしなり具合とか。
こちらポートランドでは街の中の木が
たとえ枝だけであっても何か非常に美しく空に映えるので
ここ数日すごく印象的だったのですけど
まるで400年前の木の命が屏風の中に蘇ってるみたいです。
こちらで紹介したWilliam Trost Richards氏の作品「Marine」と
波の描き方を比べると、ずいぶん違いはあるけれど
平家物語図屏風の波も、強いエネルギーに溢れていますよね。
合戦、戦争ものって芸術にすること自体は
何か争いを美化してしまっているようで、賛成ではないけれど
そこに高い芸術のスキルやそこにかけた人々の努力とか
そういう面だけにフォーカスしてみると
高い価値があるものだなあと思います。

きれいに修復されていたようだけれど
アメリカに修復の専門家の方、いらっしゃるのかなあ。
--------------------------------------------------------------------
作者不明 平家物語図屏風
Japan,unknown artist
Battle Scenes from The Tale of the Heike
1624/1643
Ink, mineral pigments,and gold on paper
Private Collection
アメリカ, ポートランド美術館所蔵
--------------------------------------------------------------------
【アート / 歴史 絵画・彫刻・陶芸の最新記事】
- 病院での心和む空間「landscape ..
- ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう..
- 源氏絵彩色貝桶(江戸時代・東京国立博物館..
- 阿弥陀三尊及僧形像 N-199(重要文化..
- 「無著菩薩立像 世親菩薩立像」運慶 作 ..
- 「大日如来坐像」運慶 作(国立東京博物館..
- 「阿弥陀如来坐像および両脇侍立像」運慶 ..
- 「毘沙門天立像」(国立東京博物館展示・同..
- 「大日如来坐像」運慶 作 (国立東京博物..
- 「月次風俗図」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「四季花鳥図屏風 」酒井抱一 (出光美術..
- 「十二ヵ月花鳥図貼付屏風」酒井抱一 (出..
- 「秋草図屏風」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「糸桜・燭台図扇面」酒井抱一 (出光美術..
- 「燕子花図屏風」酒井抱一 (出光美術館展..
- 「江戸の琳派芸術」出光美術館(東京・丸の..
- 中里之雪 東京拾二題(吉田 博 作)――..
- 隅田川 夕 東京拾二題(吉田 博 作)―..
- 気骨溢れる人生と美しい作品 ――吉田博展..
- 唐草蒔絵置物台