あっちもこっちも、たくさんのちびっこでいっぱい!!
もうそれは保育園の年少さんの遠足かと思うくらい。

いろいろなところの水族館に出没している私だけど、
ここのこどもたちは、結構常連さんが多いようです。
「この前来た時よりも、このお魚元気あるよ」とか。
お魚見ながら、こどもたちが親にそう話している。
え〜そんなに来てるの?
どうやら年間パスポートのおかげのようです。
大人は2回分の入場料金で年間何度でもOK。
そして4歳未満はそもそも入場無料だし。
何度も通っているうちに、友人に会いに来るような
懐かしいそんな気持ちになるのかなあ。
それってすごくいいことだと思います。
さて水族館と言えば、水の生き物が主役だけど
解説板にこういうのがありました。
アクアプランツ
「水草につくキラキラとした気泡が酸素の泡だと知っていますか?
水草は光を浴びて二酸化炭素を酸素に変え、水の汚れから栄養分を
作り出します。真珠のように輝く泡は水草によって浄化が行われた
証拠なのです。」
縁の下の力持ち。水草。
でも、時にはよく見てみよう。水草。
キラキラをうまく写真にとれないのだけど、
それでも何となくその雰囲気が伝わるといいな。

今、入院されているあなたのお子さんを
治療をしている医師やお世話している看護師だけが
応援しているのではありません。
いろんな職種のいろんな人が、見えないところで
お子さんのこと応援してます。
先日、土曜日、仕事があって、職場の病院に行ってきました。
そこで人影のない廊下のカーペットにしゃがみこんでいる人が一人。
どうしたのかと思ったら、飲み物がこぼされたしみを
お掃除している若い清掃スタッフの方でした。
誰も見ていなくても、黙々と。
何だか水草とその若い清掃スタッフの姿が重なるようでした。
【自分で作る心と体 考えたこと いろいろの最新記事】
- まっすぐさが伝わってくるジンジャーシロッ..
- 新型コロナウイルス感染に伴う企業の対応(..
- ダチョウの卵と抗体産生技術 ―鳥大好き少..
- ポジティブに考えるとは、どういうことなの..
- 栃木県佐野市のダイシもち麦
- 長野県産100%リンゴジュース
- 茨城県水戸市 吉久保酒造の甘酒「麹屋清三..
- とても美味な豆乳 佐賀県の「みかん・バナ..
- 佐賀県大町町「みかんのきもち」とβ-クリ..
- 北海道 厚真町 山口農園のハスカップジャ..
- ごみ収集車を見ていたこどもたち
- あせらず、たゆまず、おこたらず。
- 開山忌の準備で汗かく人々(建長寺)
- 早朝のお掃除(鶴岡八幡宮)
- 頑張る人
- 赤ちゃんの生きる力 ―地震の6時間後に救..
- 熊本のこどもたち あたたかな夜を過ごせま..
- こどもの生きる力と幸せになる力
- チョウチョが元気に育つために(足立区生物..
- 幼少時の関わりと一生 〜歌人 山崎方代氏..