高麗時代(918-1392)国教が仏教であり
仏教と共に茶文化が隆盛になったのだそうです。
そしてお茶を入れる器も発展し、
美しい高麗青磁がどんどん登場していったそうです。
しかし朝鮮時代(1392-1910)になると
国教は儒教へと変わり、それまでの飲むお茶としての
文化がすたれていったのだそうです。
また18世紀になると、民衆の間に
韓医学の知識が伝わりやすい形で普及し、
薬草の知識も浸透して行ったため、
薬効を期待した素材とお湯を合わせていただく
薬茶文化が発展していったのだそうです。
ですから今、韓国ではお茶とはお茶の葉っぱから
淹れるものをさすというのではなく、
いろいろな素材がお茶になって
人々の生活の一部に入っていったのだそうです。
そういうことを考えて韓方茶をいただくと
昔の人々の健康への願いが溶け込んでいるようですね。
※「カラダと心をいやす韓方茶・ティーセラピー
〜韓国伝統の薬草文化・韓医学から学ぶ」2014/11/8特別講義より
講師:釜山大学校韓医学専門大学院教授 李尚宰先生
2014年11月22日
8. 朝鮮のお茶文化の変遷(李尚宰先生 韓方茶特別講義より)
posted by Lana-Peace at 15:49| 自分で作る心と体 韓方茶いろいろ