一字蓮台法華経 普賢菩薩勧発品に引き続き
すばらしい字で作り出す芸術2点目です。
紺地を背景に金光明最勝王経の一字一字が金銀泥で書かれて、
それが塔を形作っているのです。
何層にも重なる屋根のそりかえりも
それが字の向きによって美しく表現されています。
「書く」ということと
全体を司る美を認識していくこと、その同時の作業が
できているとは、右脳と左脳が同時にくるくると
1つの目的に向かって協調しているってことですよね。
パソコンであれば、瞬時に作業が面を拡大したり縮小したり
間違ったら元に戻ってやり直しできるけれども、
当時の方々はすべて肉眼での生の手作業。
すばらしいなあ。
-----------------------------------------------
金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図
第一幀 2幀(10幀のうち)
平安時代 12世紀
岩手 中尊寺大長寿院
-----------------------------------------------
【アート / 歴史 絵画・彫刻・陶芸の最新記事】
- 病院での心和む空間「landscape ..
- ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう..
- 源氏絵彩色貝桶(江戸時代・東京国立博物館..
- 阿弥陀三尊及僧形像 N-199(重要文化..
- 「無著菩薩立像 世親菩薩立像」運慶 作 ..
- 「大日如来坐像」運慶 作(国立東京博物館..
- 「阿弥陀如来坐像および両脇侍立像」運慶 ..
- 「毘沙門天立像」(国立東京博物館展示・同..
- 「大日如来坐像」運慶 作 (国立東京博物..
- 「月次風俗図」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「四季花鳥図屏風 」酒井抱一 (出光美術..
- 「十二ヵ月花鳥図貼付屏風」酒井抱一 (出..
- 「秋草図屏風」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「糸桜・燭台図扇面」酒井抱一 (出光美術..
- 「燕子花図屏風」酒井抱一 (出光美術館展..
- 「江戸の琳派芸術」出光美術館(東京・丸の..
- 中里之雪 東京拾二題(吉田 博 作)――..
- 隅田川 夕 東京拾二題(吉田 博 作)―..
- 気骨溢れる人生と美しい作品 ――吉田博展..
- 唐草蒔絵置物台