「早く、元気になって」という励ましの言葉も、
他人事のように聞こえるかもしれません。
それがあなたに対する心からの愛情に基づく言葉であっても、
「そうは言われても、こればかりは、どうにもこうにも…」と
心の声が反響していることでしょう。
普段、家庭や職場で求められる役割にそって
無意識に元気を出そうとしているかもしれません。
気丈に振る舞っていらっしゃるかもしれません。
頑張る自分を演じることで何とかその場を切り抜けられるのでしょう。
でもその役割を終えた時に、眠る前、仕事が終わった時、
虚しさでいっぱになることも。
深い絶望とこの世への失望は、あなたから生きる力を奪ってしまうかも。
そのような時に聴いてほしい歌があります。
小田和正氏のアルバム「小田日和」の中の「その日が来るまで」です。
今は救われて、守られて、平安な世界で心穏やかに成長しているお子さんが、
ご両親に向けて送られたメッセージのように思えます。
「君」という部分をあなたのことだと思ってみてください。
冬の長い豪雪地帯にも、必ず春がやって来て、
お日様の光によってだんだんと雪は溶けていきます。
風も凍りつきそうな寒い日に、雪の重みに耐えていた枯れ木も、
春になったらゆっくりと芽吹き始めます。
あなたも同じ。大地と同じようにたくさんの力が潜んでいます。
無理に除雪しなくても、お日様のあたたかさを十分大地が受けとめれば、
必ず雪は溶けていきます。
それは大地に生きるご両親に向けて、
お日様のような愛情を寄せるお子さんの姿に重なります。
詳しくはこちらに書きました。
悲しみで心の中がふさがった時
「ゆっくり、元気になって」
http://www.lana-peace.com/2/2-1-035.html
【こどもに先立たれた家族のために アートから考える生と死の最新記事】
- 玉露童女追悼集(東京都台東区指定有形文化..
- 画像石 鳳凰(後漢時代・1〜2世紀) 東..
- 羊磚(ようせん)―古代中国の地下墓の入口..
- 2000年前の6歳の少女の死出の旅を彩っ..
- 「天空図屏風 日は照らせれど(千住博作)..
- 朱色の蔦の葉と旅立つこどもの魂 夏秋草..
- エンゼル形文字板回転置時計(松本市時計博..
- 「三千米」吉田博――「生誕140年 吉田..
- 「光る海 瀬戸内海集」吉田博――「生誕1..
- 帆船 朝日 渡邊版」「帆船 朝 瀬戸内海..
- 「鳩と少女」吉田博――「生誕140年 吉..
- 音符に託した娘との会話 ― 作曲家ベドル..
- 小田和正氏と和田 唱氏による「Heal ..
- 吉田 博「風静」(MOA美術館)
- 赤絵手婦人図クラテル(「ときをかける器ロ..
- ホワイトレキュトス(「ときをかける器ロマ..
- 灰陶加彩雲気文双耳壺(「ときをかける器ロ..
- 「ボッティチェリとルネサンス フィレンツ..
- 彩釉テラコッタ「聖母子」(1510年頃,..
- 「ケルビムを伴う聖母子」(1470年頃,..