絃の張ってある側の撥面(ばちめん)には
白い像に乗った4名が音楽を奏でている様子が
描かれているのですが
その裏、すなわち実際に弾くとお腹側にあたるところに
螺鈿の美しい宝相華がちりばめれていました。
正倉院宝物らしさが満載の装飾です。
琵琶の腹の部分から海老尾にかけて
角面がぎすぎすした感じではなく、
やすりで丁寧に角を丸くしたかのようでした。
実際に奏でるものというよりは
展示装飾としての要素が強い宝物なのかもしれませんが
どこから見ても美しさの隙がありません。
作製された方々の名前は後世に伝わってはいないけれども、
名工の集中力と技量の高さが、非常に伝わって来る逸品です。
そしていつも思うのですが
こうした壊れやすい宝物を、正倉院から東京まで
無事に運んで展示する現代のスタッフの努力も伝わってきます。
日本の技術って昔も今もすごいですね。
----------------------------------------------------------------------
楓蘇芳染螺鈿槽琵琶
(かえで すおうぞめ らでんそうのびわ)
(南倉101 第1号)
奈良時代・8世紀
正倉院宝物
----------------------------------------------------------------------
【アート / 歴史 絵画・彫刻・陶芸の最新記事】
- 病院での心和む空間「landscape ..
- ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう..
- 源氏絵彩色貝桶(江戸時代・東京国立博物館..
- 阿弥陀三尊及僧形像 N-199(重要文化..
- 「無著菩薩立像 世親菩薩立像」運慶 作 ..
- 「大日如来坐像」運慶 作(国立東京博物館..
- 「阿弥陀如来坐像および両脇侍立像」運慶 ..
- 「毘沙門天立像」(国立東京博物館展示・同..
- 「大日如来坐像」運慶 作 (国立東京博物..
- 「月次風俗図」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「四季花鳥図屏風 」酒井抱一 (出光美術..
- 「十二ヵ月花鳥図貼付屏風」酒井抱一 (出..
- 「秋草図屏風」鈴木其一 (出光美術館展示..
- 「糸桜・燭台図扇面」酒井抱一 (出光美術..
- 「燕子花図屏風」酒井抱一 (出光美術館展..
- 「江戸の琳派芸術」出光美術館(東京・丸の..
- 中里之雪 東京拾二題(吉田 博 作)――..
- 隅田川 夕 東京拾二題(吉田 博 作)―..
- 気骨溢れる人生と美しい作品 ――吉田博展..
- 唐草蒔絵置物台